重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本全国の図書館の書籍の貸借状態を検索できるWEBサイト「カーリル」というサイトがあります。このWEBサイトの概要としては、全国のOPAC対応図書館(WEBで検索可能な)よりに、各市町村にある図書館のWEBサイトにアクセスしなくても、このサイトでユーザーが指定したいくつかの図書館名をもとに、検索ボックスにワードを入力することで、図書館の書籍の状態を出力することができます。出力結果には、貸借状態の他に、その書籍のアマゾンリンクや、各図書館のWEBサイトの検索ボックスより検索したものと同じページへのリンクもあります。

ここで疑問に思うのは、全国の各図書館のWEBサイトでは、APIのようなものを公開していないにもかかわらず、どのようにして、その時点のリアルタイムデータを集め出力しているのかということです。

おそらくですが、WEBサイト「カーリル」の検索ボックスにワードを入れて実行すれば、指定した図書館のwebサイトのフォームのポスト先に自動でポストされ、出力結果は、各ページよりスクレイピングしているのかと思いましたが、よく考えてみると、図書館の数だけでもかなりあるし、ひょっとしたら外部のフォームからのポストは受け付けない仕様になっている可能性もあります。
なので、そんなめんどくさい方法ではなく、なにか違う方法があるのではとおもい質問するにいたりました。

どのような方法が考えられますでしょうか?

A 回答 (1件)

>APIのようなものを公開していないにもかかわらず


公開していなくても必要であり双方が合意すれば情報を開示されることもあります。

最悪WEB画面をシミュレートすればデータを取り込むことは可能ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござまいす。やり方によっては、双方合意で、そのような取り決めも可能なのですね。

お礼日時:2017/03/21 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!