
WindowsServer2012のActive Directory配下にある、LocalPC_AにPostgreSQLをインストールしました。
AccessからADO接続で接続しましたが、LocalPC_B・LocalPC_Cから接続できません。
LocalPC_Aで接続できた設定
SE_SET = ""
SE_SET = SE_SET & "Provider=MSDASQL;"
SE_SET = SE_SET & "DRIVER=PostgreSQL Unicode;"
SE_SET = SE_SET & "SERVER=localhost;"
SE_SET = SE_SET & "DATABASE=mail;"
SE_SET = SE_SET & "UID=postgres;"
SE_SET = SE_SET & "PWD=postgre"
Set ADO_TB = New ADODB.Connection
ADO_TB.CommandTimeout = 300
ADO_TB.Open SE_SET
外部から接続できなかった設定
SE_SET = ""
SE_SET = SE_SET & "Provider=MSDASQL;"
SE_SET = SE_SET & "DRIVER=PostgreSQL Unicode;"
SE_SET = SE_SET & "SERVER=10.130.201.50;"
SE_SET = SE_SET & "DATABASE=mail;"
SE_SET = SE_SET & "UID=postgres;"
SE_SET = SE_SET & "PWD=postgre"
Set ADO_TB = New ADODB.Connection
ADO_TB.CommandTimeout = 300
ADO_TB.Open SE_SET
環境は
Windows10 PRO
PostgreSQL9.5
Access2013
どなたか、解決策をご存知の方がおられましたら、力を貸してください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アドバイスありがとうございました。
Active Directoryのことが一番に気に掛かっていたので、この設定のことまで気が回りませんでした。
おかげさまで、接続できるようになりました。
No.1
- 回答日時:
Windows ファイアウオール(またはセキュリティソフトのパーソナルファイアーウォール機能)で通信を許可しましたか?
「管理ツール」「セキュリティが強化された Windows ファイアウオール」起動、左ペイン「受信の規則」、右ペイン「新しい規則」「規則の種類」:「ポート」「次へ」
「プロトコルおよびポート」:「TCP」、「特定のローカルポート」番号に「5432」を入力「次へ」
「操作」:「接続を許可する」「次へ」
「プロファイル」:適用対象にチェックをし「次へ」
「名前」:(例)「PostgreSQL」「完了」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 2 2022/09/02 14:02
- Visual Basic(VBA) FileSearch2007に変わる構文について 1 2022/12/16 16:57
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
- Visual Basic(VBA) Excel vbaについての質問 3 2023/04/18 16:14
- Excel(エクセル) エクセル 値をコピペした時に、条件付き書式で塗られた背景色もペーストさせる 2 2023/04/05 17:21
- Visual Basic(VBA) エクセルVBAのコードで質問です。 下のコードはJ16の文字列をB3を起点とする範囲から探して、見つ 5 2023/04/07 11:07
- Visual Basic(VBA) ExcelVBAに関する質問 3 2023/02/17 10:47
- Visual Basic(VBA) オブジェクトが見つかりません 1 2023/06/24 19:43
- Windows 10 外付けハードディスクの使いまわし方 1 2022/09/09 12:43
- Visual Basic(VBA) 実行時エラー´5854´ 文字列型パラメーターが長すぎます。 3 2023/06/08 21:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Thunderbird 3 接続の保護なし...
-
ftpのポート変更
-
パナ製ナビの自立航法が認識しない
-
エクセルで計算すると2.43E-19...
-
SATA SSD のTLCとQLCの判別
-
グーグルクロムの画面表示が左...
-
【GIMP】選択範囲を透明にする。
-
サウンドレコーダーの音量は大...
-
Windows10のExcelの画面を左端...
-
Outlook Express の時間表示に...
-
ImgBurnエラー
-
PCを開くと以前とことなり図の...
-
同じマシンで同じユーザで、ふ...
-
windows付属のボイスレコーダー...
-
PowerDVDの音量が変えられません
-
pdfファイルをトリミング出来る...
-
PDFファイル上に入力したテキス...
-
デスクトップをMac OS風にカス...
-
Cortanaについて教えてください
-
ペイントの印刷設定を保存する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Thunderbird 3 接続の保護なし...
-
ftp FileZilla エラー 接続...
-
SocksCap32の設定
-
天鳳に接続できません
-
puttyでserver unexpectedly cl...
-
だれかWINSCPをネットワーク利...
-
Cisco2801で専用線接続
-
FFFTPで『接続できません』
-
ffftpに接続できない
-
CInternetSession でHTTPS接続
-
ドコモ定額データプラン HIGH-S...
-
レコーダーでネットが繋がりません
-
ルータPR-200NE(7.14)を利用...
-
自宅サーバーにリモートデスク...
-
ネット経由でリモートデスクト...
-
FTPSの接続について。
-
スタティックルート、ポート転送
-
エクセルで計算すると2.43E-19...
-
SATA SSD のTLCとQLCの判別
-
グーグルクロムの画面表示が左...
おすすめ情報