dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かつてテレビである数学者がピアノを弾いている場面を見ました。その数学者は「難しい曲でないと弾く気がしない。」と言ってバッハ作曲ショパン編曲という曲を弾いていました。右手と左手でバッハの別の曲を弾く、という曲のようでした。もしかすると私の勘違いかもしれませんが、そうゆう(バッハの別の曲を左右で弾くというピアノ曲)があれば教えてください。あるいは「それはこれこれの曲の勘違いでは?」(たとえば「バッハでなければこんな曲があるよ」とか)という回答でもよいので何らかの情報を教えてください。

A 回答 (3件)

私が知っている人では、Dr.ヒロシというピアニストがいます。

このピアニストは、おもしろい演奏が好きで、右手でショパンを弾きながら、左手ではアンパンマンのテーマを弾いたりして、楽しませてくれるピアニストです。ネットで検索したら、以下のようなプロフィールがありました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~johannes/l010210.html
(下の方に、右手・左手、同時に別の曲を演奏する話が書いてあります)

http://www.dokobo.co.jp/owari/event/event026.htm

バッハ作曲ショパン編曲というのは、言い回しが少し違っているような気がします。ショパンの時代に、右・左、同時に別の曲を演奏する行為は考えられません。また、ショパンがそのような曲を書くというのもありえない話です。

そのため、そのような曲や楽譜はなく、それはあるピアニストが「遊び」として、コンサートや催しの中で、おこなったものではないでしょうか。そのピアニスト自身は自分で作った楽譜を持っていても、それはそのピアニストだけのもので、公には出版されてないと思います。

ピアニスト独自でおこなう「遊び」としての行為なら、そのような、別の曲を同時に演奏する、というのはDr.ヒロシのように、気紛れなピアニストならよくやりそうなことなので、たしかに、そういう行為はあります。

でも、ショパンやシューマン、リストがそのような編曲をおこなって、楽譜を出版することは絶対にないです。

芸術的行為としてはあまり意味がないので、聴衆を楽しませるための遊びなのでしょうね。

同時に別の曲を演奏するということには、あまり詳しいことは知らないので、もし間違ってたこと書いていたらごめんなさい。

参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~johannes/l010210.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
ピアニスト(本業は数学者)独自の「遊び」としての演奏だったのを、映像を見ていた私が何らかの誤解をしてしまったということかも知れないと思えてきました。
この回答のお陰ですっきししました。有り難うございました。

お礼日時:2004/08/24 11:22

ショパンは編曲を嫌っていましたのでショパンの編曲作品は無かったと思います。



数学者ということで、ふと思ったのがモーツァルト(彼の作品じゃないと言う説もある)の回文的逆行可能なカノンやバッハの蟹のカノンです。
前者は楽譜を逆さまにしても、逆読みしても曲になるというものです。もとは2人で演奏する曲なのですがそれを一人で演奏しているのではないかと。
後者は楽譜をそのまま見たものと裏から見たものが同じになっているという楽譜です。でも簡単な曲なので違いますね。。。
どちらの曲も数学的で面白く数学者たちも取り上げていたりします。
あと考えられるのはNo1さんのように、その数学者自身の遊び的なものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モーツアルトやバッハのカノンではなかったと思います。
やはり、その数学者自身の遊びだったという事ではないかと私も思い始めています。
回答有り難うございました。

お礼日時:2004/08/24 11:40

ショパンは編曲というのをしていません。


強いていえば、変奏曲をいくつか作っています。
ポーランド民謡や、モーツァルトやマイヤーベーヤといった作曲家のオペラのアリアなどの変奏曲です。
しかし、そうした変奏曲にも、バッハの曲を原曲とするものはありません。

バッハの編曲ものと言えば、19世紀終わりにブゾーニという人が、技巧的に難易度が高くなるようにいろいろな曲を編曲しています。もしかしたら、それの中の1曲かもしれません。

また、バッハの平均律クラヴィーア曲集の第1曲をそのまま伴奏にして、グノーという作曲家が上に新しいメロディーをつけて「アヴェマリア」という曲に仕上げています。その可能性もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バッハ=ブゾーニにはそれらしい曲は見あたりませんでした。(見落としているのかも知れませんが)

回答有り難うございました。

お礼日時:2004/08/24 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!