
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
来たれ、甘き死よは、BWV478のことですね。
つまりその曲は「バッハメドレー」ということですね。>あんまり歌いすぎると、バッハの曲は駄目ってことですか?
歌うのが良くないのではなく、ロマンチック(ロマン派風)に歌うのがよろしくないのです。たとえばバロックでは、派手なクレッシェンドやアクセントは使いません。詳しくは音楽に先生にでも聞いて下さい。
カンタータ(Cantata)というのはジャンル(形式)の名前で、アリアとレチタティーボが交互にでてくる、オペラのような、組曲のような、声楽主体の形式のことです。ちなみに「Cant」は歌のことです。
アリアの方は歌曲ですので、メッサデボーチェを効かせて歌うように演奏すると良いと思います。ただし吹奏楽系の審査員はバロックに関する知識に乏しいので、「後押し」と勘違いされてしまう恐れが有りますから、くれぐれも後押しっぽくならないように注意が必要です。モルデントやフレーズの終わりのトリルなどを加えると「おっ」と思われるでしょう。バロックの楽譜というのは骨格しか書かれていません。良い装飾をたくさん入れると良い演奏になります。
1002のほうはヴァイオリン曲ですが、和音が多用されています。たぶんその楽譜にはそんなことは書かれていないでしょうから、ぜひ原曲の楽譜を見てみてください(WIMAにもあります)。しかしチューバでは和音を演奏することが不可能なので、装飾などを上手く使って、効果的な方法を考えて下さい。
舞曲ですので、小説内の「強-弱-中-弱」をはっきり効かせて下さい。
長くなるのでこんなところで。分からないところは先生にでも聞いて下さい。
No.2
- 回答日時:
>Bach (バッハ) AIR AND BOURREE アリアとブーレ Carl Fischer出版でたぶん特定できると思います。
その情報だけでは、楽譜を見ない限り特定できません。バッハは1000曲以上の曲を書いていますが、その多くの曲それぞれの中にアリアとブーレが入っています。バッハの作品にはバッハ作品番号(BWV)というのがついていますので、その番号を確認してください。
それから、さきほど書いたのを読み返してみると、中途半端でした。踊りの曲というのはブーレの説明です。「アリア」というのは「歌」という意味です。カンタータなどでは、1つのカンタータに10曲入っているとすると、うち 5曲が「アリア」だったりします(アリアの反対はレチタティーボ、すなわちセリフ風の音楽のことです)
あと、
>どうゆう事を表現した曲なのか
と書いておられますが、バロック時代の器楽曲は「絶対音楽」と言って、何かの情景とかを表しているものではなく、純粋に音楽を楽しむもの、あるいは踊りのためのツールです。もしそのようなことを調べようとしているのであれば、そんなものは存在しません。「ロマンチックな感情」なんかを込めてしまうと、もはやそれはバッハの音楽では無くなります。
この回答への補足
前半の23小節は、4分の3拍子、Andante espressivoのアリア「来たれ、甘き死よ」で、アタッカで続く後半の67小節が、無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番ロ短調BWV1002から第4楽章前半(2分の2拍子、Tempo di Bourree)が収録されています。
という情報がみつかりました。
よろしくお願いします
カンタータとは何でしょうか?
No.1
- 回答日時:
「アリア」「ブーレ」というのは曲名ではありません。
踊りの名前です。ですから「○○組曲○○番のブーレ」とか、「カンタータ○○番の○○曲目のアリア」というように言わないと、曲を特定できません(多分「バッハのアリア」は何千曲もあります)。チューバなら、バッハの無伴奏チェロ組曲を編曲して吹いてはいかがですか?1番のプレリュードなんかがおすすめです(多くの楽器に編曲されています)。あなたが相当吹けるのなら、6番(非常に技巧的でかつ名曲)という選択肢も有りますよ。
ありがとうございます
Bach (バッハ) AIR AND BOURREE アリアとブーレ Carl Fischer出版
でたぶん特定できると思います。
http://www2.odn.ne.jp/~ccp63790/tuba.gakuhu.html
に載っていました。
できればもう少し詳しくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有名なクラシックの曲です 題名...
-
悲劇のテーマ「ちゃららら~ん...
-
ちゃーらららーちゃららーらー...
-
不幸な出来事やシーンでよく流...
-
てれてれてれてれてん てれてれ...
-
曲のタイトル教えてください!
-
曲名がわからなくて・・・。
-
ぐるナイ ゴチになりますで使...
-
曲名教えてください
-
DVD太平洋戦争
-
クラシックの曲名がわかりません
-
エルガーの威風堂々系の曲
-
テレビで中華料理を作るときバ...
-
曲名を教えてください
-
ラヴェル「洋上の小舟」
-
クックドゥ昔のcmで麻婆茄子編...
-
近現代の曲でおすすめのピアノ...
-
ラヴェルのピアノ曲の難易度に...
-
曲名がわからないクラシック
-
'Pie Jesu' の'Jesu'を日本語に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有名なクラシックの曲です 題名...
-
ちゃーらららーちゃららーらー...
-
悲劇のテーマ「ちゃららら~ん...
-
コラールとカンタータの違い
-
不幸な出来事やシーンでよく流...
-
De Beers のCM曲
-
テレビでショックを受けた時な...
-
平均律クラヴィア曲集 第1集 ...
-
最近よく耳にします、ドラクエI...
-
音楽家「モーツァルト」を代表...
-
トイレのCMで使われているク...
-
アリアとブーレについて
-
バッハ 無伴奏ヴァイオリンソ...
-
11~15分程度のピアノ曲
-
リストで激しい曲
-
この曲名を教えて下さい(バッ...
-
小フーガト短調の替え歌
-
バッハの代表的な曲
-
ルパン3世カリオストロの城で...
-
パイプオルガンの曲?
おすすめ情報