重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

デジカメやスマホで撮った写真をパソコンのマイピクチャに入れています。
ホルダー名に⚪️⚪️1歳 ⚪️⚪️2歳と名前を付けて1年間の写真を全て。
ふと思ったんですが もっと 分かりやすいやり方など有るのでしょうか?
私は 例えば1歳のホルダーを開くと 1年間の写真が全て出るようにしていますが ・・一枚一枚 スマホやデジカメから移動するので面倒です。
皆さんは どんな風にしてますか?

A 回答 (4件)

フォルダごと移動するので、手間ではないです。


画像1つ1つの名前は、「○○お花見△歳」などとしています。
○○は名前です。
画像を複数選択しておいて名前を変更すると、
選択した画像すべてに同じ名前がついて、「お花見(1)」「お花見(2)」・・・
となります。
それらを1つのフォルダーにまとめて保存しています。フォルダ名=「お花見」

小さいころは年齢ごとのフォルダーでしたが、
小学校に入学してからは、学年ごとになりました。
「○○運動会△年」という感じにしています。
    • good
    • 0

PCからデジカメやスマホの内部ストレージとか外付けの記録媒体にアクセス。


写真格納するフォルダをそのまま『切り取り』→PCの所定のフォルダに『貼り付け』
これでまとめて移動できるはずですが。
大抵はDCIMというフォルダ名。
カメラの上ではいったんはそのフォルダが消えたとしても、新たに写真撮ったときにまたフォルダも作成されるはず。

ただ、Wi-Fīなど無線で接続したりなんかの専用ソフトでアクセスしてるなら独自の操作が必要になるでしょうね。

さて整理については、そのDCIMフォルダの名前をそのつど対象となるものとか年月、どういうときに取ったかなどのメモ書きにすればよいのでは。

2015_○○1歳_正月の帰省
2017_○○3歳_753のお参り
2018_○○4歳_秘密基地作成

といった具合です。
    • good
    • 0

> 一枚一枚 スマホやデジカメから移動するので面倒です。


フィルダーごと転送。
    • good
    • 0

心で記憶してるから不要・・



どのみち写真だと 自分で見る必要は無い・・

だって 自分が その時よりも成長してるのは当たり前だから・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!