

仕事や日常生活や趣味で動作が遅い人の原因はなんですか?
仕事術などの本を読んても仕事を早くするこつというのは、スケジュールの作り方だったり無駄の削減のなどの効率化の話ばかりが出てきます。
しかし、どうもそれだと同じように同じ作業をしても速度に違いがある理由が見えてきません。
私自身遅い人間なので分かるのですが、どうも作業中の集中力やその作業が好きか嫌いかはあまり関係が無い又は本質的には改善しないようです。
そのような人々は、一体何故スピードに差が付いているのでしょうか。早くできますか。私の場合ですが職場に1時間や2時間程度早出しても、それだけの時間が出来るだけなので、時間が足りず本質的な解決にはなっていません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
頭の中のリズムが遅いのです。
だんだん早くなりますよ。無理なく早く歩く練習をしてみてはいかがですか?元気になることは保証します。
No.1
- 回答日時:
生まれ育った環境によるところが大きいと思います。
私のような一人っ子は、動作が遅いです。
理由は、子供の頃から、兄弟間での競争というものを、経験していないからです。
兄弟がいれば、例えば兄弟間でおやつの取り合いなどが生まれ、常に競争しなければなりません。
競争に勝つためには、素早い動作が必要なため、自ずから動作が早くなります。
つまり、一人っ子や、兄弟がいても年齢が離れている場合は、動作が遅く、年齢の近い兄弟がいて、しかも次男以下の方は、生まれたときから兄というライバルと競争しなければならない宿命を背負わされているため、動作が早いと言えます。
生まれ育った環境ですから、早くするのは困難です。
一人っ子は、一人っ子に適した職業を選択されるのが、最善の方法と言えます。
落語家の桂文枝さん、「桂三枝」の名前で大活躍されましたが、文枝さんも一人っ子です。
文枝さんは、落語家という、一人っ子に最適の職業を選ばれたと思います。
落語は、一人だけでするもので、周りとの協調、競争の必要が無いからです。
私も落語家になれば良かったのでしょうか(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
おあとがよろしいようで・・・...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
テレコテレコ
-
立川談志の演目
-
「よろしくお伝えください」と...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
古手買という落語の落ち
-
一言多いと損をする、のような...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
お寺の引越し『落語』
-
志村けんが出てた、寿命のろう...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
イベントの出演者の名前を、広...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
落語の「墓息」の意味をおしえ...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
-
初めて聴いたとき、意味のわか...
おすすめ情報