重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「なるほど」という言葉はあまり言わない方が良いのでしょうか?
接客業をしています。
本日お客様から相談を受けて、お話を一通り聞き終えた後に相槌のようなつもりで「なるほど」と言いました。
そうすると、お客様から「『なるほど』じゃないでしょ!分かる人呼んで来て!」と注意を受けました。
今まで、人の話を聞いた後に普通に「なるほど」と言っていたので、このように注意されてとても驚きました。
「なるほど」という言葉は相手には失礼になるのでしょうか?

A 回答 (6件)

目上の人に使うと嫌がられることもあります


「おっしゃる通りです」とか「私もそう感じます」のほうが
良さそうです
https://careerpark.jp/54911
    • good
    • 2

「なるほど」とは、相手の意見に対して評価をした上で合意している、という会話の流れで出る言葉ですね。


感覚的に目下からの報告に対して納得したという意味で使われる言葉です。上から目線の言葉ですね。
ある程度の年配の方なら目下から言われると不快に感じると思います。
トラブル回避のためにあまり使わない方が良いと思います。
「わかりました」か「理解できました」とか言えば問題ないと思います。
    • good
    • 0

良いですよ。

ただし年配のおやじに、使うと、「君聴いてる?真剣に聞けよ」が始まるよ。面倒くさい事態に、酔うとなおさら
    • good
    • 0

イントネーションによっては、「な~るほど!」という感じで「初めて聞いたけど、面白いっすね!」という風に感じられないこともないでしょうね。


お客さんは真剣に相談しているのに、あなたがまるで「他人事、興味本位で聞いている」という印象だったので、「きちんと対応できる人を呼んできて!」と注意されたのでしょう。

「なるほど、おっしゃること(ご心配の内容、お悩みのこと、など)はよくわかりました」という真摯な印象を与えるように言えば良いのだと思います。

「なるほど」そのものの問題ではなく、言い方の問題なのだと思います。
    • good
    • 1

『なるほど』って追認する時に使うものでしょう、


何歳ですか?、説明を受けて『なるほど』なら分かるけど・・・

>人の話を聞いた後に
話の内容に関わらず(どんな内容でも)同じリアクションを取るのはおかしいのでは・・・

あなたの相談の
『「なるほど」という言葉は相手には失礼になるのでしょうか?』
に対して、相槌とは言え「なるほど」って答えませんよ。
相手がお客様で、内容が相談なら、大変失礼になります。
    • good
    • 2

目上の人間に対しては通常用いません。

万が一使用する場合、特に抑揚に気を遣う必要があります。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!