

Windows10で、FireFoxとThunderbirdを使っています。
ユーザは、管理者ユーザひとつ(A)と、一般ユーザ1つ(B)です。
ThunderbirdはAでインストールしましたが、長い間Bでのみログオンしていたときはアップデート(自動にしています)されず、久しぶりにAでログオンしたときにアップデートされました。これが偶然なのかどうか、そういえば他のアプリケーションはどうなのか、一般的な考え方が知りたくて質問します。
FireFoxとThunderbirdのような一般的なアプリケーションでは、自動アップデートは、
①管理者ユーザがログオンしているときのみ行われる
②それをインストールしたユーザがログオンしているときのみ行われる
③全てのユーザで行われる
④設定によって変えられる
..など、どのような考え方なのでしょうか。
また、アップデートの影響(効果)は、全てのユーザに同じように現れるのでしょうか。
さらに、そもそもWindowsアップデートについてはどうなのでしょう。ずっと一般ユーザでログオンしていても、管理者ユーザとしてログオンしていても、自動アップデートは同じように行われていて、全ユーザに対してその効果を持つのでしょうか。
つまり、「長い間使っていないユーザアカウントはあぶない、たまにはログオンしてアプリケーションをアップデートさせなさい」といったようなことはないのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Windows Update は一般ユーザーがログオンしていても更新が掛かるように特権があたえられています。
一般的なアプリケーションのアップデートは、管理者権限を持つユーザーでないと無理かと思います。(Program Files 配下のファイルを更新する権限が必要なので)
FireFox などはこれに当たります。
FireFox では、一般ユーザーが利用中にも最新バージョンのチェックは働いているらしく、それをインストールしようとするが権限がなくてできないよというような通知がされるそうです。
この通知を受けたユーザーは管理者にアップデートを知らせ、管理者がログオンしてアップデートを行う手順のようです。
(現行バージョンでもそうなのかは知りません)
Chrome など一部のアプリケーションは管理者権限がないユーザーでもインストールでき、アップデートも可能になっています。
このケースではそのユーザーに対してのみのインストールとなるため、同じ PC の別のユーザー アカウントの環境には影響しません。
したがって、長い間使っていないユーザー アカウントでは危険かもしれません。
元々 Churome はユーザーごとのインストールしかできなかったようですが、今は管理者権限を持つユーザーが PC 全体に対してインストールすることもできるようですよ。
特殊なケースですが、適当な場所に作ったフォルダーに実行ファイルを置いておくだけで使える、インストール不要なアプリケーションであればもちろん自動更新も可能でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
STEAM版BF4が起動しない
-
Win11のエクスプローラーで階層...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
パソコン活用方法
-
google サーチコンソロールを設...
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
Outlookのエラー表示について
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
Kritaについて
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
Cubaseで録音する際にでる波形...
-
Emacsメニューの日本語化について
-
Pencil plannerで非常に困って...
-
Windows Media Playerが動作し...
-
データベースソフトの「TCARD f...
-
Realtek?蟹マークを消して音が...
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCでのAPEXで何度もアップデー...
-
shurikenのメールデータをエク...
-
MusicCenter For PC 再生できない
-
Creative Cloud Desktopを更新...
-
いきなりPDFのスキップ表示
-
SIM無しアップデート方法
-
アンドロイド10を11にする方法...
-
DynabookのBIOSアップデートのT...
-
OCRソフト、「読取革命 Ver.14...
-
CANONのZoomBrowser EXインスト...
-
Windows 10 アップデート後にof...
-
GOM Player は、ネットに接続...
-
PcAnyWhere11.5で画面が真っ暗...
-
A/Sセンターとはなんですか?
-
RainmeterのVista Rainbarについて
-
東芝BIOSアップデートVer6.50に...
-
ファイラー AS/R で固まる
-
レストラン『バーミヤン 』の無...
-
ゲートウェイPCのBIOSの更新
-
BIOSのアップデートを失敗し起...
おすすめ情報