重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

入籍も結婚式も終わった後に、お相手のお身内へご挨拶となってしまった場合



主人は、小さな頃にご両親が離婚して、父親に引き取られました。

乱暴な父親に弟と共に引き取られ、辛い学生時代を過ごしていたようです。

高校卒業と同時に自立し、
弟は行方不明、
父親も母親も知らぬうちに、それぞれ再婚していて、(婚姻届提出時に発覚)

家族離散状態。

それぞれご両親に関しては、
連絡先も分からないし、知りたくもないと言っていました。

そう言った家庭環境なのと、私が姉妹の長女ということもあり、
主人は婿入りとなりました。

私も私の両親も、
ご両親にご挨拶するべきとの考えでしたが、

主人の気持ちと状況から、ご挨拶なしに、入籍も結婚式も行いました。

主人の身内といえば、
唯一、幼少時代、緊急連絡先となっていた父親側の祖母だけ連絡取ったり、会う事が出来るのですが、

80代と高齢なのと、自律神経失調症と、骨粗しょう症により骨折をしてしまい、
ご挨拶も伺うことが出来ませんでした。

入籍して半年以上が経ち、
この度、体調も整ったとのことで、ご挨拶させていただく運びとなりました。

近くで食事でもしましょうとのことで、
お祖母様の希望で、
主人の叔母様(父の姉)も同席していただく事になりました。

お祖母様は結婚について良かったねと言ってくださってるようですが、

私としては、私の両親の気持ちも含め、
なんの相談やご報告も後にして、
勝手に婿入りとしてしまった事に対して、申し訳ない思いも抱えているため、
お会いした時に、どうご挨拶していいか、悩んでいます。

叔母様も同席される為、余計に気が張って考えてしまいます。。

ご挨拶の切り出しのアドバイスを頂きたいです。

A 回答 (3件)

あなたはしっかりした考えをお持ちで、人の気持ちを思いやることが出来る女性のようです。



あなたが「申し訳ない思い」を抱える必要はないですよ。だって結婚はあなた一人ではなく、あなたとご主人二人でするものでしょう? 
このような形になったのは何もあなたの我儘からではなく、むしろご主人の身上に配慮してこうしたのではないですか。つまりご主人にとってもこれがベストな選択だったと思いますよ。

だからそんな余計な遠慮など考えずに、素直な気持ちで接すれば良いのではないですか。向こうだってご主人の境遇は十分分かっているから、あなたに対して感謝こそすれ気を悪くするようなことは絶対ないと思いますよ。

「このような形になり、ご挨拶が遅れたことをお詫びします」の一言ですべてOKだと思います。ご主人の数少ない親戚付き合いとなる祖母と叔母さんです。これから良いお付き合いが出来ればいいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

具体的な回答ありがとうございます!

お父さんのお姉さんですから、勝手な想像も膨らんでしまって…(>_<)
かなり緊張してしまってました。

でもこの回答を拝見して、気が楽になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/05/10 17:09

No.2です。



貴女のご両親は、出席なさらないのですね、、。

でしたら、ご主人にイニシアチブを取ってもらいましょう。そして、貴女の挨拶は

「初めまして。新妻と申します。

今回、◯◯さん(ご主人)とご縁を頂き結婚させて頂きました。

◯◯さんと力を合わせて、伯母さまやお祖母様にご心配をかけない様に

頑張っていこうと思っております。

至らないこともあると思いますが、宜しくお願い致します」

で、良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人に任せた方がいいという事ですね!

具体的にありがとうございます!

お礼日時:2017/05/10 17:27

結婚おめでとうございます。



ご主人が育った環境が環境ですから、一般の家の様に

「挨拶云々」と、それほど気を使わなくてもいいのでは?

祖母は、喜んで下さってるのですから。

貴女のご両親も出席なさるのですから、そこは、ご両親に任せましょう。

貴女が、あれこれ考える必要はありません。


☆ 父の姉なら、叔母ではなくて、「伯母」ですよ。

叔母は、妹です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
伯母の訂正もありがとうございます!
知らなかった(◞‸◟)

記入ミスですね、ごめんなさい、
私の両親は離れた田舎に住んでいる為、同席をしないんです(>人<;)

でも気を使いすぎる必要ないのかなと思いました!
ありがとうございます!

お礼日時:2017/05/10 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!