

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
もう歳なので結構いろいろとあるのですが・・・、小学5・6年生のとき、クラスの男連中で探検グループを作り、近郊の山に秘密基地を作ったり・地下壕探検や堰堤で泳いだり・木苺や山葡萄採りをしたり・・・野山を駆け回っていたことがありました。
その頃からすでに50数年を過ぎましたが、あれが一番の懐かしい想い出でしょうかね。
いまだに毎年1回開いているクラス会では当時の連中と想い出話で盛り上がっていますよ。
お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
小学生の頃の想い出ですね。
秘密基地に地下壕探検、木苺、山葡萄採りですか。
私の小学生の頃は、秘密基地で遊んでいた他に、
山中に有る神社などで、クラス仲間と一緒に木登りなどをして、
遊んでいた憶えが有りますよ。
木苺と山葡萄は美味しそうですね。
クラス会も楽しそうですね。
50年以上過ぎても、
懐かしい想い出は憶えているものなんですね。
懐かしい想い出を、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
懐かしい思い出と言えば、子供時代に住んでいた、海外での生活ですね。
カナダとオーストラリアに、通算10年間住んでいましたが、本当に自然が豊富で土地が広大でした。カナダの家には、林や池があり、冬にはアイススケートができたし、オーストラリアの家には20メートルくらいのプールがありました。家で一人で遊んでいるだけでも、楽かったです。今思えば、貴重な経験が出来たと思います。ハイジさん、こんにちは。
お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
子供の頃の、海外での生活ですか。
良い想い出で、羨ましいです。
カナダとオーストラリアに10年間住んでいたんですか。
わたしは、どちらにも旅行に行った事も無いし、
住んだ事も有りません(笑)。
ですので、将来は、どこか海外旅行にでも行って、
過去の懐かしい想い出になるような、
良い想い出を作りたいとも思ってますし、考えています。
どの国になるのか解りませんが、
自分が住みやすいと思った国に、永住が出来るようで有れば、
尚、良いですね。
大したお礼では無いですが、
子供時代の海外生活の懐かしい想い出を、
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
両親が離婚したので、母方の祖父母に育てられました。
昭和三十年代、東京オリンピック前の、横浜です。祖母は着物を仕立てる先生をしていたので、忙しかったのですが、祖父が、働いたことがない風流人で、暇だったのか、うそか本当か、よくわからない話などして、私をかまってくれました。
”玄関は、その家の主人の頭と同じだから、汚くしていてはいけない。おろそかにせず、心を込めて掃除せよ。”と、玄関掃除を命じられました。”体の中で、一番臭いのは、耳である。耳の掃除は、これこれ、このように。風呂に入る時に、耳だけは丹念に洗うように。”いちいち、真に受けて、一心に耳を磨きました。祖父は、面白がっていたのかもしれません。”箸は、先一センチだけ使い、あとは、絶対に汚してはいけない”というのには、苦労しました。
夕食も、祖母の代わりに、私がおさんどんをしましたので、晩酌のおかんの付け方も教わりました。お酌は、さすがに手酌でした。品の良い、すっきりしたじいさんでした。
残念なことに、左利きでしたので、祖父の家芸である、書道は、教えてもらえず、祖母が嫌がるので、謡も習えませんでしたが、今になると、惜しいことをしたと思います。良い喉だったらしいです。
日本人、というと、私は、この祖父を思い出しますが、もしかしたら、あんな人は、もう絶滅してしまったのではないか、という気もします。
お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
>両親が離婚したので、母方の祖父母に育てられました。
なるほど、そうですか。
私の母方の祖父は、母が中学2年生の時に、
既に、亡くなっていたので、
私には、祖父との想い出というよりかは、
面影がほとんど有りませんし、憶えが有りません。
死因は、急性アルコール中毒だと聞かされていますけどね。
>日本人、というと、私は、この祖父を思い出しますが、
>もしかしたら、あんな人は、
>もう絶滅してしまったのではないか、という気もします。
片方の親の祖父がいない私には、祖父にかまって貰っていた事は、
苦労も有ったのでしょうけど、羨ましいと思いました。
大したお礼では無いですが、
回答者さんの母方の祖父との懐かしい想い出を、
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
懐かしさより無知が露呈して恥ずかしさが大きいのですが・・・
小6のバレンタインデーの放課後、初めて好きな子にチョコを
渡せたものの『ホワイトデー』という日があるのを知らなかった私
ホワイトデーの放課後「お前の家わからないから教えろよ」
と何度も言われたのに周りの目もあって「嫌だ!」と言って
逃げて帰ってしまった
家を聞いたのはお礼するためだったと後から知った、そして卒業に
ここには顔だしてないと思うけれど「あの時はどうもありがとう
でも逃げちゃって本当にごめんね」と言いたいです
お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
そうですね。
懐かしい想い出というよりかは、回答者さんの小学生の頃の、
初めてのバレンタイデー、ホワイトデーにちなんだ、
恋愛の想い出といった感じなのでしょうかね。
もしかして、初恋の想い出でも有るのでしょうかね。
取りあえず、
懐かしい想い出を、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
運動会、文化祭等の学校行事。
→結構気合い入れるタイプでした。給食や学食。
今まで飼ったワンコとのそれぞれの思い出。→性格が皆ちがうので。
以前住んでいた所。使っていた電車。好きだった景色。
自転車にナカナカ乗れなくて(クラスで最後だった)練習した事。
イロイロありました。良い質問をありがとうございました。
お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
学生時代の運動会や文化祭も、
懐かしい想い出の1つになるかもしれませんね。
犬を飼っていたんですか。
私も、学生時代に犬の他に猫も飼っていましたよ。
有る事情で、飼い犬、飼い猫、両方とも別れましたけど、
それも、懐かしい想い出の1つですね。
大したお礼では無いですが、
懐かしい想い出を、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 建物の周りに2年余り野良猫(キジ猫)が家猫に進化、今や外には出なくなってしまいました。 1 2021/12/04 10:54
- 音楽配信 ふと思ったのですが20年後30年後に、今の音楽グループが「懐メロ」てきな番組に生出演して歌うんですよ 4 2022/07/16 23:28
- 会社・職場 女性部下に急に懐かれたらどう思いますか? 2 2022/07/13 22:16
- ノンジャンルトーク つい最近の事でも懐かしいのは何故でしょう 1 2022/09/21 22:55
- 専門店・ホームセンター 神保町のタクト 1 2022/12/31 09:55
- 宇宙科学・天文学・天気 (宇宙S)の外は、無なのだよ。 7 2023/02/07 20:50
- その他(暮らし・生活・行事) 懐かし・・・・・と言えば何ですか?☺️ 貴方にとって懐かしいなあ?って感じるのは?食べ物?味?雰囲気 14 2022/05/06 19:26
- 大人・中高年 大人と子供 4 2022/02/01 19:57
- 演歌・歌謡曲 なんで50代だと演歌や古い歌を聴いている事になっているんでしょうか?50代だと最新のJ-POPや洋楽 11 2022/10/08 01:21
- 猫 保護猫を返せと言われてます 8 2021/12/14 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
懐かしい想い出は有りますか?
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
後を追って亡くなるのはなぜ?
-
年賀状の宛名の優先順位
-
金婚夫婦お祝いの集い??
-
弟の丁寧な言い方
-
看護師さんにききたい…
-
母は御母堂、では祖父は?
-
五十回忌法事でどこまで呼べば...
-
顧客のお父さんに対して、お父...
-
転倒して足が動かせないのに、...
-
前回ディズニーに一緒に行って...
-
おばあちゃんの魂の祭祀権
-
《大至急》母死去後20歳以上の...
-
年配者で、カタカナ独語を使う...
-
ひ孫のお祝い金について
-
痰の吸引をよくする方は、4人...
-
成年後見人は成人の学生でもな...
-
義母と同居されてる方 外食には...
-
成年後見人の契約書へのかかわり
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
顧客のお父さんに対して、お父...
-
祖父、祖母の言い方
-
前回ディズニーに一緒に行って...
-
後を追って亡くなるのはなぜ?
-
祖母祖父と電話をするとどうし...
-
弟の丁寧な言い方
-
おじいさんの敬称は?
-
《大至急》母死去後20歳以上の...
-
五十回忌法事でどこまで呼べば...
-
亡くなった人に会いたい。と言...
-
父母が嫌いだけど、祖父祖母は...
-
母は御母堂、では祖父は?
-
明治生まれや大正生まれの女性...
-
3日前に母方の祖父が亡くなりま...
-
一方的にマシンガンのように喋...
-
祖父が今朝亡くなったのですが...
-
33歳になり、 父側 祖父(2014年...
-
霊感の強い祖父がいます。 黒い...
-
高次脳機能障害と運動障害につ...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
No.3の回答から、残りの回答に、
後ほど改めて、お礼をしたいと思います。
ありがとうございました。
そろそろ、この質問を締め切りたいと思います。
改めて、懐かしい想い出を、ありがとうございました。