電子書籍の厳選無料作品が豊富!

簡単目な耳コピから慣れていこうという事でシンプルなFCのゲーム音楽を耳コピしているのですが、分からない所が出てきたのでどなたかお願いしますm(__)m

今この曲を耳コピして打ち込んでいます (  ) MotherのPollyannnaという曲です。

幸いKey:Dでイントロ部分とAメロ部分は耳コピできたのですが分からない所があります。

イントロはIV→V→I→IV→IV→Iで多分合ってるとは思うんですが(違ってたら教えて欲しいです汗)

Aメロはよくあるベースが下降していくカノン進行だと思われます。

ですが0:14秒らへんでダイアトニック以外のIIIb( F )のメジャーコードが来ていてこれがどういう機能をはたしているかよくわかりません><;

I→V/VII→VIm→IIIm/V→IV→I/III→""IIIb""→VがAメロのコード進行です。

分かりやすくKey:Cで例えるとこのIIIbって同主調のIIIであるEbコードだと思うんですが、同主調の借用はサブドミナントマイナーのIIm7-5,IVm,VI,VIIIぐらいだと思っていました...。

何が聞きたいかまとめますと、同主短調のIIIはどういう使われ方なのか、機能的にはSD,D,Tのどれに属するのかです。宜しくお願いしますm(__)m

分かりにくい文章で申し訳ありません汗

A 回答 (1件)

イントロは、たぶん書き落としだと思いますが、Vが抜けています。



IV→V→|I→IV→|IV→V→|I

Aメロは、4番目のコードですでにカノン進行から少し外れています。
IIIm/Vではなく、I/V (D/A)です。

I→V/VII→VIm→I/V→IV→I/III→IIIb→V
機能は
T→V→I→I→IV→T→T→D

借用でないIIIの機能は、基本的にはTで、
使われ方によってはDに分類されることもあります。
機能の理論はもともとクラシックの和声学からきており、
そのあとにどんな和音が来るかによって機能が明確になるという考え方です。
IIIのあとにドミナント系のコードが来るなら、IIIの機能はTになります。

I→III→V→I (T→T→D→T)

しかしたとえば、Tの機能を持つVIが後続して、
IIIからの進行が4度上行になる場合、
V→Iと類似の形でD→Tのように機能すると考えます。

I→III→VI→V→I (T→D→T→D→T)

借用は、理論的にはすべての音度上で可能です。
借用のIIIbは聞き慣れないのかもしれませんが、
ほかの音度上での借用から比べると少ないとはいえ、
少し凝ったコード進行の楽曲なら出てくることも多いと思います。
IIIbになった場合でも、機能の考え方は同じです。

I→IIIb→V→I (T→T→D→T)

この曲の場合は、IIIb→V/IIの進行なので、IIIbはTになります。
もしこのIIIbがVIの借用、VIbに進行するなら、Dということになります。

I→IIIb→VIb→I(キーがCなら、C→Eb→Ab→C)
T→D→T→T
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも詳しくありがとうございます! やはり自分の知識不足と習得不足が原因だと思うので今一度理論書と楽典を復習したいと思いますm(__)m

ありがとうございました!凄く分かりやすかったです!

お礼日時:2017/06/21 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!