
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃってる物は寝泊まりするというよりも、食事や宴会などに使う物だと思います。
通常は蚊帳のような状態で使用するタイプの商品が多いのですが、このタイプはフルクローズ出来るのでテントのように見えるのです。まあ、簡易テントと考えればいいかも。
キャンプの期間中に雨が降らなければたいした問題は無いと思います。ただ、雨が降ればフライ(雨よけのシート)がないので雨漏りの恐れがあります。やはり、テントがある方がいいでしょう。ブランドにこだわらなければ、そんなにしませんし、安いから品質に差があるかといえば、そんなこともありませんよ。一年に数回使用する物だと思えば高価な物を買うのもどうかと思います。
あと、キャンプ初心者ということなので、このテントは設営がちょっと難しいかもしれません。地面に接する部分が4点あると思うのですが、4点決まらないときれいに立ちません。4点ペグできちんと固定しないとテンションがかけられませんし。
最初は無理をせず、デイキャンプ(日帰り)で楽しめばいいと思います。とにかく楽しみましょう。
回答ありがとうございます。きちんと広げてみたところ、フロアのないものでした。やはりテントが必要ということですね。今回買ったスクリーンタープを使って、まずはデイキャンプをしてみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
コールマン・オアシスハウスは、外フレーム式のスクリーンタープです。
この方式は、USAでは、何十年前から踏襲されている方式で、以前はロッジ型テントが主流でしたが、それをドーム型に焼き直したの、このタイプです。
#1さんは、コールマンに対して、偏見があるようですね。
私も、コールマン製ではありませんが、ロッジ型スクリーンタープを使っています。
寝る時は、コットと呼ばれる簡易ベットを使います。
通常、テントとスクリーンタープとを使い分けるのですが、今回の場合、テントが無しのようなので、就寝のたびに、テーブルやイス、2バーナー等を片付けるか、外に持ち出さなければ、人数分のコットを展開出来ないと思います。
使い慣れると、便利この上ないですよ。
回答ありがとうございます。本来購入しようと思ったテントではありませんが、せっかくなので、デイキャンプで使ってみたいと思います。コットという簡易ベッドがあるんですね。勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
#1です
写真だけで判断してました。
「ボトム」が無いわけですか…
メッシュタープの派生版ね
小川のパクリだな
雨漏りなど悪天候に弱いのはこのタープに限らず、ホームセンターで入手可能なグッズはすべて軟弱な製品と考えていいです。
長所は修理する部門が小さいか無い為、修理に出すと新品が返ってくる事。
「コールマン」のブランドで信用できるのは白ガスランタンだけ
2バーナーも最近の製品には勝てない
このタープでも「コット」があれば寝られます
お勧めは下記URLのスノーピーク製ですが、ちょっと価格が高いので、もっと簡易な木製でもいいです
組み立てに力がいりますが。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/spo/html/sleep …
簡易ベッドですね
冬は地面からの冷たさをカバーしてくれるし、メッシュタイプなら夏場に涼しい
ざら瀬に置いて読書しながらビールなどする時には最適なアイテム。
回答ありがとうございます。箱の写真で床があるように見えたので、即購入してしまいましたが、きちんと確認するべきでした。テント&タープはまたの機会として、まずはこのスクリーンタープでデイキャンプからはじめたいと思います。これから涼しくなっていくので、あまりスクリーンは必要ないかも知れませんが、何とか設営してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
コールマン・オアシスハウスはテントではなく、屋根だけのタープと呼ばれるものに、虫除けのメッシュのスクリーンがついたスクリーン・タープと呼ばれる種類のものですね。
雨の降らない、外で寝袋だけで寝ても大丈夫な暑い日にこの中で寝てもいいと思いますが、夜露なんかもあるので、小さくても良いので普通のテントを買ったほうが良いと思いますよ。
テントの中では寝るだけで、イスとテーブルはスクリーンタープの中に入れて、この中で食事などをすればよいのです。
最初のキャンプは、天気の良いときを選んで、あまり遠くないキャンプ場で練習のつもりでやってみるといいと思います。
楽しいキャンプになることを、お祈りしています。
回答ありがとうございます。ご指摘の通り、スクリーンタープでした。まずは、このタープを使ってデイキャンプをしてみたいと思います。それにしても、これはかなり重いですね。初心者なので、うまく設営できるか心配ですが、何とかがんばってみます。次回、購入時は、間違えずにテントを選びます。
No.1
- 回答日時:
暴風、豪雨など悪天候じゃなけりゃだいじょうぶでしょう
前室がないようで、フライのファスナーが中央にあるので、雨の日の出入りで雨水が中に入ります
「ひさし」になる部分がないので当たり前。
豪雨が来た場合は本体内に雨もり。
グランドシートは防水素材なので、プールになること間違いなし。
対処療法で「タープ」を張っても、タープ自体は日除けの為のアイテムなので、風で飛んで行く。
まぁ、何回か痛い思いしたら、何が駄目で、何が必要か判って来ますよ
恐いのは最初の一回で悲惨な目にあって二度と行きたくなること。
=そのせいでブームが去ってくれたのは大歓迎
「ローインパクト」で「来た時よりも綺麗にして帰る」「食料品は現地調達(無理強いしませんが、コミニュケーションとれるし、現地にも潤いが出来る)」
「ごみは持ち帰る(現地のごみ収集場所は住民の善意)」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あつまれどうぶつの森。ポスト...
-
オートキャンプとデイキャンプ...
-
18未満の高校生カップルでも入...
-
カー○ックスの代わりにテントっ...
-
グランピングに来ています。 夜...
-
テント内で武装してても合法で...
-
東海でコテージの横にテントが...
-
テント泊フライシート使い分け
-
住宅街での自宅庭でのテントキ...
-
ソロキャンプで1人御飯してテン...
-
キャンプ好きさん!助けて( > <...
-
開閉式テントの法律
-
テント泊目印
-
キャンプって1泊いくら程かかり...
-
市が開かれることを市が「立つ...
-
久里浜海岸
-
車なしでキャンプはできますか...
-
テントを張る場所
-
関東でオススメのキャンプ場は...
-
キャンプ初心者でテント購入を...
おすすめ情報