
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「大宝律令(701年)」の「関市令」で官設の東西市が設けられ、出店に際し
市には肆(店舗)毎に「標し」(看板)を立て、行名(商品名)を明記する
(「養老律令(718年)」の解説書「令義解(833年)」巻9「関市令)
と定められました。
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.refe …
つまり市に際し商品名を書いた看板を立てることが義務付けられた訳で、
そこから「市が立つ」というように変化したのでは、と推察しています。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/06/11 20:49
なるほど、これは納得できますね。
自分でもこれをヒントに調べてみようと思います。
よいヒントを教えて下さってありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>市が立つ
私のイメージでは、何もない更地にくいが打たれて小屋やらブースが規則正しく並んで立ちはじめ、そこに多くの人が立ち、ざわざわと客が集まってきて立ちふるまい、賑やかな市が始まるということです。
市が立つというのは、市が開かれるというよりも自然な表現の様に私には思えます。
ご参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/06/12 10:28
>市が立つというのは、市が開かれるというよりも自然な表現の様に私には思えます。
同感です。
見たままの情景から「立つ」と表現したに違いありませんね。
話し言葉は、短くなりますから、「市が開く」と言うよりは、
おそらく、「市がある」「市ある」と言った人もいたのでしょう。
しかし、「市が立つ」と言うようになったのが疑問でした。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あつまれどうぶつの森。ポスト...
-
オートキャンプとデイキャンプ...
-
18未満の高校生カップルでも入...
-
カー○ックスの代わりにテントっ...
-
グランピングに来ています。 夜...
-
テント泊フライシート使い分け
-
東海でコテージの横にテントが...
-
テント内で武装してても合法で...
-
住宅街での自宅庭でのテントキ...
-
ソロキャンプで1人御飯してテン...
-
キャンプ好きさん!助けて( > <...
-
開閉式テントの法律
-
テント泊目印
-
キャンプって1泊いくら程かかり...
-
ソ連軍のポンチョはテントにも...
-
ワンポールテントの中央からロ...
-
市が開かれることを市が「立つ...
-
テントで 2けん×4けんの【...
-
キャンプ場のデッキサイトって...
-
栃木県内のキャンプ場で、森の...
おすすめ情報