
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「大宝律令(701年)」の「関市令」で官設の東西市が設けられ、出店に際し
市には肆(店舗)毎に「標し」(看板)を立て、行名(商品名)を明記する
(「養老律令(718年)」の解説書「令義解(833年)」巻9「関市令)
と定められました。
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.refe …
つまり市に際し商品名を書いた看板を立てることが義務付けられた訳で、
そこから「市が立つ」というように変化したのでは、と推察しています。
なるほど、これは納得できますね。
自分でもこれをヒントに調べてみようと思います。
よいヒントを教えて下さってありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>市が立つ
私のイメージでは、何もない更地にくいが打たれて小屋やらブースが規則正しく並んで立ちはじめ、そこに多くの人が立ち、ざわざわと客が集まってきて立ちふるまい、賑やかな市が始まるということです。
市が立つというのは、市が開かれるというよりも自然な表現の様に私には思えます。
ご参考まで。
>市が立つというのは、市が開かれるというよりも自然な表現の様に私には思えます。
同感です。
見たままの情景から「立つ」と表現したに違いありませんね。
話し言葉は、短くなりますから、「市が開く」と言うよりは、
おそらく、「市がある」「市ある」と言った人もいたのでしょう。
しかし、「市が立つ」と言うようになったのが疑問でした。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
キャンプでの防寒対策案
-
5
東海でコテージの横にテントが...
-
6
名古屋からJRか高速バスでいけ...
-
7
あつまれどうぶつの森。ポスト...
-
8
山の中でテントで野宿してて怖...
-
9
キャンプ場への深夜の到着
-
10
テントのチャックを修理したいです
-
11
テント泊目印
-
12
ワカサギテント
-
13
キャンプってどこでも勝手にし...
-
14
【アウトドアキャンプ用語】グ...
-
15
スクリーンタープってテント替...
-
16
テント張るのに許可は要るので...
-
17
テントで 2けん×4けんの【...
-
18
テント、タープの買い替えについて
-
19
グランピングに来ています。 夜...
-
20
化石の取れる場所
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter