CDの保有枚数を教えてください

市が開かれることを市が「立つ」と言いますが、
なぜ「立つ」と表現してきたのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

「大宝律令(701年)」の「関市令」で官設の東西市が設けられ、出店に際し



市には肆(店舗)毎に「標し」(看板)を立て、行名(商品名)を明記する
(「養老律令(718年)」の解説書「令義解(833年)」巻9「関市令)

と定められました。

http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.refe …

つまり市に際し商品名を書いた看板を立てることが義務付けられた訳で、
そこから「市が立つ」というように変化したのでは、と推察しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、これは納得できますね。
自分でもこれをヒントに調べてみようと思います。
よいヒントを教えて下さってありがとうございます。

お礼日時:2010/06/11 20:49

>市が立つ



私のイメージでは、何もない更地にくいが打たれて小屋やらブースが規則正しく並んで立ちはじめ、そこに多くの人が立ち、ざわざわと客が集まってきて立ちふるまい、賑やかな市が始まるということです。

市が立つというのは、市が開かれるというよりも自然な表現の様に私には思えます。

ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>市が立つというのは、市が開かれるというよりも自然な表現の様に私には思えます。

同感です。
見たままの情景から「立つ」と表現したに違いありませんね。
話し言葉は、短くなりますから、「市が開く」と言うよりは、
おそらく、「市がある」「市ある」と言った人もいたのでしょう。
しかし、「市が立つ」と言うようになったのが疑問でした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/12 10:28

手持ちの辞書によれば、立つには20からの用法があり、その中に、~が開かれる。


~が始まると云う使い方があり。市が立つと例示されていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なぜ「開く」と言わず、「立つ」というのでしょうか、
という意味で質問しました。

お礼日時:2010/06/11 20:31

市には雨除け、日よけのテントがずらーと立ち並びます


テントが立てば市が始まるというわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういうことですか。
一理ありますね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/11 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!