
自作でテスト中のLED明るさ調整回路です。現在まで②では旨く制御できています。
理屈的には、①と②は同じ回路だと思うですが、①でやると、LEDが点灯する状態で、トランジスターの加熱が激しくて旨く制御できない事がありました。 理論的に異なる回路だと言う人がいたらその理由を教えてください。
また電源をACアダプター(5Vで3A以上流せるもの)で使う際、ものによっては、数日から数ヶ月で壊れてしまう事が過去何度かありました。その理由も分かる人いたら教えてください。


No.7
- 回答日時:2017/07/17 14:23
質問文補足コメント>↑ 写真の回路図です。
それが何?
あなたはともかく複数の回答者が労力使ってきたこれまでのやりとりは知らんぷりするつもり?
まだおかしいけど。
パワトラのC,E逆使いは趣味?
とか
明るさにより極わずかだろうけどベース電圧が影響受け、
つまりある種のフィードバックがかかり発振するかもね
とか。
つもりはありません。
分からないから確かめてみただけですよ。
VRを上下遣うほうがハンダ付けしやすいので、逆にしてる関係です。
①はいわゆるパワトラと言われるゆえんなのですよね。簡単にいうと電流スイッチ。
それが、やっと動作確認できましたけど、電流が異様に流れてる感じです。
トランジスタによる電源ONではなく、調光を考えていたので、②が、なぜNGなのかはまだわかりませんけど・・もうひとつ補足しておきます。
No.6
- 回答日時:2017/07/17 13:37
無茶苦茶な回路でトランジスターの働きが基本的に分かっていないように思えます。
①でトランジスターが加熱することがあるのは当然で、回路設計に基本的な問題があります。②の回路は不可解ですね。回路図が間違っていませんか。
私は大出力のLED(1個が3Wのものを32個使用、最大で96W)の光量を調節する回路を幾つも作っていますが、PWMで制御していますので、ほとんど発熱しません。
補足してみました。
すみません。
②図、電池逆だったみたいですね(汗;)。
うちもPWMありますが、電動工具で使ってます。
自作LEDは今のところは10Wくらいが最大なので・・

No.5
- 回答日時:2017/07/17 13:07
No.3お礼欄>電源を多少余裕みているので、過負荷接続はしていない現状です。
なにを根拠に「余裕」なんですか。普通は
「設計値より大きな能力を持つ部品だ」
「実測値より(以下略)」
ような場合を指しますが本件の場合設計値も実測値も不明なので信憑性がありません。
むしろ繰り返し書いてるようにおかしな回路のせいで過負荷をかけてるだろう、と
進言してますがそれも伝わってないんですね
(2)もおかしいんですよトランジスタ内を電流をE→C方向に流すのですか普通と逆ですけど
よく壊れないもんだ...
No.4
- 回答日時:2017/07/17 13:04
>理論的に異なる回路だと言う人がいたらその理由を教えてください。
1 は、LEDとパワトラが並列に接続されている。
2 は、LEDとパワトラが直列に接続されている。
並列と直列の違いがあり、全く異なる回路(動作)です。
他の回答と重複しますが、
1 の回路では、調光できません。
単に6V電源の消費電流を増やすだけの回路です。
増えた分は、全て、パワトラの発熱になりますので、かなり熱くなるのは当然です。
調光できたとすれば、それは、6V電源の能力以上の電流になって、
電源の保護回路が働いて、出力電圧が下がる時だけです。
この状態で使うから電源が壊れる。
2 の回路は、トランジスタのC とE を入れ替えれば正常に動作します。
現在の回路でも動作する場合もありますが、トランジスタの正しい使い方では無いです。
1、2 共にパワトラが発振する事は無いです。

No.3
- 回答日時:2017/07/17 09:50
回答1補足>
>②で1年くらいになりますが、不具合無くディスクライトとかで使ってます。
>今のところ実験中でコンデンサーは使っていないので、小さな音が気になる事があるくらいです。
どこから音が出てますか。
ACアダプタが振動し音を出すことはあります。過負荷だと殊更に。過負荷なんじゃないの?
トランスなりコイルなりは振動を抑えるためにワニスという樹脂で隙間を埋め振動を押さえ込んでますが
経年変化や過負荷によっては押さえ切れません。
>スイッチングのタイミングで電波傷害とか出る事があります。
これまでスイッチは登場してませんがどこのスイッチングですか。
AC100VのON/OFFのことなら、交流波形のタイミングにもよりますがそうなるのはまぁ普通です。
>①は大きなヒートシンクでトランジスタを冷していれば、制御できることはありました。
いやそれは大きな勘違い。
回答1にも書いたけどVRとトランジスタは6V電源をショートさせるだけです。
それでVRをいじってLEDの明るさを変わった、というならそれは
ショートによりACアダプタに過負荷がかかり端子電圧が下がりLEDが暗くなった
ということでしょうほぼまちがいなく。
目的は達せられた気持ちなのかも知れませんが無茶で危険な「方法」です。
6V電源電圧を測っててください。下がってることでしょう。
そしてその状態はACアダプタにとっても過負荷状態なので故障につながります。
趣味でいろいろやるのは結構ですが、もし火事でも出すと近隣にも多大な迷惑をかけるので
充分認識した上でやってください。強くお願いします。
長くPCの横で使っているLEDは、トランジスタから小さな音がしてます。
そういえば壊れたACアダプターからも壊れる寸前、鳴ってた事思い出しています。
電源を多少余裕みているので、過負荷接続はしていない現状です。
スイッチングはコンセントまスイッチです。VR戻すの忘れていると、電気が流れはしめた直後から思いついたように電波傷害でる事があります。
①のパターンだとトランジスタが炭化する前にハンダが外れて、一瞬でLEDが焼き跳びます。確かに、やけど、火災要注意です。検索でみつけた回路でしたけど、結局②に落ち着いている現状です。
>VRとトランジスタは6V電源をショートさせるだけです。
熱の関係で数秒テストですけど、改めて試してみます。

No.1
- 回答日時:2017/07/17 09:12
(1)も(2)もナニコレ?な回路です。
>理論的に異なる回路だと言う人がいたらその理由を
「論理的に異なる」って、動作原理の話かと思いますが
両者を見比べて同じじゃないのは丸わかりですが。
特に(1)はVRとトランジスタに関係なく6V電源が3Ω5W抵抗を通りLEDを点灯させっ放しです。
トランジスタがONすれば6V電源を短絡させ内部で無駄な消費すなわち発熱させるだけ。
これで何をどう制御しようというのか。
(2)もよくわからない。トランジスタのベース電圧をVRで増減し明るさを変える?
明るさによりベース電圧が変動し思うように制御できないような気がしますが、
「本当にうまく制御できてる」んですか?
パワトラの足は合ってますか?N型では並びがECBなのが多ので少し気になりました。
型番とパッケージによっても異なるのでよく確認しましょう。
トランジスタは間違った繋ぎ方してもなんかそれっぽい動作することもあるし。
②で1年くらいになりますが、不具合無くディスクライトとかで使ってます。今のところ実験中でコンデンサーは使っていないので、小さな音が気になる事があるくらいです。スイッチングのタイミングで電波傷害とか出る事があります。
電源ですが、両方についている回路も見た事があり試した事があるのですが・・、加熱がはげしくてNGっぽかったのでこの2つが、なぜ同じ動作をしないのか? 未だに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
真空管アンプ部品名、コンデンサー?抵抗?
バッテリー・充電器・電池
-
市販のプリント基板にブレッドボードのような±の電圧ラインをつける方法
その他(ホビー)
-
2接点の5vリレーの寿命って常時ONで、どれくらいですか。
その他(ホビー)
-
-
4
24V 0.5AのACアダプタの出力をトランスを使って3V 4A(-α)にする事は出来ますか?
その他(ホビー)
-
5
車用にDC12Vに改造したいのですが・・・・・
その他(車)
-
6
日本の自動車メーカーの性能評価を見てるとダントツでスズキ自動車が最高のクオリティだと思います。 自動
国産車
-
7
LED電球は発光ダイオードを使っているってことは直流ですよね? でもコンセントから取れる家庭用の電力
工学
-
8
アンテナケーブルの変更で受信状態は
テレビ
-
9
大人が乗れるラジコンのモーター
ラジコン・ミニ四駆
-
10
AC電源ケーブルの2次側(パソコン側)配線について
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
電圧の強さを確かめる方法を教えてください 出来れば電圧計とかじゃく、身近に用意できるもので確かめられ
その他(自然科学)
-
12
充電するとこうなります。そして充電ができません。 他の充電器では出来ました。ちゃんとiPhoneの箱
バッテリー・充電器・電池
-
13
レッツノートでバッテリーを充電するとすぐ100%になるんですが、ACアダプター外すと5分持たずにいき
バッテリー・充電器・電池
-
14
AE86また、造ってくれないかな?
国産車
-
15
ナンバーから持ち主を探す
カスタマイズ(車)
-
16
マスキングテープに協力接着剤で木を取り付けられますか?
その他(ホビー)
-
17
助けて下さい。 ダイハツマックスに乗っているのですが 電動ファンのヒューズがどれか分かりません わか
車検・修理・メンテナンス
-
18
エアコンをフル運転していますが効きません。
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
19
車検についての質問です 四駆に乗ってます、MTタイプのタイヤは車検に通らないって本当ですか?
車検・修理・メンテナンス
-
20
LED照明と、一般の蛍光灯の商品比較。
照明・ライト
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
赤外線リモコンの回路図を教え...
-
5
コンデンサでノイズ除去をする...
-
6
プログラマブル・ユニジャンク...
-
7
電子回路好きですが素人で勉強...
-
8
電磁ソレイドの使い方。出入り...
-
9
電子工作詳しい方!!音がなる...
-
10
ものづくりの趣味でなにかあり...
-
11
架線集電
-
12
アマチュア無線機突然送信不可...
-
13
on/off/onスイッチの回路のバリ...
-
14
アンペアが違ったら? 充電器
-
15
ラジコン用のバッテリー等を決...
-
16
電池パック寿命の充電ドライバ...
-
17
最近、「むぎ球」って売ってな...
-
18
マブチモーター RS540S...
-
19
56.84dBuVをuVに変換したいので...
-
20
太陽電池でファンをまわす。
おすすめ情報
ACアダプターの故障原因ですが、制御中のトランジスターによる発振だとすると、VRに両端にコンデンサーをハンダして置けば解消できるでしょうか?
①は大きなヒートシンクでトランジスタを冷していれば、制御できることはありました。
訂正
ACアダプター (5Vで1A以上流せるもの)です。
図変ですかね?
今、電源3.5Vで、②でテストした結果です。VR50kΩです。捻ると明るく、しぼると暗く、普通に使えてます。黒のリードがマイナスです。
↑ 写真の回路図です。
先ほどの回路図で①でもやってみました。電圧は3.5V付近、LEDは3wに変更してます。
LEDのリード線と、電源のリード線をトランジスターの足に直接繋ぎ、VRを少し開くと、めいっぱい明るくなっている様子ですが、調光はできない様子なので、MOSFETで電源をONする場合と同じように、電流のしきい値を超えたところで、コレクタ-エミッタに大電流が流れ込んだ感じです。
定電流/定電圧モジュールの電流計では、5V ACアダプターの最大電流1.5Aを表示しています。正しい値かかどうかはもっか不明です。トランジスタの発熱は差ほど無い様子です。
なので、以前のハンダが外れるほどの熱は、気づかずに電源を逆に繋いでいた可能性ありとの予想です。
①の回路図の場合で、過負荷の件ですが・・
負荷は3wLEDで、電源は、3.5V・850mAだとすると、過もなく不可もなくという状態のはずなのですが、しばらくすると電源が故障する。
5V・1.5Aの電源に交換してみると、1.5A全て流れている様子。これが過負荷という事なのだとすると、それが故障の原因なのかも
お騒がせしています。コレクタとエミッタが逆の件、了解です。
トランジスタとVRの図の記号が間違ってました。
訂正します。
NO.11の回答を戴きまして、図①をベースにして(A)と(B)を訂正してみました。あってるかどうかjまだ分かりませんが・・一応up
※実は先日の図①の通電テストで、3wのLEDが切れかけている様子ありで、はやり最初の①図の接続では、表示のどおり1.5Aの電流が流れていたようです。ご注意くださいませm_ _;m
訂正回路図は間違いということで、・・再訂正 パターン(C)です。
LEDが無くなったので(汗;)、チェックに時間要しますmm。