
No.6
- 回答日時:
3坪ですか。
小さい物置レベルでは無いですね。
しっかり留まるレベルには沓石を土間に載せるだけではダメでしょうね。
No.2で書いたような重さだけでは対策しきれません。
建物と合うレベルになってくると、普通は土間から鉄筋で繋がるように施工しておくので。
No.1さんの書かれるように、後付けで鉄筋の代替としてアンカー処理したものとコンクリートを絡ませるようになります。
他にもやり方はありますが、いずれにしても道具の追加無しでは厳しくなります。
(No.2に道具無しでは、と書いたのは1坪レペルの物置を想定したもので、建物をコンクリートの重さで持ち堪えさせるだけ)
あとはもうやるのかやらないのかがはっきりしない段階では、詳細書き込む労力が無駄に終わる気がするので控えます。
というか、やる気ならNo.1さんの方法を実行する事になるので、やるかやらないかを検討しましょう。
No.5
- 回答日時:
どうも質問内容がわかりにくいので・・・
小屋を設置する場所はどういう状態ですか?
土の上に立てるのなら土台部分の周囲を掘ってコンクリートで土台を
作りボルトで木材を固定します。
床がコンクリートだったら、ドリルで穴を開けボルトを埋め込みます。
3坪の小屋を置くだけの土台では強風で動く可能性が大です。
しっかり固定しましょう。
No.4
- 回答日時:
基礎に固定したいって気持ちが、今一つ判りません。
固定しなくても構わないと思いますけど???
バイクとかが乗り上げるんですかね?
モルタルとかコンクリを練るなら四角いゴミ箱みたいなのが良いです。
30cm×30cm×45cm位の四角い箱です。
小さな鍬みたいな道具で底から起こします。
平たいトロ舟は、大きなスコップが必要だし、かなり疲れます。
むかしは底が丸くなった箱があったんですけど…
強度は、コンクリが上です。
仕上げは、モルタルが綺麗になります。
コンクリで固定して、モルタルで表面を仕上げる。
No.2
- 回答日時:
>両方の固定か所を水で濡らしておいて、沓石を置き、
>その周りを厚さ100㎜程度
>
方法は間違いではないですが、「小屋」のレベル・規模・仕様によるでしょうね。
(床面積によっては厳密には確認申請も必要です)
水の部分はセメント用接着剤を含有させることも有効。
強風で倒れても良いということなら「沓石アンカー羽子板付」4隅で良いでしょう。
それはちょっととなると、すでにベースを打設してしまっていて、工具追加をしないとなると、重量でカバーするという方向で、各沓石を40cm正方形で沓石囲って、厚み=沓石高さ(または20cm程度)で、コンクリートで包み込む方向かと。
(上記サイズは経験則であって物理算出値ではありません)
といっても高さが2.8m床面積2坪とか本格的な建物サイズとかになるなら、布基礎(立ち上げ)施工になってくるかと。
>また、モルタルとコンクリどちらが
>
面倒なことを省き、一般的なDIYでならコンクリート。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単管を垂直に1メートル打ち込...
-
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
-
木造モルタルの壁面に固定金具...
-
コンクリート製のU字溝に堰板を...
-
雨の日のモルタル仕事
-
モルタルに土を混入して固まるか
-
パーライトモルタルって何ですか?
-
洗い出しの砂利がボロボロ取れ...
-
壁とブロックの隙間を埋める方法
-
玄関の敷石(小粒)がはがれる...
-
看板柱の穴の深さ
-
土間打ちの施工について
-
土の上にコンクリ・モルタル等...
-
韓流ドラマで。 繁華街などの ...
-
側溝をセメントで埋めるやり方は?
-
家のモルタル壁にビスを打ちた...
-
モルタルの壁にねじ釘を打ちた...
-
固まったモルタルを除去したい
-
モルタルの必要量
-
モルタルにベニヤを貼りたい
おすすめ情報
皆様、早速のご回答有難うございます。
補足させてください。
小屋はアトリエとして使う、
床ありの3坪。
高さはGLから棟までおよそ3.5mを考えています。
束石の固定は、風当たりが強いので、
束石ごと倒れてしまわないようにしたいのです。