
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「柳山作」は、作者銘か作者名から出来した工房銘か明確ではありませんが、恐らく紀州漆器の枠中と思われます。
蒔絵を施した作品なのでしょうか。紀州漆器は、中世以降根来寺の什器の制作に端を発して、根来塗りと云われる朱塗りの漆器地場産業として発展してきました。仮に蒔絵を施した製・制作品であるとしますと、江戸時代後期、京蒔絵を修行習得した職人方が、紀州漆器の領域に組み込んでいかれたのであろうと思われますし、西日本中心に販路を拡大して行ったものと思われます。柳山工房の詳細については熟知しておりませんが、蒔絵等良質の製・制作品を造られていると存じます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
高齢者の編み物について。太め...
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
TOTOバッグの角カンが壊れたの...
-
鉛筆削りみたいに、ドリルが研...
-
タスラン糸とは
-
画用紙で作った名札を胸元に貼...
-
画像は拾い画なんですが こんな...
-
麦わら帽子を大きくする板みた...
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
4mm厚の、
-
筆巻き等の留め具
-
特殊な刃物の研磨について
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
ワイヤーネットを立てたいので...
-
オリジナルブローチを作るのに...
-
円柱型クッションのカバーの作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c3604素材。
-
漆芸術について詳しい方回答お...
-
真鍮でアクセサリー作家になり...
-
火鉢の手入れ
-
昔のお金【寛永通宝】について...
-
彫金机と椅子について
-
シルバーアクセサリーを作って...
-
膠 と 漆 膠に、漆を混ぜて塗る...
-
シルバークレー
-
Tiffanyのスターリングシルバー...
-
ウルシとヤマウルシの違い
-
【折り紙に詳しい方教えてくだ...
-
参院選北海道選挙区 参政党・田...
-
特殊な刃物の研磨について
-
立花孝志のポスター代の異常
-
AIにポスターを作らせたいので...
-
折り紙の説明理解できません そ...
-
敷居のささくれを直したい
-
メモのスピードはどうすれば早...
-
《教師》小学校算数《0の概念》
おすすめ情報