
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
例えば、狸などは恐い目に遭うと、身体が硬直して
仮死状態になります。
だから、死んだと思っていたら、突如生き返って
逃げた、なんて話があります。
そういう処から、狸は化ける、なんて話に広がった
のだと思います。
実例ですが、仮死状態になったので死んだと思い、
皮をはいだら、半分ぐらい剥がれた状態で狸が
生き返って暴れ出した、なんてことも報告されています。
目撃した人は恐かったでしょうね。
また、狐なども、似たような逸話があります。
怪我した狐を保護し、手当してやって放すと、
さも名残惜しそうに振り返り振り返りしながら
狐が去って行きます。
不思議だ、というところから狐の恩返しみたいな話が
創作されるようになったのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/15 07:58
回答ありがとうございます。
>例えば、狸などは恐い目に遭うと、身体が硬直して
仮死状態になります。
それこそが 文字通り、「狸寝入り」ですね。
>不思議だ、というところから狐の恩返しみたいな話が
創作されるようになったのでしょう。
でも、圧倒的に 狐が人間に悪さをする話が多いですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜちいかわやでこぼこフレン...
-
NHKのてれび絵本
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、く...
-
漫画のタイトルを教えて下さい...
-
"のらいぬ"という絵本につい...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、く...
-
アンパンマンがまだ絵本だった...
-
おひさまという雑誌絵本の色ん...
-
なぜ、絵本や子供向けアニメに...
-
絵本のねないこだれだとおばけ...
-
昔の童話の絵本って写実風で男...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、...
-
私が幼少期の時に父に借りてき...
-
シンドバッドの冒険って本はど...
-
絵本を探しています 小学1〜2年...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書...
-
原由子さんプロデュース作品の...
-
トマトを変な呼び方する意味不...
-
「不良品判定を受けたぬいぐる...
-
走れメロスの絵本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「三びきのやぎのがらがらどん...
-
鶴の羽根で反物が織れますか
-
童話…だと思うんですけど
-
子供やお姫様がさらわれるお伽話
-
「子守どろぼう」という昔話を...
-
幼い頃読んだ民話の本を探して...
-
この置物はなんという動物を形...
-
この童話のタイトルを教えてく...
-
海外の童話で「月に関係する話」
-
"こぶとりじいさん"の教訓について
-
怪談好きの方、教えてください
-
日本の民話や説話にオオカミが...
-
日本の昔話で、箪笥の中で稲を...
-
引き出しを開けると田んぼがある話
-
悪魔と交渉するグリム童話のタ...
-
ボヘミア民話 悪魔の外套について
-
3人で演じられる童話をたくさ...
-
職場のトイレからかわいい子が ...
-
何で女性は子供や夫の話ばかり...
-
伏見稲荷に参拝しに行った際、...
おすすめ情報
アニメの「まんが日本昔ばなし」や「ふるさと再生 日本の昔ばなし」だって、プロデューサーが創作した話ではなく、日本各地に伝わる民話や伝説をアニメ化したものですよ。