
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
赤ちゃんの乳児湿疹もホルモンの影響です。
母体からの女性ホルモンの影響で皮脂が大量に出るので
脂漏性湿疹になったり
過剰な油に雑菌がついて湿疹になります。
思春期から、つまり早い子は高学年~中学生のニキビや肌荒れも
ホルモンバランスなどの影響からです。
さらに中学生はなんとかしようといじくりまわして逆効果の場合もありますね。
赤ちゃんから思春期ぐらいまではものすごい勢いで成長しますから
お肌の生まれ変わりもそれだけ早いです。
なのでいつも若い、幼いお肌が露出しているというわけです
逆にある意味老化といっていいのか、…のペースが早いという意味かもしれませんが
だから新陳代謝がずっと赤ちゃんのようなペースというのも困るのですが…
だから「赤ちゃんや子供」はお肌がきれいではあるけれど敏感だったり弱かったり
薬でも虫よけでも、ある程度気を付けないといけないし
皮膚接種からのアレルギーも起こしやすいです。
それと、もう一つはよく「お肌の曲がり角」といいますが
20代半ば。このあたりで
唾液に含まれている、俗に若返り成分といわれるホルモンが含まれているのですが
これが20代半ばから減少していくのも一因とも言われています
昔読んだ小児科医の書いたコラムでお肌の調子がよくなった
子供の唾液がつくからかもとありましたが
まあ直接皮膚に塗っての効果があるかはわかりませんが。
よく噛んで食べて、美肌を促すことはできますね
生まれたての赤ちゃん→ホルモンの影響で乳児湿疹
その後お肌やわらかくつるつるできめ細かい→ただし、やわい肌。バリアも薄くデリケート
成長とともに角質が厚くなる、ホルモンの影響で皮脂やニキビが出る→思春期
高校卒業~20代前半ぐらいは、思春期ニキビも落ち着いてお肌がある程度きれいに
大人の世界では「若いからいいわねー」といわれるが
慣れない化粧や仕事のストレスで肌荒れや、いわゆる大人ニキビが出る人も
新陳代謝も20歳すぎると落ち始め、若返りホルモンも20代半ばから減少
お肌の曲がり角。
シミは紫外線で傷ついた遺伝子エラーですが
必ずしも即できるわけじゃありません
人間の体には毎日がん細胞ができるときいたことないですか?
それをきちんと破壊したり修復している。
見つかるぐらいまで大きく増えて蓄積するには年数がかかる。
現在、日焼けによるシミは子供時代の影響があるといわれています。
癌のことを考えると、紫外線によるエラーも長年かけて修復しきれずとか
傷つけることを繰り返してきて、表にわかるように出るには
年数かかる、というのもあるのでは、と思います。
私も母に若いころ無防備だったから後悔しているといわれつつ
高校時代真っ黒になって部活
色黒だから今更美白なんて、と無防備にやいていましたが
30代ごろから顔もシミだらけ
腕もまだらに汚く色がのってしまい…。
妊娠出産でのホルモンバランスが崩れた時なんかにもシミが増えましたね…。
No.5
- 回答日時:
若いから。
小学生よりさらに園児の方が肌キレイですよ、若いから。赤ちゃんは逆に乳児湿疹が出来たりしますけどね、まだ肌が弱いから。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
男性ホルモンについて
-
5
ヒゲは男性ホルモンが出るから...
-
6
高1でも身長伸びますか? 脇毛...
-
7
高1の男です。身長は156センチ ...
-
8
画像あり。手の甲の毛穴がひど...
-
9
女性ホルモンによる女性化につ...
-
10
女性ホルモン注入で乳は大きく...
-
11
水泳選手やマラソン選手って、...
-
12
おナニーをすると男性ホルモン...
-
13
早くピストンされると「あっあ...
-
14
普通の夫婦はクンニとかフェラ...
-
15
抱くと情って移りますか?
-
16
彼氏に挿れたまま寝たいって言...
-
17
70歳をすぎての性欲ってどう...
-
18
彼女が好き過ぎてその日中に何...
-
19
セックスの後、シャワーします...
-
20
いつも声を出さない彼女の事で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter