
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・「キャビテーションエロージョン」という、腐食です。
液体の圧力の急激な変化によって気泡が崩壊し,そのときの衝撃圧力で
腐食が起こります。
耐熱エポキシ等でも補修は可能ですが、できれば新品交換のほうが安心です。
耐熱エポキシ例
【J.B WELD】(耐温度300℃前後)
https://www.amazon.co.jp/%E9%9A%86%E6%88%90%E3%8 …
【Genus GM-8300】(耐温度220℃前後)
https://www.amazon.co.jp/Genus-%E3%82%B8%E3%83%B …
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/20 15:40
回答有難う御座いました。
キャビテーションによるエロージョン、熱と気泡と流速などで発生し侵食しているのだということが理解できました。
寿命も知りたいし、エポキシで金属板貼り付けて応急処置して様子みるか、交換するか検討してみます。大変役立つ情報でした。感謝です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘッドライトのリフレクター周...
-
塗装後の雨
-
フルカウルバイクの中にネジを...
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
木部の塗装に関して
-
木工製品の塗装剥がしに一番強...
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
ホルツ缶スプレープラサフはA...
-
バイクにタンクパッドを貼って...
-
「コルク半」がなぜいきがって...
-
バイクにヘルメットを付けたま...
-
布(さらし)に筆で字を書いてみ...
-
ブレーキフルードによる塗装の...
-
CB400SF VⅢに乗ってるんですが...
-
ブレーキフルードによるダメージ
-
ラメのついた生地のラメがすご...
-
浅井戸ポンプのモーターが頻繁...
-
90Lの灯油タンクから直接灯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高温の室内でのおもちゃの保管...
-
オキツモの耐熱マーカーを探し...
-
小型船外機のエンジン部、金属...
-
登り窯で重ね焼きしているのは...
-
ハンダゴテ先端部分が汚れてい...
-
普通の鋳造エキマニは,塗装で...
-
ヘッドライトのリフレクター周...
-
ブレーキの赤キャリパーの、“く...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
この色に全塗装するのどう思い...
-
木部の塗装に関して
-
フルフェイスヘルメットの着脱...
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
「コルク半」がなぜいきがって...
-
フルカウルバイクの中にネジを...
-
塗装後の雨
-
黒管の表面に亜鉛塗装しない理...
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
水の藻を取る方法
おすすめ情報