重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

hddからssdに変えようと思っています。
そこで、hddにはos以外たくさんのデータがはいっているので、それごと移動するよりもosだけ移動させることは可能ですか?

A 回答 (5件)

OSだけを移動させることは出来ません。


OS以外のものを他のHDDに移動した後に、当該HDDをSSDにクローンして下さい。
    • good
    • 0

SSD換装に必要なものです。



・Windows 搭載の古いHDD

・容量の足りるSSD

容量がC:\Users\のユーザフォルダの容量とC:ドライブの容量の総合より大きいSSDが必要です。
HDD上のすべてのデータをバックアップしておく必要があります。そして、クローンソフトを使ってHDDからSSDにOSとデータを移行します。詳しい手順はこちらにご参考ください。
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/disk- …
    • good
    • 0

>osだけ移動させることは可能ですか?


どのデータがOSのデータであるか判断できるなら可能です。

ちなみに、私にはその判断はできません。
ここに質問している時点で、質問者さんも判断できないものと推測されます。
    • good
    • 0

例えば HDD が 2TB あるとして、C:ドライブのみの 1 パーティションで使っていて、消費容量が 1TB であった場合、240/250GB の SSD に移すことはできません。

これは、HDD の内容をそっくりコピーして起動できるようにクローンを行うには、システム(OS & アプリケーション)が分離されていないと、小容量の SSD に移動できないからです。可能なのは、HDD と SSD が同容量である場合のみです。

この場合は、下記のような手順になるでしょう。以下の操作で失敗すると回復不能な状態になることがありますので、HDD 全体をバックアップするか、クローンを取っておいた方が安全です。そうすれば、やり直しができます。
1. 外付け HDD に重要なデータをバックアップします。コピーしたのを確認してからそれらを削除して HDD を OS とアプリケーションだけにします。

2. その結果の容量が SSD の容量以下になれば、パーティションを操作してドライブの容量を SSD の容量まで減らします。これには、パーティション操作ソフトを使った方が簡単でしょう。
ディスクの管理とAOMEI Partition AssistantでCドライブを縮小します
http://www.disk-partition.com/jp/articles/shrink …

3. "パーティションの調整" で表示された左端をドラッグして SSD の容量まで縮小して下さい。指示に従って操作し、再起動が促されます。再起動して OS のサブモードでパーテーションが縮小されます。事前にデフラグを行っておくと、この時間が短縮されます。
http://freesoft-100.com/review/defraggler.php ← Defraggler

4. 立ち上がったら下記のようなクローンのソフトを使って、HDD を丸ごと SSD にクロ-ンします。同容量のクローンになるので、問題なく進むと思います。
http://hobby.under.jp/software/backup/aomeibacku … ← AOMEI クローン

下記のソフトでは、容量の大きな HDD からでも小さい容量の SSD にクローンできますが、容量の比率でパーティションが縮小コピーされますので、場合によっては失敗することもあります。極端に容量の違うものでのクローンは薦められません。
http://tarelife.com/clone-ssd/ ← EaseUS Todo Backup Free

HDD が C:ドライブと D:ドライブに分かれている場合、C:ドライブのみをイメージバックアップして、SSD にリストアすれば、元の HDD は弄らずに済みます。ただし、これには C:ドライブの容量が SSD と等しいか小さいこと。元の容量が大きい場合は、リストアが拒否されます。前述のパーティションそうさソフトで、C:ドライブを縮小すれば可能です。その際、前後にシステム関連のパーティションも含めた容量が SSD に必要です。
http://hobby.under.jp/software/backup/aomeibacku … ← AOMEI Backupper システムバックアップ

前にも述べましたが、パーティションをいじる場合は、HDD のバックアップかクローンを作成しておくことをお薦めします。特にクローンは、作成したものをオリジナルの代わりに使ってパーティション等を操作することで、原本が保全されます。失敗しても、またオリジナルからクローンすれば、違う手順を試すことができます。

以上のように、大容量の HDD から小容量の SSD にシステム(OS & アプリケーション)を移動するのは、結構手間がかかりますし、やったことがない人にとってはかなりハードルが高いと思います。上記の各点が理解できたのであれば、トライしても良いのではないでしょうか。私は、失敗しながらも SSD 化を進めてきまして、現在使っているパソコンの殆どは移行済みです。
    • good
    • 1

普通、OS/ソフト/データがありますが、本当にOSだけ?


貴方が素人なら、まず失敗します。
本当にOSだけなら、SSDにOSを新規インストールした方が良いですよ。

そうではなくたぶん、今のソフトも使いますよね?
OSとソフトをSSDに入れて、そのまま利用したいのだと思いますが、
C:ドライブとD:ドライブに分けていると、C:ドライブだけ移動するだけで簡単です。

分けていない場合、
SSDが大容量なら、SSDにクローンしてから不要なデータを削除すれば良いだけですが、
それよりも、
今のPCのHDDに、D:ドライブを作り、そのデータをD:ドライブに移動し、
各動作確認が無事に完了してから、C:ドライブをSSDにクローンする方が「安全策」です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!