dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです。
同期(異性、年下)が結婚報告をしてくれました。
仕事以外では、人と深く付き合う事がない私なのですが、入社以来同じ部署におり、席も長い間隣だった事、何より勤務先では珍しい社内婚だったからか、わざわざこっそりと報告してくれたのだと思います。(他にも近しい人には報告していると思います。思い返せば、そんなそぶりが、お相手の女性や、周りの人にありました。私はこういうことに関して相当鈍いです)

披露宴に招待してくれるの?と訊くのもおかしいでしょうし
タイミングを逸して、お祝いを渡しそびれるのも困りものなので
一体いつご祝儀をお渡しするべきか迷っています。

現在考えている選択肢としては
1.プレゼント(もの)を差し上げておいて、披露宴に招待されなかったらご祝儀は後で渡す
2.プレゼントを差し上げて、招待されたら、いつも通りのご祝儀を持参する
3.1万円ぐらいのご祝儀を今渡しておいて、招待されたら3万円程度を包む
4.1万円ぐらいのご祝儀を今渡しておいて、招待されなかったら、プレゼントを渡す
5.プレゼントを差し上げたいので、新生活に必要なものがないか尋ねがてら、探りを入れる
6.職場全体に報告があるまで(普段は朝礼などで事後報告があります)待つ

6の選択肢は、結局同じ悩みをもう一度抱える気もするので、なるだけ避けたいと思っています。
ひょっとすると、週明けに全体報告するつもりで、先週中に教えてくれたのかなとも思います。何だか、悩みが尽きなさすぎて、2日も悩んでいるので、書かせていただきました。

馬鹿馬鹿しいかもしれませんが、人付き合いがあまりないので、経験が少なく、アドバイスいただければと思います。お願いします。

A 回答 (5件)

会社のしかも異性であれば お義理のほとんどが捨て義理となります。


要するに 主様のときは返っては来ない。と考えれば どうすべきか判断できると思います。
お気持ちだから主様が何かをしたければ当然自分の時の事を考えずにお渡しされれば良いと思います。
相手が男性の場合は会社組織の中でのご招待以外は招待は無いとお考えされた方が無難だと思います。
よって
6の報告があるまでは何もせずで良いと思いますよ。
報告があればきっと同僚の方からまとめてお祝いとか話があると思いますよ。
ご自分で同僚にお聞きして判断してください。
親睦会とかは無いのですか?通常はその中からルールに則った金額がお祝いとして渡されるはずです。
個人的に何かをしたければ お祝いとしてご祝儀袋で渡されれば良いと思います。
フォトスタンドなら内祝いとしてのお返しもいらないと言う事を伝えて
メッセージを添えて渡されてもいいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここまでの回答をお読みして、6が妥当だなと思い始めていました。
親睦会のようなものは組織としてありませんので、各自自由意志でという形になると思います。
回答ありがとうございます。お返事遅くなり失礼しました。

お礼日時:2017/09/07 12:31

個人的にご祝儀を渡したいということでしょうか?


自分職場では、披露宴に呼ばれなければご祝儀は出しません。
相手が女性なら親しくしている人でお金を出し合ってお祝いの品を贈りますが、男性なら祝いの飲み会に招待って感じですね。

こっそり教えてくれたときに都合を聞かれなかったなら招待はないと思っていいでしょう。
それでも質問者様が出したいと思われるなら1万円程度包むのが精一杯だと思います。
プレゼントは、新生活に必要なものは奥さまが選んだ方がいいでしょうし、結婚する彼に、同僚とはいえ女性が個人的に~と言うのは遠慮した方がいいでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

とても小さい職場で、個人でご祝儀を渡すというのも、一般的です。また、男女差が全くないと言ってもいい職場なので、異性だからどうという感覚があまりありませんでした。
少し前も、少し下の女性が結婚をするというので、招待はされませんでしたが、気持ちお金を包んで、お菓子のプレゼントを添えました。
慶弔時に、職場からもお金は出ますが、気持ちをご祝儀などで個人的に表すことはよくあるので、私の職場の雰囲気と傾向から考えると、少し包んだほうがいいかなと思います。
お答え、ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2017/09/03 21:51

昔 結婚祝い何が良いかと聞いたら 後輩はお金と言いましたぷんぶは


そうかもしれないなあぷんぶは
て事で 取り敢えず のし袋でお祝い出して

披露宴があれば 足りない分を包んでも良いかも??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

確かに、本心ではお金が一番ですよね。
経験談等を読んでいたら、1万先にくれて、招待したら2万追加でくれたという話や、3万円いただいたので、披露宴に招待する際にお祝いは不要と伝え、当日はいただいている旨を受付に知らせておいたという話もありました。
お答え、ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/03 21:39

もし、披露宴の招待が無いのに、プレゼントや、祝儀を渡すのは、非常識です。


同期の人は、あなたの招待について、全く配慮して居ません。
同期だから、知ってるからと、祝儀を送って居たら、何人の人に関わるのが、意味か、有りませんし、たとい、祝儀や、プレゼントを、あなたが同期に送ってめ、あなたの披露宴に、祝儀を送って呉れるか、甚だ、疑問です。
招待が無い限り、プレゼントは、やめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

職場内では、かなり親しいほうなので、気持ちは渡したいなと思っていたのですが、披露宴の招待がないとプレゼントはお渡ししてはいけないという考えもあるのですね。
自分の披露宴にご祝儀をくれるかということは考えてもいませんでした。
まだ大々的には発表もされてないですし、様子をみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/03 21:36

招待されてもされなくてもいづれ結婚式の日にちはわかりますよね?1ヶ月以上前に招待状は送るので1ヶ月前になっても打診が無ければ招待されないとみなして大丈夫でしょう。

不安なら2週間前でもいいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

慶事なので早いほうがいいかなと考えて焦っていました。
様子を見たほうがいいかもしれませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/03 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!