

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
金龍山浅草寺から頂いた「御朱印について」御朱印の由来は参詣者がお経を書写して寺社に「お納め」することに始まっています。
本義から申しますとお経も写経もせず、あるいはお堂に入ってお参りもしないでただ御朱印だけを集めて歩くことは、本来の尊い意義を無視してしまうことになりあるべき姿から離れてしまいます。これだけは頭に入れといてください。寺社によっては「いかほどでも」とか「300円頂きます」という所がありますから、おつりを頂かないように小銭を用意してたほうがいいですね。「ありがとうございました」とお礼も忘れずに。御朱印帳はそれぞれ寺社の特色がありますから気にいったのがあれば買えばいいですね。
No.3
- 回答日時:
先ずは近所の大きめの神社かお寺さんに行きます
そこに御朱印帳が売って居ます
1000~1500円ぐらいです
まずは最初のところで御朱印いただきましょう
それが300円ぐらいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数の御朱印帳を持っていては...
-
神社好きな女性、御朱印集めて...
-
失敗した御朱印の上に書き置き...
-
職場の同期女性にLINEをしても...
-
私(男)は創価学会ですが、彼...
-
他人の不幸
-
お守りを落としてしまいました
-
喪中にしてはいけないこと
-
神社の祀られているって?
-
先日、夜の公園で彼女と抱き合...
-
白山ひめ神社と金剣宮をはしご...
-
お寺さんに、年始の挨拶って必...
-
神社⛩に不倫相手と参拝したら破...
-
職場の異性の同期を映画に誘う...
-
神社
-
膨らむお守り
-
おもかる石は何キロくらいある...
-
独身バツイチ男性50代と既婚40...
-
神社の敷地に深夜に入場して休...
-
EXCEL関数で、ある時点における...
おすすめ情報