
各通販サイトやオークションサイトで必ずある「プロダクトキーのみ」の販売について
あれはどこから入手してるのでしょうか?
Microsoftから直でプロダクトキーだけを入手してるとは思えないのですが、
リテイル版では採算が取れないし、
OEM版やDSP版でもリテイルより安いとは言え採算は取れないでしょう
中古の再販も考えれないこともないですが採算取れる利益率なのか不明です。
採算が取れそうな物として、ボリュームライセンス版で余ったライセンスを分割販売なら採算が取れそうな気がしますが。
キージェネで生成なら原価は0円なので採算は取れるでしょうが・・
大昔にプロダクトキーのみを買ったことはあるのですが、最近の物は認証がシビアになった事や、
貧乏な若いころに比べ財布が膨らんだこともあり買ってないので詳細はわからないのですが、
再認証可能と謳ってるものは再認証できるのでしょうかね?
最後のキージェネは完全に違法だと思いますが、オークションサイトならまだしも審査のあるショッピングサイトが認めてる店舗での堂々と販売してるところを見ると、Microsoftの販売規約に抵触する民事的な違法性はあるとしてグレー以下ということでしょうか?
どのような方法で入手してると思われますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>オークションサイトならまだしも審査のあるショッピングサイトが
認めてる店舗での堂々と販売してるところを見ると、
ショッピングサイトは基本的に店舗の場所を提供しているだけなので、
その店舗で販売しているものに対して、すべて不正がないかキチンと検証してから
店舗を貸している訳ではないと思います。
(そんな費用のかかることはしないと思います。)
また、仮に不正品を販売している事で購入者に被害が出ても、
基本的には責任を取る立場にはいないと思います。
多くの被害者が出れば話はまた違うのでしょうが。
ですので、購入者がキチンと見極めて自己責任で購入する事になります。
反面、ソフト会社は不正利用で起こる自社の被害を少なくするために、
毎月課金(クレジットカード決済のみ)のソフトにしてみたり、
認証システムを強固にして、不正利用出来ない様な方向に
行ってると思います。
一番迷惑を被るのは正規ユーザーかもしれません。
アクティベーションなど面倒な事も多いので。
>再認証可能と謳ってるものは再認証できるのでしょうかね?
それが不正品だった場合、「不正品を売っている者」の言っている事を信用できるのなら、
購入して試してみれば結果は解ると思います。
出来なかった場合、サポートしてくれるかどうかまではわかりませんが。
ソフトも正規メーカーが費用をかけて作成した商品です。
使いたい者がそのソフトの正規の対価を払い、使える要件をすべて満たしているのに
仮に使えなかった場合は、使えるようにするための
サポートを要求する権利がユーザーにはあります。
ですので、不正品を使わないようにすれば、認証出来るか出来ないかなどを心配する
事はないのではと思いますが。
別に認証できるかを心配してるわけではありません。
yahooショッピングは割とその点は厳しくて不当表示は警告がすぐきますので再認証可能と謳ってるものは本当に出来るのか聞いたまでです。
知りたいことは入手方法です。
No.1
- 回答日時:
そう言えば、某大手PCメーカーに勤務してた頃、支店の営業さんから「家電量販店の店頭で、展示機に貼ってあるCOAシールのプロダクトキーをメモしてる奴がいる」って聞いたことがあったなぁ…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベーシック認証のAuthNameでは...
-
UNIX初心者です。sftpで鍵認証...
-
SSH通信で秘密鍵の読み込みが失敗
-
パスワード設定していないユー...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
至急) mac finderの場所 ネット...
-
メールボックスがいっぱいにな...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
Clam Antivirusの設定について
-
フォルダにパスワードをかけた...
-
androidのSocketでの正常なリソ...
-
sentOS 6.3でsquid.confを開くと
-
LinuxPCを社内LANと接続したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SSH通信で秘密鍵の読み込みが失敗
-
AWSでSSH接続をしたいのですが...
-
sftpのパスワードなしでログイン
-
SSHに繋がらない
-
sftpのバッチモード(Solaris)
-
公開鍵方式のsshでパスワード入...
-
sshでlogin後、操作中、固まる...
-
Postfixのsmtp_sasl~ と smt...
-
Ubuntu20.04からUbuntu22.04に...
-
対話型のコマンドで入力する値...
-
不正アクセスの処理について
-
office 2011 macをのライセンス...
-
centOS7とteratermで、秘密鍵、...
-
WindowsからRLoginでFreebsdにS...
-
winscpでのアップロードログ
-
AWSでサーバを構築してWordpres...
-
sshのセッション数
-
vsftpd のユーザ認証のトラブル
-
PAM認証(pam_cracklib.soで複...
-
known_hostsを削除してもエラー...
おすすめ情報