dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京浜東北線・根岸線で磯子止まりが多いのはなぜですか?その先の新杉田とか港南台の乗降客が多いのに

A 回答 (6件)

磯子駅は島式ホームなのに、不思議ですね。

この区間、20分も間が空く時間帯もあるそうな。根岸線内は折り返せる駅が少ないから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/28 05:52

おはようございます。


他社ではありますが、電車運転士をしております。

⚪いま、正に根岸線に乗っているところなのですが、
大船駅を出た北行列車、本郷台駅、港南台駅と乗客を拾い、新杉田駅を出るとかなりの混雑になります。
磯子駅、団地もあります。
更に乗客が乗ります。
輸送力が足りなくなるポイントなので、磯子駅で始発列車を仕立てています。
単純に乗降客数の比較なら、磯子駅は新杉田駅や港南台駅などとドッコイドッコイなのですが、磯子駅までの列車の混雑率や磯子駅以北の混雑率を考慮して列車本数を設定しています。

⚪根岸線は、桜木町駅→磯子駅→洋光台駅→大船駅と延伸していった経緯があり、磯子駅には輸送力を調整するための引き込む線が元々あった。

⚪京浜東北線に所属する列車本数を節約するため。
全ての列車が大船駅~大宮駅を行き来すれば、確かに待ち時間がなくなり快適ですね。
しかし、輸送力が過剰となります。つまり、コストがかかりすぎという事です。
運賃値上げすれば、良いのかもしれませんが、逆に言うと無駄を削れば値上げしないで済むという意味でもあります。
賛否両論有るとは思いますが、輸送力を見定めて、大船駅~大宮駅を通し運転する列車の他、東京都心部では輸送力が不足してしまうので、南浦和駅~磯子駅の区間運転列車、赤羽駅や蒲田駅などで折り返す列車を設定し調整しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/28 05:53

電車を止めて置ける場所があるからです。


大船駅は9番、10番線での折り返しで、横浜線からの電車は近くの鎌倉車両センターに入れますが(←鎌倉車両センターに配置されているのかな?)京浜東北線の電車は大船駅での折り返しのみなので、神奈川県内で本数を減らす際は蒲田止まり磯子止まりになるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/28 05:53

桜木町駅から大船間は、会社が違う。


桜木町駅まではJR東日本鉄道全線1種鉄道事業者。
桜木町~大船はJR貨物2種鉄道事業者。
貨物優先、根岸駅で東神奈川臨港鉄道線。
折り返しが出来る駅は、根岸駅と桜木町駅。
港南台でがらがらになるので、折り返しのできる根岸駅で間引き折り返し。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/28 05:53

#1です、ちょっと言葉足らずなので



根岸線は当初、桜木町までの東海道の支線でした、それを大船まで延伸することになり、まず磯子まで延長、次に洋光台まで延長、最終的に大船まで延長されました
なので磯子には当初から折り返し施設がありました
また、磯子の留置線は根岸で受け入れる神奈川臨港鉄道の貨物列車をさばくのにも使われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/28 05:54

磯子に、折り返し施設と電留線があるからです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/28 05:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!