dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場関係のお通夜に行きました。
故人と私の関係は、
同じ部署で直接一緒に働いたことはありませんが、同職種であり、同じフロアーで働いていたということで、よく声をかけていただいてました。

現在は故人が居た部署に、その方が退職後に私が異動して働いています。
私の周りの先輩や上司は、故人との関係が長く、皆さんお世話になったと言っていました。
私自身、一緒に働いた程ではありませんが、お話をしたり、気にかけていただいていたので、最後の挨拶をしたくて、お通夜に行きました。
お香典ですが、ネットなどで調べて三千円を包みました。

しかし、受付の時に、周りの先輩方が五千円を包んできていることが分かりました。
封筒から少し見えたことと、職場の先輩が話していて分かりました。
(今回は、お世話になったということで、職場で連名で包まず、各個人で包むことになりました。)
私が先輩方に、お包み額を事前に伺えば良かったのですが、金額を聞きにくくて、ネット検索してしまいました。
更に、受付係が上司(課長と係長)だったため、職場の上司は私の香典が三千円というのを知っています。
上司から非常識と思われてしまったのではないかと思います。
また、お香典三千円は、故人や御家族に失礼にあたる行動だったのでしょうか。
過ぎてしまったことですが、再度ネットでよく調べたら「本人が亡くなった際は五千円」書かれていました。
三千円の香典は少なく、非常識な行動だったのでしょうか?
どなたかご回答いただけるとありがたいです。

A 回答 (6件)

どんなに推測したところであなたの上司が非常識と思ったかどうかなんて分かりませんよね。



実際あなたはうっかりしていたかもしれませんが決して非常識な方ではないと思います。人を思いやる事のできるお優しい方ではないかと思います。
これからの働きぶり、人との関わり方で本当のあなたがどんな方か分かってもらえるのではないでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

「今後の働きぶり、人との関わり方でどんな方か分かってもらえるのではないでしょうか」
このお言葉が深く心に響きました。正直、今朝の出勤は気が重かったのですが、出勤前にkafukafukaさんのコメントを拝見し、意識が変わりました。
今回の件は過ぎてしまったことなので、その事に気を揉むのではなく、
今後の自分で判断してもらえるように、頑張ろうと思えました。
また、このお言葉で、色々なことに気が付かせていただきました。感謝しています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/10/05 22:14

あなたの年齢にもよるかと。

20代前半までなら三千円でもそんなに何も思われないんじゃないかな?

最近は香典受け取らない形式のところが多いのに受け取ることにもちょっと驚きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年齢的に、三千円でも大丈夫だったのかな…と、思えました。ありがとうございます。
香典を受け取らない形式も多いことも、からはむさんのご回答で知りました。
教えていただき、ありがとうございます。

お礼日時:2017/10/05 22:19

参考までに、会社内の決りとかで決められているところもありますが、職場の人の親御さんとかは、さん3千円、本人なら、5千円とされていま

す……自分が、普通の人よりお世話になった人なら、上乗せします……気持ちですから……(=^ェ^=)もし、気になるのなら、初七日、四十九日にお宅へ、お饅頭とか、送ってご仏前へとします……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相場…というと相応しい言葉でないかもですが、一般的な金額があるのですね。
初七日や四十九日にご仏前への贈り物ということも可能なのですね。
大変参考になります。ご住所が分かりますので、送ってみようと思います。

お礼日時:2017/10/05 22:24

葬式とか、金額とか、行くか行かないかとかはすごくローカルルールが有ることですので、本来はネットでの知識はあてにならないのですが、それを当てにしちゃった時点で仕方ないかと思います。


教えてgooの広告でも「導師様への御布施は○○.5万円」とか、ありえない数字が出ていることが有りますが、質問主様も平均額を見て「よし」としたのなら、仕方ないですね、会社でケチな奴、とか、陰口を叩かれても仕方ないかと思います。
後で同僚のようにすれば良かったと思ってからネットで調べれば、5000円と言うのも出てくるでしょうし、10000円と言うのも出てくるかと思います、ようは金を持って行く時に質問主様の気持ちにピッタリしたのが3000円なら、それはそれで仕方ないかと思います。

>>三千円の香典は少なく、非常識な行動だったのでしょうか?

3000円の額が非常識だったのでは無くて、質問主様がネットの書き込みを鵜呑みにしたことが非常識かと思います。

わたしらの所は、ローカルルールもいいとこ、隣組事にしきたりもお悔やみの額もバラバラです、多い少ないより、自分で持っていった不祝儀袋の額に(袋の大きさとか、見栄えも含めて)胸を張りましょう、地元と合わない額でも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ネット情報を鵜呑みにしたことが非常識ですよね。
実は、同僚で参列した方はいなくて、私だけでした。
そのため聞く相手がいなくて(というか、参列する先輩方に金額を聞きづらく)ネット検索をしてしまいましたが…
「参列の経験が少ないので」と、伝えて先輩にきちんと聞くべきでした。

私自身、葬儀参列の経験もあまり無く、今回の件でローカルルールがあることも学びました。
現在、住んでいる場所と職場が地元ではないので、
今後は冠婚葬祭などで不明点は確認し、今後同じような出来事がないようにしたいと思います。

お礼日時:2017/10/05 22:34

ここ最近では、香典返し品も考え 5,000円が最低価格だと認識してます。


個人としての香典には、香典返しが来ますよねー 連名で記載なら 香典返し遠慮する
辞退)とかしますの 一人500円でも1,000円でもありです。
これが現在の常識でしょうか

しかし 香典は、気持ちなので 3,000円でもわざわざお通夜へ来て焼香をして下さりに来てくれたと 個人の身内は、考えると思いますよ。
付き合い内容の深さなどですよ。気持ちです。一緒に働いた長く同じ職場で働らいたのでなく たまにの接触程度なら 良いと思います。
3,000円出して後で気にするなら 今後 5,000円の香典包む気持ちがでる人以外 お通夜の焼香ヘは、居ない事ですねー。
香典の価格でなく 気持ちとして 焼香を上げに行きたいと思うなら行くべきで 焼香の金額をどうこう考えない事です。 気持ちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身、最後の挨拶と、お焼香を上げさせていただきたくて参列したのですが…受付で周りの方の金額を知り、
自分の香典が参列するには少い=失礼な行動と思い込んでしまいました。
最後のご挨拶とお焼香をあげられなければ、とても後悔したと思うので、参列させてもらえて良かったです。
ただ、金額で気持ちを示すという礼儀も今回の件で学びました。ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/05 22:43

全ては全てがネットが完全に正しいとは限らない



一緒に働いた事ないんだったら
それくらいで良いと思うが
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まず、大切な礼儀に関することをネット検索で済ませたことが良くなかったです。

それくらいで良いと言っていただき、少し気持ちが軽くなりましたが、これからは、一緒に参列する先輩に聞いたり、ご近所の方の場合などは、顔見知りのご近所さんに聞いてみるなどして、失礼がないように対応したいと思います。
一番はじめにご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/05 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!