dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファゴットについて質問があります。
私は今高校一年生で、吹奏楽部でファゴットを吹いています。
高校から吹奏楽を始めたので初心者です。
私の学校では、ファゴットを入れるのは今年が初めてらしく、詳しい人がいません。
吹き方とかも本を見てこんな感じかな?という感じで吹いています。
そこで質問なのですが、Dの音が全然合わなくて、もうずっと前から悩んでいます。その他にも、低いCと低いEがなかなか合いません。全て高くなってしまいます。
本当にどうしたからいいのが分かりません。解決方法を教えて頂きたいです。

あと、私は手が小さくて左手親指で押すキィに手が届きません。
中間のAの音は、キィを発音する時だけに押さないといけないのですが、とってもやりづらくてどうにかならないのかと思っています。
つけ指みたいなことはは出来るのでしょうか…?

そもそもファゴットを希望した訳ではなかったので、もう嫌だなと感じる事が多いです。しかも教えてくれる人はいないし、指は届かないしで。

助言を下さると助かります。

A 回答 (1件)

大変ですね



木管楽器初心者でファゴットを独学で習得するのはとても難しいです。
他の木管楽器と共通する部分は無いし、指10本全部使うのはファゴットだけです。特に左手親指に9~11コのキーがあって負担が多すぎます。
できたら顧問の先生にお願いして講師の方を呼んでもらうかどこか教えてくれるところへ通ったほうがいいです。(ソフト~ミディアムソフトくらい)硬いリードは大きな音を出すのにどうしても必要になりますが、初心者ではコントロールが難しです。楽器とリードがあっているのかは初心者では判断できないし、楽器がきちんと調整されているのかも分かりませんしね。

リードは市販品を使われていると思いますが、初心者の方はできるだけ柔らかいのもを選んでください。同じダブルリード楽器のオーボエのリードほどばらつきは無く削ったりしなくても大丈夫なハズです。

音程が合わない(高くずれる)のはリードへの圧力が強すぎるためです。同じダブルリードのオーボエの様に唇を横に引いて巻き込んではダメです。
「も~~~」と発音するときの口の開きの形でリードを咥えます。この時唇を巻き込んではいけません。口の中の空間ができるだけ広くなる用紙似てください。口の中が狭いと低い音が出にくくなります。

手が小さい人にはファゴットはつらいですよね~~~
自分も手が小さいので最初のころは指がつりっぱなしでした。2~3ケ月くらいでだんだん指が開いてきてつらなくなりました。鳴れるしかないですね。
つけ指で対応できるならそれでもいいと思いますよ。
自分は中学校の吹奏楽部で担当した楽器はトロンボーンでした。手が小さいことから分かるようにはっきり言ってチビでした。一番遠いスライドポジションにぜんぜん届かなくて指にひもをつけて演奏してました。(カッコわるい)


扱いが難しい楽器ですがとても魅力的な音の楽器であることも事実です。なんとか頑張って続けてほしいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

回答して下ってありがとうございます!!
参考にしてみます!上手くなれるように頑張ります!

お礼日時:2017/10/12 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!