dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、急きょ、新宿の東京医科大学病院に1週間程入院することになりました。

入院する部屋ですが、気が弱いので、周りに気兼ねしない個室がいいのですが、
高額すぎて(差額 1日2万強!)あきらめて、大部屋にしようと思いますが、
同じ広さの大部屋に、入る人数に2段階あり、イメージ写真は見せてもらえましたが、
実際に見に行くことができず、部屋の雰囲気、大きさがわからず、悩んでいます。

①6人部屋(差額なし)
6人でも、ゆったりしているのか、もしくは、夜、隣の方が電気をつけたら、まぶしいくらい
かなり近いのか、お見舞いの方との会話がちょっと・・・なのか。


②4人部屋(差額 1週間で約45,000円)
差額4万はかなり負担が大きいのですが、少しでも、ゆったりした4人部屋ほうがいいのか、


この病院に入院やお見舞いに行ったことがある方、よろしければ、雰囲気など、また、
この病院へは2回しかいったことがなく、病院内もわかっていません。
入院中のアドバイスなども頂けると大変助かりますm(_ _)m

A 回答 (6件)

入院は数回しています。



部屋の問題は人数では無く、どのような人と相部屋になるのか⁉︎…です。
他の人の性格により、全く空気が異なります。
問題ありの人と一緒だと辛いです。
夜、これで寝れる…思った瞬間、ガサガサとコンビニ袋をいじる音で目が覚め、それから、一睡も出来ない時も有りました。
逆に、良い意味の台風の目のように、
ある人が同じ部屋になった途端、楽しく笑い声の絶えない病室になり、楽しい入院生活になった事は多いです。
まるで、合宿のように楽しい思い出になっています。
    • good
    • 3

その病院ではありませんが、私が入院した時は、最初が6人部屋で、病院側の都合で後半に8人部屋に移動。


急な手術だったので選べませんでしたし、差額ベッド代を支払える状況でもなかったので、どこでも構わないと思っていました。

6人部屋のほうは、どうしても狭苦しい感じですよね。
意識不明のモニターが付いている患者さんも同室で、ほぼ毎晩のように深夜にモニターの警告音が鳴り、医師と看護師の出入りが激しかったです。
でも、それよりも眠れない原因となったのは、同室ではなく、ナースステーションを挟んだ向こう側の病室の、認知症の男性患者の咆哮でした。
深夜だと、声もよく通るんですよ。

8人部屋のほうは、私を含めて3人しかいませんでしたから、圧迫感は無かったんですけど、その二人と話していたら、難病指定の膠原病患者さんで、食事制限も厳しくされていたのに、何も知らない私のお見舞い客がケンタッキーを持ってきたので、物凄く居心地が悪くなりました。

今、私の父も膠原病で入院しているんですが、本人の希望もあって当初は個室だったんですが、入院中にほかの疾病のほうが重篤だと分かり、実際にひどい状況になったため、ICUのようなところから病棟に戻される時には、医師からナースステーションの近くという指示が出されたので、今は4人部屋です。
なぜか、今の4人部屋のほうが収納場所が多いし、ベッド回りの移動も楽ですので、家族としては助かっています。
ただ、金庫はありません。
私が入院した時は、実家の母が来てくれると言ったんですが、母は目に障害があり視力も極端に弱かったので、駅の階段などが心配だったので頑なに断り、付き添い無しでしたから、金庫がないのは不安でしたね。

とどのつまり、運に任せるしかないと思いますよ。
1週間なら、差額ベッド代を払えるようになった今でも、私なら6人部屋を選びます。
真ん中のベッドでも、両隣との境目のカーテンを閉めておいて、本などに熱中していれば気にならなくなりましたし。
    • good
    • 1

音や光の問題は4人部屋でも6人部屋でも大差はありません。



要は他人との共同生活なので、1人でもマナーの悪い人、いびきをかく人がいれば何人部屋だろうと変わりありません。光も然り。病院なので急に具合悪い人がいれば当然電気は点きます。いままで真っ暗だったところにいきなり電気が点くのだからよほど熟睡でもしてない限り目は覚めます。そしたら音だってしますよ。目が覚めてしまえば同じです。

いびきをかく人、マナーの悪い人と当たる可能性は、確かに4人部屋の方がその分少ないには少ないかもしれないですが。

あとは6人部屋で真ん中になった時にどうなのか?また廊下側なら6人部屋でも4人部屋でもやはり大差はないと思います。どうしたって人の出入りを一番感じやすい場所なので。

入院期間が長いのなら少しでも人が少ない方が良いかとも思いますが、逆に1週間くらいなら6人部屋でも良いとは思いますけどね。

東側の窓側だとこれからの季節、時には寒く感じることもあるかもしれません。羽織れるものは必須ですね。
    • good
    • 3

6人にしておいて


いびきがすごいとか面倒なら4人部屋に移動してもらえないですかね?
結構入れ替わりがあるのでそれもOKのところが多いと思います
    • good
    • 2

六人の場合、運悪く中央のベッドだと不自由じゃないかな


両脇にベッドがあって

四人なら、少なくとも左右どちらかにしか他のベッドがないのだから
少しは気が楽

窓側なら空が見えるし
    • good
    • 1

4人部屋の窓側にしてもらうと良いでしょう。


深夜などに看護師さんが点滴の交換や点滴の減り具合の見回りします。
また、トイレに行く患者が手元の明かりを点けたり、部屋の出入口まで
歩く、また帰ってきたら、自分のベッドまでの動きが伝わります。

深く寝ることができれば問題ありませんが、病気の症状により気になって
しまいます。
これは、日中でも寝て居られますので、余り気にしなくても良いのですが!

1週間ですと、これらの動きが少ない4人部屋の窓側にしてもらう方が、
比較の問題で考えますと、より平穏に過ごせるだろうと思います。

なお、部屋の配置によりますが、東側の部屋で窓側にしますと、朝日に
より早く眼が覚める可能性が高くなります。
安全のためか、窓には薄手のカーテンがある程度ですので、朝日が透過
します。
この問題は、今の時期に入院するなら問題ない程度と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

早々の細かい内容まで、教えていただき頂き大変助かります。

病院からもらった入院の案内書では、4人部屋は「東棟」と「西棟」の両方があるようなので、
朝日か夕日が見れる(?)窓際が平穏なんですね。
窓際は、開放感があり気分転換にもなりそうなので、病院側へ希望をだしてみます。
不安だらけで、準備も手につかなかったので、これで、準備に入れます!ありがとうございました(^^)

お礼日時:2017/11/11 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!