dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ語で「気のせい」と「勘違い」はなんと言うのですか?

A 回答 (1件)

文脈により訳し方は変わります。



「気のせい」に完全に合う表現はありませんが、
和独辞典によく出ているのは、sich nur einbilden を使う訳です。

Das bilden Sie sich nur ein! 気のせいですよ!

einbilden の名詞形 Einbildung を使う手もありますが、
どちらにしても「自分で誤ってそう思い込んでいる」が本来の意味なので、
日本語の「気のせい」より少しニュアンスが強く、
「思い込み」「妄想」あるいは「思い上がり」に近くなる場合もあります。
「気のせい」のニュアンスを出すには、nur(単なる)という副詞があった方がよいです。

「気のせい」に近い語の一つが Sinnestäuschung(幻覚、錯覚)です。

Es ist vielleicht nur eine Sinnestäuschung von mir.
私の気のせいでしかないのかもしれない。

しかし、「物音がしたようだけど、気のせいだった」というようなことを日常会話で言う場合は、
sich (nur) irren で十分と思います。
いずれにしても、前後の文脈がないと絞り込むのは無理です。

「勘違い」も同様で、「相手の言っていることを勘違いした」という場合は、
「誤解した」という意味なので、missverstehen か falsch verstehen を使います。
しかし、「AさんをBさんだと勘違いした」という場合は、
「取り違えた」という意味なので、verwechseln が適切な訳語です。
さらに別の例を挙げると、「何様だと思っているんだ、勘違いも甚だしい!」
という場合の「勘違い」は、sich einbilden や、もっとほかの表現もあります。

「確認する」も同じですよ。bestätigen 一語では訳せません。
不確かな情報を改めて「確認する」場合は sich vergewissern で、bestätigen は使いません。
計算などが合っているかどうか、もう一度やって点検する、
という意味での「確認する」なら、überprüfen などを使います。
「犯人であることを確認する」のような場合は identifizieren なども使い、
「損害の度合い」や「飛行機の位置」を「確認する」場合は feststellen のような語を使います。
ほかの単語もありますし、別の似たような意味の単語で置き換えることが可能なケースもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勉強になりました。ありがとうございます‼︎

お礼日時:2018/11/23 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!