アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

いつも使っている広辞苑を引きますと、

「偏りや差別がなく、すべてのものが一様で等しいこと」とあります。

平等といえば大抵人間についてのこととなりますが、人間が「等しい」
とはどういうことなのか?これがキチンと定められないので、平等とい
う概念がなかなかつかめないのではないかと思います。

1.平等と公平とはどう違うのでしょうか?

2.運動会で手をつないで皆でゴールするのは平等でしょうか?

3.先天的障害は不平等と言えるのでしょうか?

4.平等という概念は実質、観念論になっています。世の中差別に満ちているからです。
平等という概念は必要でしょうか、不必要でしょうか、その理由もお願いします。

5.その他諸々

質問者からの補足コメント



  • あと、こういう情報に食いついているんでしょうね。

    No.16の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/14 14:11

A 回答 (21件中1~10件)

5.電機機械器具検査従事者の雇用で男女の平等が実現しています。

Q:海男ちゃんなんでおらんのん?https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10615538.htmlでなぜ実現しているのか質問しましたが答えはありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雇用の機会は平等であるはずですが、結果として偏ることはあります。

それをどうこう言うのは、言い過ぎだと思います。

お礼日時:2019/01/27 12:49

***この差別という問題を解決しうるものは、哲学的・宗教的平等観であると思います。

***

お礼をいただいてから、差別といじめが、哲学的・宗教的平等感を持つことで、なくなるかどうか、考えていました。私個人としては、平等というのは、必要最低限のレベルの保証で、それが、いじめをなくすかどうか、疑問に思えました。

アメリカでは、人種差別・移民差別は、表面上は、絶対に口に出してはいけないタブーです。けれども、実際に、英語が通じない人、生活理念が違っている人、とは、自衛上、親しくなれないのが、現状です。挨拶は陽気にかわしますが、名前を教えあうことは、絶対にないです。

日本と違って、ぼんやりしていると、スーパーマーケットの駐車場でひったくりにあう社会です。

日本のような、安全な社会で、どうして、社会的条件が少しでも下の人、なんだか少しずれている人を、差別し、あまつさえ苛めるのか。。。社会的な閉塞感ののせいでしょうか。未来の展望が楽観的なものであれば、人間は、手に手を取って、生きてゆけるような希望に向かえます。(綺麗ごとですかね。。。)

もし、苛めを無くせるものがあるとしたら、憲法にもある、”いかなる人間も幸福を追求する権利を有する”。。。自分の目の前にいる人の幸福になる権利を尊重すること。。。平等・公正に通じるかもしれません。。。を、幼稚園からさかのぼって、徹底的に検証しあうことではないでしょうか。そのうえで、あほな優越感を得るために、周りに人に劣等感を植え付ける手法を、断罪することでしょう。(それは、非常に醜くて、ダサいことなのです。)

ここのところ、日本のワイドショーと、バラエティーショーを見る機会があり、これが、いじめの原因なのではないか、と、首をひねりました。

貴乃花氏はどうしてあんなに批判されるのか。海老蔵氏は、暴力の被害者であったのに、いまだに、難癖をつけられます。全く、関係のない人たちが、寄ってたかって、評論をします。おもしろければ、それで良い。それを大人達が、喜んで観ている。子供たちが真似をするのは、当たり前であるように感じました。

ワイドショーとバラエティーショーを全部、廃止してみたら、どうでしょうね。

最期になりますが、お友達の件、無念だったと思います。あ化けになって、祟ってでられたら!と、切に願ってしまいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

日本に住んでいるものですから、人種・民族の違いによる差別感が「どの程度」
のものであるか、体感できずにいます。

私は田舎に住んでいますが、外国人の方はこの十年くらいで急激に増えています。
接点はそれほどないのですが、これまでに外国の人から差別的な言葉・態度・眼差
し、表情などを受けたことは一度もありません。
しかし、この十年、同胞である日本人から山のような差別を受けていると感じてい
ます。

日本には奴隷制度もなく、差別というものがないように言われてきましたが、民
差別はありましたし、「村八分」などという苛め差別はありましたし、何しろ、社会
的立場の違いによる差別観は非常に強く、また、異質な存在を排除しようとする意識
は昔から非常に強かったと思います。

人権感覚はどうも封建時代のままである先進国、それが我が日本という国であると思
います。

学校教育が悪く、基本的人権・自由・平等といった概念を理解していないと思います
ので、もっと根源的な教育改革が必要だと思います。

また、それだけでは観念に終わってしまうので、それを人間の心に根付かせるには私は
宗教あるいは宗教的なものが必要だと考えています。
宗教により、人間はその哲学を自分の「最第一の場」に置くからです。

キリスト教の哲学の柱の一つは「愛」だと思いますし、仏教哲学の柱は慈悲と生命の尊
厳です。

>”いかなる人間も幸福を追求する権利を有する”。。。自分の目の前にいる人の幸福になる
権利を尊重すること。。。平等・公正に通じるかもしれません。。。を、幼稚園からさかの
ぼって、徹底的に検証しあうことではないでしょうか。そのうえで、あほな優越感を得るた
めに、周りに人に劣等感を植え付ける手法を、断罪することでしょう。(それは、非常に醜く
て、ダサいことなのです

強く賛同します!
偽物の正義を隠れ蓑にしている人間のエゴを、陽の光のもとにさらけ出し、断罪すること、
こうした社会活動を率先してやってゆくことが極めて重要なことだと思います。

日本のテレビはひどいです。ホリエモンがテレビ局を買収しようとした気持ちが分かる気が
します。

お礼日時:2019/01/22 13:32

1:公平と平等


  人間には「人としての絶対場」と「多様でいいこと」があると思います。
  前者は万人共通に外してはいけない人間性。
  後者はそのうえで個人差に応じて差異がある方が当然のこと。
  そのどちらにどちらの言葉を当てはめるかということでしょうね。
2:フェアな切磋琢磨から位置づけを把握するのは
  自分の個性を的確に認識するために不可欠です。
  そういう練習は成長の過程において避けるわけにはいかないと思います。
3:先天的障害は不幸な個人差です。
  人生というものを、与えられた前提の中で
  自分の個性に応じて体感する旅と解釈したうえで
  人の不幸に対する思いやりを
  素直に実践できる社会を目指すことに意味があると思います。
4:人生の意味をマウンティング合戦としかとらえることができない
  貧困な現実というものがあると思います。
  直接間接を含めて人間性否定の要素がなければ
  ‘全か無か‘的に認めあえる
  いい循環をつかもうとすべきだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>「人としての絶対場」と「多様でいいこと」

この区別を、現実にどうつけてゆくかという事が非常に大切なことで、
このことが、これまであまり行われず、過去においては宗教がドグマに
なり人々を縛り付けてきたし、現在は科学がそうなっていると思います。

宗教・哲学というものは「哲学的洞察」の成果であり、科学は哲学的洞察
を科学的に証明したもの、と言えると思います。

どちらにしても、本質的な部分が「人間の役に立つかどうか」はほとんど
証明されていないと思います。
従って、実生活の中での「あ~だこ~だ」という「すり合わせ」をしなけ
ればいけないと思います。

その仕事は、経験を積んだ中高年の男性が向いているものと思われます。
昔の長老みたいな存在というイメージです。

>人生の意味をマウンティング合戦としかとらえることができない
 貧困な現実というものがあると思います

確かに、今は意図的に、また策略的に「人を引きずりおろす」ということが
平気で行われる社会になってしまったと思いますが、そういうことを人間と
して恥であると思う人も少なからずいると、私は信じています。

でも、自分を傷付けた人間は(僅かでも)、そういう人間に違いないと思い込
んでしまう、そんな精神的に貧困な社会であることは、間違いないですね。

お礼日時:2019/01/20 21:49

すいません。

見つけちゃったので書かせていただきます。

1.平等と公平とはどう違うのでしょうか?

平等は「個人の本質的な違いは許容しつつ、機会や権利などの条件をそろえること」
公平は「個人の本質的な違いや環境的な違いから、の不公正をなるべく正すこと」
です。

たとえば試験は一般的に平等とされます。それは「取れた点数で合格が決まる」からです。そこに操作はありません(東京医大みたいな不正がなければですが・・)
ただ、元々頭がいい人と悪い人では「何も勉強しなくても合格できる」とか「どれだけ勉強しても合格できない」という個人の資質の違いはあります。これは許容されるのが平等です。

逆に公平は「どれだけ勉強したくても、貧乏だから出来ない」ような人と「裕福なので一流の家庭教師を雇える」ような違いを是正することいいます。

どちらも「社会の運営に置いて必要」であれ場行われますし、逆に制限されることもあります。

2.運動会で手をつないで皆でゴールするのは平等でしょうか?
平等ではありません。

それはそもそも「競走」という概念をスポイルしているからです。たとえば「ほとんど同じ速さの人同士で競う」ならこれは平等といえるかもしれませんが「競う」はずのものを「みんな一緒」では平等とはいいません。それは「行っている社会的行為の本質」から外れているからです。

では公平なのか?といえばそうでもないでしょう。公平にしたければそもそも「競走」しなければいいからです。

3.先天的障害は不平等と言えるのでしょうか?

何をもって先天的な障害と言うかによります。判断力は健常者で、単に勉強ができないのは「障害」とはいいません。運動音痴で縄跳びも飛べない人でも「障害」とはいいません。でも社会では頭がいい人や運動ができる人と競争しています。容姿も同じなので、基本的には先天的障害を不平等とは言いません。

ただその障害が「健常者としての一般的な社会生活に問題を生じる」ならその人達を保護・援助し、なるべく健常者と同じように生活できるようにするのは「公平」であると思います。

4.平等という概念は実質、観念論になっています。世の中差別に満ちているからです。
平等という概念は必要でしょうか、不必要でしょうか、その理由もお願いします。

平等は必要です。ただし「機会の平等」です。それは民主主義社会・資本主義社会が要望しているものだからです。もしまた封建主義・農本主義の社会が来るなら必ずしも平等は重要ではありません。

その代り平等の裏には、かなり過酷なヒエラルキー(階層性)が伴います。封建主義は人物の血筋によって固定化されたヒエラルキ―が基本であり、民主主義社会は個人の能力によるヒエラルキーがあります。

社会を成り立たせるには「平等」と「結果によるヒエラルキー」の両方を受け入れる必要があり「平等だけ」を求めるのは間違いであり、社会を崩壊させます。

5.その他諸々

平等の本質は本来「個人の属性によって、行動に制限をかけてはならない」ということです。基本的に「みんな制限なし」が平等でありそれが自由の根幹です。
逆に「制限」がかけられるのは「法律によるものであり、原則として一律(全員同じ)」です。これが社会の基礎的なルールであり、この部分を踏まえないで平等を話し合ってもすれ違うだけだと私は考えます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

phjさんが何度も投稿してくれるのは珍しいことですね。

1.私はごくシンプルに、平等とは「差別」がないことで、公平とは扱いが
同じであること、と理解しています。

2.このことは、意外と平等だと考えている若い世代の人が多いようです。
推測ですが、おそらく、文科省、教育委員会などの考え方ではなくて、PTA
などの父母、いや、主として母の圧力に屈した結果ではないかと考えていま
す。
自分のかわいい子供に「負ける」という惨めな思いをさせたくないという。

>平等の裏には、かなり過酷なヒエラルキー(階層性)が伴います

これですね。ですから、平等と言ってもそれは表面だけで、現実には強い差別
を受け圧迫されている人たちが存在するということです。

「お前はダメだ」とか「お前はバカだ」などという差別は、精神が完成される
以前の子供時代に受ければ、極めて根深い自己否定に繋がるでしょう。これに
よりその人は人生の選択に対する、実質的な自由を奪われた、と言って過言で
はないと思います。

こんな統計はないでしょうけれど(推計はあるかもしれません)、実際にはどれ
だけいるのだろう、なんて思っています。

差別による不平等は、本人が苦しむだけでなく、その人の能力が発揮できない
という意味で、社会の損失になる可能性があるといえるでしょう。

従って、「平等」という概念を掘り下げた哲学が共有されるべきだと思います。
人間の尊厳ということです。

これに近い投稿がありましたが、大変に深い洞察だと思いました。

5.平等と自由の関係は仰る通りと思います。

お礼日時:2019/01/20 21:24

私が言ってるのは具体的に


「たいしてイケメンでもないのに
自分をイケてると思ってる」のは
男の人もいますよ、って話なんですけどね
具体例出してますでしょ
「50歳だけど10キロ痩せたら20代の女でもいけるはず」
って自信がある人のことを

それは「自信」じゃなくて「甘え」なんですね
なんかよくわからないけど、そういうことなんですね

ホストにハマる女性より
キャバ嬢につぎ込む男性のほうが多いと思うけど…
「お母さんが病気で」とかベタな話に騙されて
何百万も払った人知ってますし
アニータとかもいましたね

ニャンさんも、周りの方もそういう愚かな男女はいないのでしょうし
ニャンさんにも素敵なパートナーがいらっしゃるのでしょうから
キャバクラには行かないとかで
ご存知ないのかもしれないですけど
キャバクラ通う男たちって
本当にお金使ってますよ
なくても使うし見栄も張る

ただ、ホストにハマる女性は
ちょっと病んでる人が多いけど
男性の場合は普通の人がお金使ってるというのはあるかもしれないです

別に下を見てるつもりもないですし
周りにもたくさん尊敬する男性がいますので
「お勉強」とか言われてもピンとこないのですが
ニャンさんがムカついてるのはわかります
でも、どうしてそんなにムカついてるのかが正直わからないのです
大変申し訳ないと思っております

ニャンは見識の高い、素敵な男性なのでしょう
周りの素敵な女性と楽しく暮らしてらっしゃるのでしょうから
私のことなどお忘れくださいな

何度もごめんなさいね
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>「男が容姿を自慢に思ってるのを見たことない」

まじですか…
女より多いですよ…
女はまだ客観性があります

って言うから、私は男だからよくわかるし、男は本質的に容姿を
自慢に思う生き物ではない、と言ったんです。
そしたら、

>「たいしてイケメンでもないのに
自分をイケてると思ってる」のは
男の人もいますよ、って話なんですけどね

自分の言ったことには責任持たないといけません。
会話だったら、「言ってない」と言い張れるけど、ここでは文字が
残ってるからね。

正直言うと、そういうところがまずムカつく。
もう一つは、世間に流通している考え方のコンテンツをコピペしているところ。

昭和のことについても、男性のことについても、自分の頭でよく考える前に、
みんなが言っていることだからだという理由で、強気で前面に出してくること、
だね。
分かりにくいかもしれないけど、よく考えてよ。

>ニャンさんがムカついてるのはわかります
でも、どうしてそんなにムカついてるのかが正直わからないのです

本当にそうなのかな?私も正直、女性不信、人間不信だから、そう思うんだけど。
本当にそうだとしたら、あなたはそうとうに純粋で不器用で、人からの評価を強く
求めている人なんだなと思う。

お礼日時:2019/01/14 23:19

何度も、すみません



「男が容姿を自慢に思ってるのを見たことない」

まじですか…
女より多いですよ…
女はまだ客観性があります
(だから化粧とかするんです)

「容姿」というか「モテる」自信のある男はうじゃうじゃいます

先日も
「俺が10キロ痩せたら、結構イケると思う」
と50歳の男性が言ってました…
しかも20代30代女性じゃないとだめだとか言うんですよ?
収入も普通以下でその年齢で容姿も…
なのに
若い女性から選ばれると思ってるのが
心底、不思議でした
「男は外見じゃない」にしても
中身もダメなのに(だめなんですよ)

「俺はモテるんだ」と言う男性は
ほんとにたくさんいます
それから「自分は若く見える」と思ってる男性も多い
思っててもいいけど白髪も染めずにいるのに…とか思います
女だったら染めてます

イケメンとまでなくても
普通以上の容姿や性格、あるいは収入なら
まあ、納得もしますが
イケメンはそんなこと言わないしなー
お金持ちも言わないですね
あ、美人も言わないな
だいたい、残念な人ばかりだな…

自称「モテる」は
ほんとはモテてないぞ、かもしれないですね

美男美女は優しいから好き、なのですが
これは偏見でしょうか
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平凡なおじさんとおばさんを、イケメンの男と美女が騙したら、乗ってくるのは
おじさんのほうが多いでしょう。
それは男の本質からくる「甘さ」であって、容姿に自信があるんじゃないよ。
でも、女はそれを笑う。だから男は女を知って騙されないようにするべきというこ
とですよ。

若いうちは容姿に対する自信はあっても、「俺様」というのは、中身も含めた自信
です。

一方、女はその本質ゆえに、ホストに超大金を貢ぐなんていう愚かさがある。男は
こういう金の使い方はまずしない。

男も色々、女だって色々、いいのも悪いのも、もう少し上を見たらどうだろうか?
下ばかり見るのは、№10に書いたように、実は自信がないということだと思う。
この動画を見て、少し男をお勉強しましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=QYGtuGpH5Bg

お礼日時:2019/01/14 12:03

人間は皆、一人で生きている訳ではないので、社会的弱者と言う見方が出て来ます。

例えば、青年壮年の健康な男性でも、不況になったり社会的地位を築けなければ力はあってもホームレスになります。或いは、万年フリーターと言う事で、同じく社会的弱者となってしまう場合もあります。

しかし、社会が金銭価値に換算される以外の富を十分に有していれば、彼らも弱者とはならずに正当に生きて行けると私は考えています。彼らの居場所が無いと言う事は社会の大きな損失の証明であり、金銭価値に頼った経済主義により人間の生活圏が縮小されているのだと気がつかなければならないでしょう。

そして、何に価値を見出すかでも、人生は大きく異なるのです。例えば昔、出家者はすべての持ち物を捨てて道に生きる事を選択しましたが、弱者とはなりませんでした。それは彼らが、真実価値の追求に重きを置いた人生を送り世俗的価値を超克していたからです。
現代、その様な出家者は見る事がほぼ無いですが、(と言うか私は見た事がないですが、)社会の中にあっても、例えば強靭な信念を持ちそれに生きる人は、たとえ貧しく社会的地位も得ないとしても、弱者にはならないどころかむしろ強者です。
逆に、裕福で、社会的地位にも恵まれていたとしても、揺らぐものに頼る平安を拠り所にしている人は、弱者であると見る事もできるのです。

女性も社会的弱者に入らなくも無いでしょう。男性と比べれば、労働者としての価値が低く見られている点が大きいでしょう。子供はほぼ社会的弱者だと思います。
陰湿なイジメなどはこの弱者社会の中で行われる事が多いと思います。

平等は平等でも、社会的平等という事を語るなら、金銭価値には単純に置き換え難い社会資産の再形成を求めるべきだと思います。それは家族や地域であり、また自然の理解と尊重であり、或いは個性や生き方の多様性の認知であったりするのでは無いでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

つまり、一人一人の個人が本当に自分のやりたいことをやって生計を維持できる
社会というものが、平等というものを限りなく実現できている社会であるという
ことでしょうか?

そういうことであるならば、賛同致します。

現在の経済というものは、商品の種類は多いのですが、明らかに偏っていて、世
の中の流行とか宣伝によって、買わされている物が極めて多いと思います。
また、クレジットによって我々は多くのものを購入できるのですが、死ぬまでそ
れを払い続けねばなりません。

そんな経済体制の中に組み込まれてしまい、資本家には自由も高い収入も喜びも
あるでしょうが、労働者には自由がない、つまり平等ではない、と。

その昔は、出家者には、その人の生活を支える門下がいましたし、芸術家にはパ
トロンがいたりしたわけですが、現在はなかなかそういう味のある人間関係は難
しいようです。

現在ではSNSを駆使して協力者、賛同者を集めようとする人もいるようですが、
なかなか大変なようです。

新しい仕組み作りは様々行われているようですが、発想が現体制の外に出ない、
というのが現代人の限界のようです。

新しい発想が生まれるには、物事を深く考えるということが不可欠だと私は思い
ます。
そのためには哲学的思考の日々の訓練は貴重だと思います。

その点AIはどうなんでしょうか?

お礼日時:2019/01/20 00:03

1.平等:産まれた時に与えられたもの。

公平:平等の上に何も加えず、引きもしないこと。
2.お遊戯と言います。
3.避けられない不平等と言います。
4.観念論になっています>哲学の概念ですから観念で良いのです。差別のない世界は「気味が悪い」と思いませんか?
平等は「万人が望むが、誰も存在しないことを知って居る事実」。不差別があるからよじ登る人が居るし、投げ出す人が居る。頭の中まで同じなのはクローンという。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

返信が遅くなり、申し訳ありません。

1.なるほど。分かりやすいです。

3.不平等、つまり、偶然だからだということですね?

4.差別ばかりの世界が気味悪いと思いますね。
確かに、差別をはね返そうというする力が、価値を生み出すこともあるでしょう。
でも、そこには憎しみの心が生まれやすく、憎しみで終わってしまうことがあまり
にも多いのではないでしょうか?

差別がなくても、口惜しさ、競争心は生まれると思います、しかも爽やかなやつが。

お礼日時:2019/01/19 01:13

No.11お礼欄



全文引用

>珍妙な理屈を言うと、特に中高年の男性が怒りイライラすること知っていて、
これを意図的にやるという「テクニック」が割と流通していることを知ってい
ます。

これは、そもそもは人格障害者がしばしばやることです。
私は経験上、臨床心理士等に相談し、教えられたことがあります。

対策は、振り回されないことだということです。


抜粋、(文脈は無視していないつもりです。)

>これを意図的にやるという「テクニック」が割と流通していることを知ってい
ます。
『これは、そもそもは人格障害者がしばしばやることです。』


無意識に、無自覚に仰っていますか?それとも「それが事実であるという前提に立って」の発言ですか?
その臨床心理士の意見が唯一の根拠でしょうか?

>特に中高年の男性が怒りイライラすること知っていて、これを意図的にやるという「テクニック」云々

これは「相手の厭がること」と言い換えることができますね?

>『これは、そもそもは韓国人がしばしばやることです。』
>『これは、そもそもは発達障害の人がしばしばやることです。』
>『これは、そもそもは○○がしばしばやることです。』

明確な証明を示さずに、「○○のひとたちは、このような人の厭がることをよくやるんです」
という発言に、「人格障害」である者のひとりとして、不快感を表明します。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

不快に思われるのは致し方ないと思いますが、これは私は残念ながら
真実だと考えています。

その根拠は、私の経験が一つ。専門家の書いた書籍をずいぶん勉強し、
このことが専門家の間では「常識」であることを知ったことが一つ。
数人の臨床心理士と面談した時も、全く同様のことを指摘されたとい
うことが一つ。

これらの医師、学者の意見を並べ立てたところで、あなたが納得すると
はどうも思えません。
ご自分で勉強して納得なさる以外にないと思います。

もう一つ。このような発言は現代の日本においては「炎上」の火種にな
ります。炎上文化というものを私は嘆かわしいものと思っていて(理由
はどこかに書きました)、時に、本音というか本質を言えない文化という
ものは、綺麗ごとで成り立っていて衰退するものであると考えています。

あなたには随分ズケズケとモノを言いましたが、別に嫌いなわけでもなく、
むしろあなたの感性には敬意を持っていますよ。

お礼日時:2019/01/12 18:52

>辞書には


>「偏りや差別がなく、すべてのものが一様で等しいこと」
では、以下のうちどれが、一様で等しいとあなたは考えますか? 辞書の定義では、どれなのかワカラナイです。
税金を払う場合。
1.1人当たり○○円と固定。      昔存在した人頭税や、皆でゴールするのはコレ。
2.所得の○○%と、割合を固定。    消費税や法人税が、概ねコレ。
3.所得が多いほど、割合も高くなる。  所得税が、概ねコレ。 なお、トーゴーサンのようなことは考えないとする。

で、平等というのは1.か2.で意見割れると思います。で、公平、なのだけど、憲法の
国民は皆健康で文化的な生活... に従った場合を公平だと見なすと、3.が公平ということに。
 ※定義次第で、1.2.も公平となりうる。

>先天的障害は不平等と言えるのでしょうか?
先天的障害そのものだけでは、何とも言えません。先天的障害をどう扱うか、という、肝心部分が無いから。
で肝心部分ですが、
1.殺してしまう。  生活に余裕が無い場合、これがデフォ。
2.一切の支援無し。 まあ、コレが平等、なのかな?
3.国家の支援あり。 見方によっては、平等では無い。だが、公平(国民は皆健康で..に従った場合。)と言える。
どれ? 1.のような場合にも目を背けないで、どうするか考えてください。

>平等という概念は必要でしょうか、不必要でしょうか、その理由もお願いします。
勿論、必要です。
私が例に挙げたのは極端な例であり、平等より公平を優先する必要がある場合を挙げている。
ここまで極端でないときは平等だけ考えればよいから、平等は必要。 公平とは何なのかは、平等より難しいです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

返信が遅くなり、申し訳ありません。

税金の場合は、課税の公平という話になるでしょう。

高額納税者はよく言います。「税金をたくさん収めている奴が一番偉い」と。
ということは、収入に比例した累進課税ということを公平あるいは平等と考え
ていないということなのでしょう。

私は税金というものは、自分が受けるサービスの対価として支払うもの、と考
えていますので、収入が多いからたくさんの納税の義務があるというのは、理
に合わないことだと思います。つまり、公平でも平等でもないということです。

しかし、経済的・社会的弱者のことを考えればそうせざるを得ない、と考える
ということです。

まあ、だからと言って、いちいち恩着せがましく言ったり、言われたりというの
も面倒なことですが。

先天的障害の原因を偶然とするのが科学的であり、常識です。
しかし、仏教では「因果応報」で、原因は悪いことをした報いなので不平等では
ないと考えます。これは現在非科学的な考え方で、常識として採用されません。

今は「生命は等しく尊い」という倫理観がありますので、偶然にせよ必然にせよ
守ってゆこうということになりますが、昔は「できそこない」という差別感は強
かったと思います。まして生活に余裕がなかった場合は殺されてしまっていたこ
とが多かったと思います。

一切の支援なし、ということを平等と見るのは仏教的な考え方に近いのではない
でしょうか?
しかし、常識的には偶然であり、また、人間の情というものがありますので、ある
程度の支援はするということに落ち着いているのだと思いますが、過度の支援は新
たな不平等・不公平を生むことになるでしょう。

お礼日時:2019/01/19 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!