dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本において素潜りで貝類を採って生計を立てる職業の人に男性がいません。男性はこの職業に就業することにおいて阻害されている。なぜなら日本人の男女比は約1:1だからです。この職業の人の男女比は1:1になっているのがあるべき姿です。なぜ、日本において素潜りで貝類を採って生計を立てる職業の人の男女比が1:1になっていないのでしょうか?

むしろ男女比が半々であるような職場と比較すれば理由がみえてくるのだろう。舞田敏彦 の『データえっせい:職業別の女性比』http://tmaita77.blogspot.com/2015/04/blog-post_2 …
2010年の「国勢調査」のデータから働く人全体の男女比が男6:女4になっていて、各職業別で男女比がほぼほぼ半々の職業は、電気機械器具検査従事者、理学療法士、作業療法士です。これらの職業の女性の割合は50.8%です。なぜ、電気機械器具検査従事者、理学療法士、作業療法士の人の男女比が1:1なのでしょうか?

さかなクンさんに海男ちゃん第1号になってもらうのはどうか?ギョギョギョ!

質問者からの補足コメント

  • 海女とは日本において素潜りで貝類を採って生計を立てる職業のことです。
    男性の海女はいますか?
    男性の海女は何人いますか?
    女性の海女は何人いますか?
    海女の男女比はいくつ対いくつですか?
    どうしてその男女比なのですか?
    男女比を1:1にするにはさかなクンさんに名誉海女になってもらってはどうか?ギョギョギョ。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/07/20 20:44

A 回答 (5件)

いますよ、海士と書いてあまと読みます。

瀬戸内海でのタイラギ貝漁など、潜水服を着て潜る漁に従事しています。素潜りで潜る海女より過酷な作業環境です。潜水服漁のほぼすべてが男性ですが、女性がいないのはおかしいですかね。
また、水中作業に従事する潜水士はほとんどが男性です。海保の潜水士(海猿)はすべて男性です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

業務形態の分類の回答です。

海女  人が、海に、素潜りで、   手で、 貝類を、採ってきて、お金もらう。
海士  人が、海に、潜水服で潜って、何かで、貝類を、採ってきて、お金もらう。
潜水士 人が、水に、何かで潜って、 何かで、何かに、作業して、 お金もらう。

お礼日時:2018/07/22 21:56

基本的に、その地の海の幸がどれだけ豊富かによって違ってきますが、


よほど豊かな地域じゃない限り、パートレベルの収入だからでしょう。

そして、海に潜る漁は冬は無理ですし、海が荒れても駄目、
時間も限られた短時間作業、という事で、
安定した収入が得られない職だから、というのが1つの理由だと思います。

男性は家計を支える必要性が高い場合が多いので、
どうしても安定重視の傾向が強まり、
結果的に、その他の漁に行きつくのだと思います。

漁師と言っても、1つの魚や獲物だけを収穫している漁師は多くありません。

その時期に適した魚や獲物を追い求め、
1年を通して安定した生活が出来る方法を選んで
漁を行っている場合が多いので、
海女さんの様に一時期だけ特定の獲物だけを採って生計を立てる
という手法は男性には難しい、と思いませんか?

主婦のパート感覚が一番適している、という事だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

海女は1.自然環境の制約が大きく、2.経済的に不安定で、3.男性が家計を支える必要性が高い場合が多いため、男性の少ない職業である。という回答だと思いました。

お礼日時:2018/07/21 20:59

>海男ちゃんなんでおらんのん?




[回答] いないのだから仕方ありません。


男の場合は、「海人・海士」と、
漢字をあてるだけのものです....。


「海女は 居っても、海男は 居ない!」

ただ それだけのハナシ。
それ以上 ほっても ナイよーー(笑)



それに、きょうび...


>男性はこの職業に就業することにおいて阻害されている。


...なんて...こんなこと言ってるの...貴方様ぐらいのものではないかしら...


...原始人じゃ あるまいし...
....なり手も!おらんよ!
(まともな日本人以外は...別として...)
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

海人・海士と字をあてることを知りませんでした。海男は質問のためのでっちあげです。海女はみんな女性だ、という私の先入観に気付いていませんでした。問を書き換えると補足のようになります。
○○以外は別として。が気に入りました。飲み会の幹事になったときぜひ使いたい日本語です。みんなードリンク頼みまーす。ビール以外は別とする人ー、手を挙げて―。

お礼日時:2018/07/20 20:41

阻害されてはないでしょう。


第一、男女比が一対一になってない職業なんて一杯あります。海男がいないと言うよりは、男はどちらかと言えば船に乗って沖で魚をとりたいんですよ。残った女の人が浜の近くで潜って貝や海草をとっていたのが定着化しただと思いますよ。海男がいたって不思議ではないですがみんななろうと思わないだけでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

職場の男女比が1:1になっていない。ならば、男性または女性が阻害されている。とみることに私は固執してます。
歴史的な積み重ねの伝統のためといった回答です。男性が船に乗って、女性に乗せさせなかった。とりあえず潜ってみましたってところ。船に乗った方が楽そーな感じしますね。海に潜ると寒いし息できなくて苦しいし、危なさはどっちも危なそう。船の上の閉鎖空間で恋愛ヒキコモゴモ。サークルクラッシャーが結構ありそう。女性を船に乗せない阻害がありそう。

お礼日時:2018/07/19 21:36

いくらでも居ます。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

私は居ない方になんとなく賭けてました。どのくらい居るか?というのは新たな視点です。とりあえず、すべての日本人に可能性があるので、日本の人口が127億人だから、0~127億人の幅で居る可能性があります。いくらでもというのは誤りです。

お礼日時:2018/07/18 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す