プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

英語の勉強方法を模索している者です。
目標は、とりあえずTOEIC600点と
その後日常会話なら、それなりにこなす
レベルになりたいと考えています。

そこで、辞書および電子辞書ですが・・・
(質問1)
辞書は使わずに、たくさんの文章を
読んで、頻出してくる単語はおのずから
意味が分かってくる。という意見がありますが、
本当に辞書を引かなくても、実力が
つくのでしょうか?

それともどんどん辞書はひくべきでしょうか?

(質問2)
電子辞書は便利なので、絶えず携帯して、
判らない単語にであったら、どんどん辞書
をひいて、それで語彙を増やしていく
(英英辞書も使いながら・・・)
という意見もあります。

このボーナスで買いたいとも思ってますが
英語学習にメリットがありますか?


英語をマスターした方々から、意見を聞きたいのですが
お願いできますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

◆TOEIC講座の講師をやっていた者です。


 今は一年間離職してイギリスで研究中です。

◆さて、お尋ねの件、
 迷っている暇があれば、辞書を引いたほうがいいですよ。また、この単語は覚えたほうがいいか覚えなくてもいいか、なんて悩む暇があれば、覚えたほうがいい。

◆英語の学習は、(TOEIC対策も含めて)、
 ★土台を固める(辞書を用いた精読、ディクテーション)
 ★即応力を養う(辞書なし読解、リスニング等)
その両方が必要なのです。
バランスのとれた学習が必要です。
リスニングや辞書なし読解でも、最終的に時間があれば、気になった単語をチェックしておくべきです。

◆辞書を引かずに英語力を高めることは不可能です。
ただし、日本人には完璧主義の人がいて、しばしば辞書依存症になっているのを見ます。こうならないための注意が必要です。引かないと気がすまない、というのはちょっと考えものです。

◆ところで、
辞書は引くだけだと思っていませんか?
辞書は引いた後がむしろ大切なんですよ。
引いた単語をどう効果的に定着させるか。繰り返し発音する、例文をチェックする、実際に使ってみる… No. 1 の方が書いておられるとおり、幼稚園くらいの小さな子どもであれば、文字を知らなくても、耳で聞き、人に尋ね、体験を重ねるうちに驚くほどその言語に精通していきますが(私は今イギリスでそういう移民の子をたくさん見ています)、大人にとって言語の習得は並大抵のものではないのです。

ボーナスで購入を考えておられるのは、いいことです。
リーダーズ英和辞典と研究社英和活用大辞典の両方を収録している電子辞書が2種類ほどありますが、かなり便利ですよ。リーダーズは驚異的な収録語数です。英和活用大辞典は単語の組み合わせや例文から検索できるこの上なく便利な辞典です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>★土台を固める(辞書を用いた精読、ディクテーション)
>★即応力を養う(辞書なし読解、リスニング等)
>その両方が必要なのです。
>バランスのとれた学習が必要です。
>リスニングや辞書なし読解でも、最終的に時間があれ
>ば、気になった単語をチェックしておくべきです。

そうですね。やっぱり辞書を使うこと(土台)
使わないこと(即応力)ですか。
大変参考になりました。

実は今まで、「辞書をひいてはいけない(特に英和)」
という強迫観念があって、ストレスを感じていました。
最近よくひくように変えてから、英語が楽しくなって
きたような気がします。
悩まずに引け!って感じですね。
力強いアドバイスありがとうございます。

>日本人には完璧主義の人がいて、しばしば辞書依存症
>になっているのを見ます。こうならないための注意が
>必要です。引かないと気がすまない、というのはちょ
>っと考えものです。

そうですね。気をつけたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/25 05:53

20数年、英語を教えているものです。


辞書を引くのは当たり前です。大学などで辞書持ち込み可の試験がありますが、辞書があっても分からない学生が多いと思います。辞書を使いこなすことはとても奥の深いことなのです。、つまり、例文や成句を活用すること、様様な意味から中心になる意味やニュアンスをつかむこと、派生語、語源などをチェックすること等々。辞書を使いこなす力を身に付けることが、英語の学習の一つの到達点だと思います。そうした力があれば、いつでも、優秀な先生がそばにいるようなものです。
「辞書を引くな」というのは、文脈から見当をつけることを忘れて、いきなり辞書を引いたり、「単語が分からないから分からない」と決め付けるような、No2さんのいう「辞書依存症」の人に対しての警句です。
電子辞書ですが、これは是非買うことを勧めます。私も学生時代から愛用していたメインの辞書がボロボロになって、思い切って電子辞書にしましたが、大正解です。(ただし、定価で4万円以上のもののことです)長所は次の通りです。
1.当然持ち運びに便利
2.単語を引くスピードが断然速い。
3.いつでも、和英辞典、英英辞典、国語辞典等を使える。
4.以前のものとは違って例文や成句も完全収容している。(使い方になれるまでは少し訓練が必要です)
5.調べた単語をさかのぼってチェックできる。(辞書にたくさんの紙を挟む必要なし)
6.発音機能のついたものだと発音に自信が持てる。
(発音記号に自信のある人でも耳で聞くと安心するものです)
7.表記が大きく見やすい。さらに字を拡大することも出来るので助かる。(老眼が始まりましたので
電子時辞書の他にも複数の辞書を使っていますが、電子辞書がメインになっています。
    • good
    • 0

私はまだ英語を「マスター」したわけではないのですが、もう英語の勉強は特にしていないので、以前どうしていたかをお話しますね。



私の場合は、電子辞書はあったらいいなぁとは思ったのですが、ついに買わないで済ませてしまいました。でも(英語で行われる)授業中に意味がさっぱり分からないけどスペルがきちんと分かっている単語は、その場でさっとひける、というのは利点だっただろうと思います。私は当時も今でも三省堂コンサイス英和・和英を使っています。ただし、自宅で語彙を増やす為に勉強するのや、英語の授業の宿題をするのにはもっぱら英英辞典でした。私はOxfordのAdvanced Learner's Dictionaryを使いました(日本の三省堂では単語が足りなかったです)。余談ですが、その後遺症として、渡米後に覚えた単語(山ほどあります)を、日本人の友人との会話に、日本語に訳して使えないことが多々あります。
実際の生活上では日本語でしか知らない単語をどうしても英語で言いたいときに、「あぁ、いま電子辞書があったら…。」と嘆くこともありました。
英和辞典はは文を読んでいても意味が前後関係から推測できないような単語にぶつかった時など(特に動物・植物・魚類などの名詞や専門用語など)に使うのが一番いいと思いました。私個人は専門用語は一度日本語で覚えたものが多いので、やっぱり医学英和は今とても役に立っています。

まとめて言えば、電子辞書はスピード重視、英和・和英は文章の和訳と英作文用(もちろん今時の電子辞書なら、充分本の辞書の役割は果たせるんでしょうが)、英英辞典は語彙を増やし単語の応用を広げるため、と使い分ければいいのではないかと思います。
「文章読解」に関しては、別に和訳しなくても理解することは出来ますよね?その点でみなさん「辞書を引かずに前後から意味を把握しよう」と勧められるんだと思いますよ。私もその点では同意見です。一語一語の単語の意味にこだわっていると、文の意味が分からなくなったりすることもあることですし。辞書は適度に使えばいいものだと思います。

お役に立てれば光栄です。
    • good
    • 0

日本人は他に国の人に比べて、英語を学習する時の辞書の依存度が高いように思われます。

それに反して
英英辞典のような 外国語の1ヶ国語辞典の使用率は低いですね。

先ず、日本人の外国語学習の歴史ですが、漢文から始まってオランダ語を経由して英語に至ったわけですが、外国語の学習の最大の理由は外国の分化を導入することにあったわけです。つまり、日本にないものを取り入れる為の勉強ですから、難しいものを読むことになります。その為に、自国語に直して理解するという方法も発展しました。ただ、外国語習得の観点から言えば、難しいテキストを使うのは合理的とは言えません。日本人の英語力が低いことの要因の一つだとも思います。

私は辞書は買っておいていいと思いますよ。英英辞典も付いているのがいいですね。

それと、辞書の使い方ですが、知らない単語をすぐには英和辞典で引かないでください。出来るだけ、前後関係から意味を推測するようにします。

#2さんと#3さんの回答は ほぼ正反対なので困惑するかもしれませんが、両方とも的を得ています。

そこで、「反復切り替えし学習法」というのを紹介します。これは、易しい英語と少し難しい英語を交互に平行して学習するものです。先ず、易しい英語の方ですが、中学生の英語の教科書やNHKの基礎英語レベルのテキストを使います。スラスラ読めますよね。
ここで侮ってはいけません。それを発展させます。
特に、発音の面から徹底的に復習しましょう。分からない単語は 殆どないはずです。そこで、分かる単語を手当たり次第に 英英辞典で調べ直してみてください。英文も簡単な ものばかりですよね。そこで、少し難しい表現で言い換えてみてください。例えば、buyはpurchaseという風に。お礼を言うのは Thank you.ですが、他にどういう表現があるのか、また お礼の返事は何て言うかなど 調べてください。
次に、少し難しいテキストを使います。新聞や小説などでもいいです。ここでは、精読するよりも 大意を掴む練習をします。完全に分からなくても、粗筋が分かればOKという感じで量をこなしましょう。マメに辞書を引く必要はありません。この2つを交互に繰り返します。

それでは、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「反復切り替えし学習法」というものが
あるのですね。
簡単な文章・難しい文章両方が必要ですね。

今まで色々な方のアドバイスも、やはり
バランスが大事ということですね。

とても参考になりましたし、何か道が見えてきた
気もします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/25 06:05

自分は受験生時代に重宝しました。

やはり辞書を引くことは必要だと思います。特に電子辞書は持ち運びできるため、歩いているときにふと「あの単語何て意味だっけ?」「あれって英語で何てゆうんだ?」と思ったときすぐ使え便利でした。質問2の意見には賛成です。
しかし、注意としては辞書の意味をうのみにしないことです。日本語と英語は1対1に対応してるわけではないので、状況やニュアンスで使い分け(訳し分け)がひつようです。少し前にここで「食べ物を我慢する」でstandを使ったら通じなかったという質問を見かけましたが、こういうのはたくさんの英語にふれ、どんどん辞書を引いてれば分かってきます。勿論英英辞典を活用してもOKです。
英語マスターではありませんがお試し受験でTOIEC730ほどだったので、少なくともその方法でそのくらいまでは行けると思います。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そうですね。英和を読んで、この単語は
いろんな意味があるけど、きっと何かニュアンスが
あるはずだと思いながら、理解不能の事があり、
悩むこともありました。
コツはやはりたくさんの英語にふれることでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/25 06:01

海外で勤務している者です。



今まで回答された方々の意見は、どれも的を得ていると思います。

英英辞典の使い方についてのみ、書きます。
分からない単語を引いて、英語でその意味を理解するという使い方が一般に考えられる使い方かと思います。しかし私は、英訳の時に、英英辞典で、単語と単語の相性を調べるためによく使います。ある名詞を使うのには、どういう動詞が適切かというのに、一番よく使います。

つまり、言いたいことは、英英辞典では、例文がたくさん載っている辞書がお勧めです。
具体的には、ロングマンの現代英英辞典でしょうか。

また、海外で売られている英英辞典は、説明に使う単語も難しいので、やはり日本で売られている英英辞典の方が、使いやすいです。
(すみません、電子辞書は使っていないので、電子辞書の推薦については分かりません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロングマンは有名のようですね。
たしかに私のレベルでは、説明している
単語が易しい方がよさそうですね。
こんど、書店で見比べてみたいと思います。
(書店には電子辞書もありますし)

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/25 05:58

私は英語マスターしている人ではありません。

がよろしいでしょうか??
英語マスター目指して頑張っています。

海外に生活していて英語力をつけるのならば、
ジェスチャーや雰囲気で身に付いていく面も大きいと思います。
なので#1さんがおっしゃるように子供さんが言葉を覚えるのと近い感覚になるので辞書はあまり必要ないかもしれないなとおもいます。



でも普通に日本にいるとなかなか英語オンリーの世界がつくれないですよね。
なので辞書があると便利だと思います。

私は電子辞書使っています。かなり重宝しています。
英英辞書はとても勉強になりますし、意味がわかると嬉しいです。

それと履歴機能を利用して自分がわからなかった
単語を繰り返し見ることで覚えていける気がしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
履歴機能があるのですか。
これは便利かもしれませんね。

英英辞書は勉強になりそうですね。

かなり重宝しそうなら、やっぱり
買うべきでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/25 05:55

個人的意見です。



ある程度の年齢になってしまったら、まったく辞書を引かないで学習というのは不可能だと思います。
かといって、全単語引いていたらきりがありません。
(実際、ハリーポッターの原書を、まともに辞書を引いて読んでいたらまったく先に進みません←実話:TOEIC 645)

やはり、

・本当にわからない単語は辞書を引く
・ある程度流れで意味が推測できる場合は、とりあえずそのまま読み進む

という路線でやってみて、自分の程度に合わせて調整するしかないと思います。結局、丸暗記なんて不可能なので、自分が「この単語のせいで、会話や話がわからなくなった」と思った単語を中心に覚えていくのがベストだと思います。

冒頭で年齢について触れたのは、2歳の娘を見ていて、本当に低年齢だと、日本語を覚えるのと同じ感覚で英語を覚えてしまうため、上記のようなことは通用しない(辞書不要)と感じたためです。祖母が「See You!」と教えたところ、自然に「さよなら、またね」の意味合いだと自分で気づき、「バイバイ」や「いってらっしゃい」と織り交ぜて使うようになっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
私もちいさな子供がいるのですが、
彼らの言葉の吸収はすごいですよね。

>・本当にわからない単語は辞書を引く
>・ある程度流れで意味が推測できる場合は、とりあえずそのまま読み進む

そうですね。そのバランスが必要と思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/25 05:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!