プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

指定校推薦は逃げ?それとも戦略勝ち?
受験戦争という過酷な戦いから逃げたズル賢い敗北者に過ぎないと僕は思います。事実、自分の通ってる進学校でも指定校推薦なんか使う人は殆ど居ません。周りから「コイツは逃げ」と思われるのが嫌だからです。
大学受験という名の人生に於いて1位2位を争う程重要な戦争に勝ち抜くからこそ、本当の意味で学歴としての価値が生まれるのでは無いでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • このご時世私立大学に一般入試で入ろうとするのは愚の骨頂ですね。
    推薦AO枠を増やすことで一般枠を減らして偏差値操作、、、
    余りにも酷い…

      補足日時:2020/01/09 15:51

A 回答 (12件中1~10件)

指定校推薦が、逃げだとは、思いません。

周りからどう思われているかを、気にする必要はないと思います。
大学の次は、就職です。人生は長いです。社会で働く期間の方が、長いのです。
社会人として、働くことの方が、大変だと思います。
    • good
    • 1

どちらも関係ない・・・と言いますが、やはり入ったらばれますので、肩身が狭い部分はあるかと思います。



ただ、地道に勉強はするが、一発勝負に弱い人は、指定校推薦向き。
最後追い込んで成績を上げて、勝負したなら、一般受験向き。

かと。ようは、自分の相性や、特性も考えて選択すればいいかと。

>大学受験という名の人生に於いて1位2位を争う程重要な戦争に勝ち抜くからこそ、本当の意味で学歴としての価値が生まれるのでは無いでしょうか?

それほどのことじゃないですよ。大人になればわかりますが、受験の競争なんて、人生のほんのちょっとしたイベントです。
その後の人生を決めるわけでもありません。仕事が約束されるわけでも、出世に有利なわけでもない。いい人に出会えるわけでも、お金持ちなれるわけでもない。

そのとき、ベストを尽くして、自分の進みたい道を決める、単なる通過点なので、もっとリラックスして考えればいいと思います。
    • good
    • 3

Enter ye in at the strait gate: for wide is the gate, and broad is the way, that leadeth to destruction, and many there be which go in thereat: と聖書でも言われているとおりです。


人間、楽をすると、堕落あるのみです。
    • good
    • 0

それは自分次第だろ。



ものの見方は一つではない。
価値観の分だけものの見方がある。
たとえば隣国の英雄は自国の災いである。

どんな現象であろうと、それを肯定的に受け止める人間と否定的に受け止める人間がいる。また、まったく無関心の人間もいる。
神のように完璧になれない人間のやることと、同じく完璧でない人間が受け止めること。
そうなるのは避けようもない。

だからどんなものにも必ず否定勢力というものはある。

自分がそれに対して納得いく説明をできるかである。
自分がそういう批判を受けてもなお自分の取る道に自信を持てるか、である。
自分の目的が明確であり、そこに至る最高の手段であると納得できるか、である。

人に流される奴は、結局この世で何もなすことができない。
    • good
    • 3

まあ、あなたがその指定校推薦で入れる大学で満足できるならそうすれば良いです。


リスクを冒して、一般入試にチャレンジするのは「愚の骨頂」と言えるでしょう。

ただし、そういった方法で入れるレベルの大学が一流であると認識するのであれば、世の中のことを知らないということになるのかもしれません。世の中には指定校推薦の制度のない大学も多くあります。東大、京大をはじめとした国立大学などはそれにあたります。私立大学でも早慶とか医学科とかであれば指定校推薦はかなり限定された範囲でしか行われません。結局、そういったトップに近いところで競う気のない人が指定校推薦を選ぶことになるわけですよね。そういうレベルの人は指定校推薦で入ることを勝ちと認識するでしょうし、トップを目指す人は、そのレベルで競わない時点で逃げと認識するでしょう。たとえば、灘とか開成とかでは、指定校推薦を目指す人などいないんじゃないですか。
    • good
    • 1

どんな手段で入学しようと入学後は同じように扱われます。


(スポーツ推薦等は除く)
大学入学後勉強についていけるなら、受験の方法は何でも良いと思います。
大学卒業時には誰も気にしませんし。

ただ指定校推薦で入学し大学で落ちこぼれた人を見ると正直なところ「逃げるからそうなるんだ」と思ってしまいます。
    • good
    • 2

指定校自体は高校で頑張った証ですから特に問題とは思いません。

逃げとも思いません。
ただ、挑戦校受けて落ちて凹むのが嫌だから一発で決めたい、となると考えものです。経験不足になるんですよね。落ちることの。我々のころと違い、今は平気で30~50回就職落ちます。その気持ちのこもっていない「当社とはご縁がなかったようで。検討をお祈りします」という山程のお祈りメールに耐えれるか。息子の大学のエントリー履歴書証明写真申込みは50枚単位でした。新幹線乗って、筆記→討論や一般面接→重役面接→社長面接まで行って落ちてくる。「これくらい普通だ、凹むなよ」と声掛けしたくらいでしたよ。やっぱ入試である程度落ちたのは良かったとさえ思いましたね。
ちなみに近所の知人の某ガス会社の方は「AOと指定校は採らん」と言い切ります。面接で答えられないらしいです。最近のここの質問でも、グループ討論で1分間くらい沈黙が続いたというのがありましたが、ありえない失敗ですねぇ。厳しいです、今。
    • good
    • 2

私も、指定校推薦で進学するような若者は、小狡い負け犬だとは思います。


しかし、正式に制度化してあるため、ギリギリ裏口入学ではないんです。
倫理的にはともかく、法的には間違ってはいない。
ちゃんと入試に合格したか、指定校推薦のようなものを使ったかなんて、
卒業してしまえば誰にも判りません。やったもん勝ちなんですよ。
実際、社会は「正しくないこと」に満ちています。それを知って、折り合いを
つけてゆくことは、大人になるための必要なステップだとも言えます。
    • good
    • 1

指定校推薦は逃げ?それとも戦略勝ち?という話題はよく聞かれます。


それまで3年間高校生活を頑張った来たことを、大学が評価しているのだから、
敗北者でも戦略勝ちでもなく、正当な評価なのだという考え方もあります。
皆が苦しむ受験勉強をせずに、合格したのだから、本当に苦しい時に逃げるやつなのだという考え方もあります。
その一方、無駄な受験勉強をせずに、自分のやりたいことが出来るのだからよい制度だという考え方もあります。

ただ、こうした理論に抜けているのは、入学後の問題です。
推薦合格者の目的意識がはっきりしているから良いとK大学の藤沢校舎の教授は言っていました。
またかれは、「受験勉強に燃え尽きた学生をたくさん知っている」と言っています。
でもその大学は、学生の倫理道徳問題で騒がれることが増えました。中身のないブランド化の問題です
その一方で、「推薦合格者の低学力問題は、内部進学者と同じくらいに大きいと」W大学の教授が言っていました。
その大学は地方からの受験者が、どんどん減ってきて危機感を持っています。地盤沈下です
どちらもある面を映し出した事実だと思います。

私は入学方法にこだわって、とやかく言う必要はないと感じています。
要は大学に「何かしらの目的」で入学するわけですから、
その目的のために、どれだけ入学後に頑張るかだと感じています。
まさか、推薦入学者の学生証は別な色にするなんてことはできないはずで、
入学すれば、皆同じ大学生なのですから。
そこに、本当の学歴の価値があると思います。
    • good
    • 0

学生さんなんですかね。



社会人視点で見れば、指定校推薦だろうが直接受験だろうが合格すれば勝ちです。
逆に言えば、敢えて推薦使わずに落ちたら負け。
そこには何の差もありません。

>本当の意味で学歴としての価値が生まれるのでは無いでしょうか?
在学中には心情的に「価値」を感じられるかもしれませんが、卒業までには消え去ります。
有効期限付きなんですよ。

大学出てから「私は推薦使わずに合格しました!」と言ったところで「ふーん」で終わります。
誰も価値を認めてくれないのです。
それどころか「何つまんない話題してんの?」と評価を下げられるでしょう。

そんなところに頭を使わず、受験勉強頑張りましょう。
繰り返しますが、過程はどうあれ落ちたら負けです。
(人生の上ではまだ敗者復活ありますけどね)
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A