アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. ソシュール≒丸山圭三郎の《言語記号の恣意性》説について批判します。

2. その例証(反証)となる言語現象をかかげることから入ります。

3. / nVgV /という形態素を取り上げます。これは 子音の / n / や / g / が
同じであってシニフィアン(≒音素)が同じなら その意味すなわちシニフィエ
(≒意味)も同じだという語例になります。

4. すなわち この / nVgV /という語の形態においては いづれの場合も《障
害や邪魔の除去》という意味を帯びて 共通であるという例です。

 (あ) / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ

  《 nagi=薙ぎ》は 伐り払うべきものが障害・邪魔と見なされている。
  《 nagi=凪ぎ》は 波風が同じくそう見なされている。
  《 nagi=和ぎ》は 心の動揺などがそう見なされている。
  
  そうして その障害ないし邪魔と見做されたものを 除去する。またはそれ
  らが除去される・消滅する というシニフィエとなっている。


5. しかるに ソシュールらの仮説では ここで言えば子音の / n / や / g /
は それとしての意味はまったく無く 恣意的に / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・
和ぎといった語として成ったに過ぎないと言っています。

6.  / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ といった語例において 子音の n や
g といったシニフィアンと 語義の《薙ぎ・凪ぎ・和ぎ》とのあいだに 何ら自
然でかつ論理的なきづなは無いという説なのです。



7. 《投げる nage-ru 》と《流す naga-su ・流れる naga-reru 》と《長い
naga-i 》の三語は すでに互いに同じ語根から発生していると説かれています。

8. けれども ここでも  / nVgV / というシニフィアンには いづれの語で
も同じシニフィエ(≒意味)が見られます。《障害の除去・邪魔の消滅》という
シニフィエが共通です。ソシュール説では そんなことはあり得ないというもの
です。

 (い)
  nage-ru  投げる  (障害なく 延びて行かせる)
  naga-su  流す   (障害を避けて 延びて行かせる)
  naga-reru 流れる  (障害を避けて 延びて行く) 
  naga-i   長い   (障害なく延びた状態にある)


9. さらに語例を伸ばします。《和ぎ nagi 》関連で 母音の交替をも加えて 
この / nVgV / なる音素には 共通の意義素が潜んでいるという語例です。

 (う)
  nago-ya-ka 和やか     (障害が消滅した状態)
  nago-mu   和む     (障害が消滅していく)
  nagu-sa-mu 慰む     (障害を除去させる)
  negi 祈ぎ・労ぎ・禰宜    (障害の消滅を希求)
  nega-u   願う      (障害の消滅を希求)

   

10. つまり 言語記号の恣意性なる仮説によれば こんな現象はあり得ない
ことになります。
 
11. ちなみにその仮説によれば 例外なる事態は 次のようだと言います。

( a ) オノマトペつまり擬音語や擬態語では 音素(シニフィアン)と意義素
(シニフィエ)とのあいだに おのづと つながり(きづな)があると言います。

( a-1 ) 郭公は その / k / の音素を鳴き声に合わせてどの言語でもというほ
 どに同じ音素から成る語として持たれているようです。
 
( a-2 ) 日本語で 光がピカッとかがやくという様態に合わせて ひかり・光
 るという語が得られています。

( b ) あるいは例外としては いわゆる派生語(有縁語)の場合が挙げられま
す。これは 同じひとつの語根から派生するのであるからには 当然だと考えら
れます。

 ( b-1 ) つまり
  nagi 和ぎ
  nago-ya-ka 和やか   
  nago-mu   和む

11-1. つまりこれらは じつは派生語として / nVgV / なるシニフィアン
に同じ共通のシニフィエがあっても 恣意性の説の反証にはなりません。という
考察はすでに成されています。
 (ナグサメ=慰めも 派生語であるかも知れませんね)。






12. 例外を別とすれば じんるいが言語を獲得したのはその語彙の全体を――
その時点で―― 一気に得たのだと言います。個々の語は互いに他の語とのあいだの
差異によってのみ 関係しあいつつ 使い分けされているというものです。

12-1. 語としてというのは 《シニフィアン(音韻)∽シニフィエ(意義)》
とが一体となったそれぞれの語としてです。

12-2. あとで造語されるようになる語を別として 或る時点で語彙の全体を 
ひとつの体系として 一気に得ることになったのだと説いています。

12-3. だから 語にはその意味をになう〔音素としての〕根拠がない。それ
と同じように ひとも 社会生活という関係構造の中に生きているが その存在と
しての根拠――それは 主体性――がないと説くのが 構造主義です。

12-4. 社会における人間関係は 網(ネットワーク)を織り成しているが 
じつは網の結び目は あって無きがごとしだと言う。結節点たる人間 これには自
由意志や主体性やがあると考えられ得るけれども それは無いという説です。《主
体なき過程》なのだとか。




13. ですが 言語の問題として 《シニフィアン(音韻)∽シニフィエ(意義)》
として成る語には その関係性(つまり ∽ として示したそのつながり方)には 自
然で論理的なきづなが潜んでいるのではないか と例証によって考えられます。


14. さらにくわしい議論をおぎなわなければならないのですが 煩瑣をきらって
ここまでで問うことにします。お考えをどうぞ。

14-1. / n / =否定相だとか / g / =変化・移行・過程相といった意義素が取
り出されるといった補論です。


15. すでに問うたことのある質問ですが 今回は 構造主義思想との関連でご見
解をうかがいたいという意図のもとにあります。

質問者からの補足コメント

  • №7 つづき

    ★ 《音素=意義素》説に対する反証例が必要十分でたしかなものである以上、
    《音素=意義素》説に対する例外という扱いでは済まなくなります。
    ☆ このスレッドの№2お礼欄に 《 chien (Latin: canis )》の同根語が挙
    がっています。

    ▲ ( 印欧語の《いぬ》) ~~~
    Greek  kyon,
    Old English hund, Old High German hunt,
    Old Irish cu, Welsh ci,
    Sanskrit svan-, Avestan spa,
    Russian sobaka
    Armenian shun,
    Lithuanian šuo
    ~~~~~~~
    ☆ つまり例外扱いの理由は 音韻が――同根であっても――変化していると
    いう事実です。 / kVnV / がつねに同一であるというわけに行かない。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/24 17:57

A 回答 (7件)

☆ これらの子音の意義素の中身が ただひとつに限られるとは言っていない。


☆ ほかの内容の意義素であり得ます。

音素と意義素が自然で論理的な関係にあるならば、1対1で対応しているはず。
多対多対応ならば、むしろ恣意性の予測するところである。
QED



☆ つまり 所記と能記とのあいだにきづながあるという語例を提出し反証を示しています。

私は所記と能記とのあいだに自然で論理的なきづなはないという語例を提出し反証を示しています。




☆ 手話は ここで議論に入って来ません。

ソシュールは記号・所記・能記の関係を問題にしている。
所記と能記には自然で論理的なきづなはないというのが恣意性。
手話が能記である以上、それは議論しないというのでは話にならない。

数一般の話をしているのに、10までの自然数だけを議論していますと言うに等しい。
記号一般の話をしているのに、日本語の都合のいい例だけを出しても、例証にはならない。




☆ この問題は たしかに《少しも》扱ってきていません。
☆ 問題は それらの音韻が 《音素=意義素》説をくつがえすほどの事態であるかどうかです。

一度IPAの表をじっくり眺めて、それぞれに意義素を当てはめてください。
《音素=意義素》説をくつがえすほどの事態であることが分かるはずです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B …




☆ 反証例が 必要十分でたしかなものであれば 恣意性に対する例外という扱いでは済まなくなります。

《音素=意義素》説に対する反証例が必要十分でたしかなものである以上、《音素=意義素》説に対する例外という扱いでは済まなくなります。




☆ 学者・研究者なら そういう心配に入ってよい段階ではないのでしょうか。

近代言語学は、
・音声はとてつもなく変化する。
・意味もとてつもなく変化する。
・音声と意味のつながりはかくもはかない。
という発見から始まりました。
《音素=意義素》説など、への突っ張りもならない。


現代記述言語学は
・世界には思いもよらない言語が山のようにある
・発音一つとってみても、自分にはとても出せない音を出す母語話者が山のようにいる
という発見から始まりました。
《音素=意義素》説など、への突っ張りもならない。

《音素=意義素》説論者ならば、まずその心配をしてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 音素と意義素が自然で論理的な関係にあるならば、1対1で対応している
はず。
☆ 否定相のほかに / n / =同定相があり得ます。

/ k(d) / =反出相;反定相;疑問・思考相;過程・移行相・・・。


★ 多対多対応ならば、むしろ恣意性の予測するところである。
☆ 多対多対応に行かなくても 反証を追加します。

(え) / nVkV ( nVgV ) /

nuku / nuke-ru 抜く/抜ける      (障害・邪魔の除去・離脱)
noku / noke-ru 退く/除ける     (障害・邪魔の離脱。除去)
nugu / nuge-ru 脱ぐ/脱げる      (同上)
nugu-u / nogo-u 拭う        (同上)

nige-ru / niga-su 逃げる/逃がす   (同上)
noga-su / noga-reru 逃す/逃れる    (同上)
   (ただし ここまで来ると 障害や邪魔は 離脱する者のほう
   ではなく対立する相手の側に 設定されている)

noko-ru / noko-su 残る/残す      (同上)
   (ただし 上の補注と同じように 視点の移動が見られる。
   消滅したもの・除去されたもの〔Aとする〕のほうではなく 
   以前の状態のままに留まったもの〔Aの否定=非A〕のほうに
   焦点が移ってしまった)





★ 手話が能記である以上、それは議論しないというのでは話にならない。
☆ 《聴覚映像( image acoustique )》ですよ。





★ 一度IPAの表をじっくり眺めて、それぞれに意義素を当てはめてください。
☆ 字数制限があるんですよ。

★ 《音素=意義素》説をくつがえすほどの事態であることが分かるはずです。
☆ どのように?



★ 近代言語学は、
・音声はとてつもなく変化する。
・意味もとてつもなく変化する。
・音声と意味のつながりはかくもはかない。
という発見から始まりました。
☆ 三つ目の命題は――《ない》ことの証明がむつかしいとは言え――論証な
しなんです。

だったら つながりが《ある》という反証を出せば きちんと検証するという
ことでなければならないでしょう。


つづく

お礼日時:2020/03/24 17:53

妄想は楽しいよね。


妄想は妄想として楽しむ分には結構だけど、哲学だと言い張るのはどうかな。
哲学なら事実を踏まえないとね。
事実を踏まえた上で飛翔するのは構わないけど、都合のいい「事実」だけで飛んでしまうとけがをする。
事実を踏まえない妄想はまさに空中楼閣に過ぎない。
空中楼閣が美しいのは認めるけど、美しいと思っているのは空中楼閣を建てた本人だけだ。


1./ n / =否定相、/ g / =変化・移行・過程相といった意義素と音素の間に自然で論理的なきづながある。
もしそうなら、ネギも(チキン)ナゲットも「障害を消滅させる」食べ物ということになる。
そんな馬鹿なことはないので、この仮説は棄却される。
QED

2.意味を表すものは手話でも音声でもよい。
すなわち、所記と能記の間に自然で論理的なきづなはなく、恣意的な関係があるに過ぎない。
QED

3.日本語にはない音声が世界には山ほどある。
日本語にはクリック音も吸着音も咽頭音もないが、これらの音素には意味が無いのか?
日本語は高低アクセントを持つが、世界には強弱アクセントやトーンを持つ言語が大半だ。
これら超分節音には意味は無いのか。
日本語以外を見れば、意味と音声の間にある関係は恣意的であることは明らかである。
QED

4.日本語やラテン語には冠詞はないが、英語やフランス語にはある。
ゲルマン系言語では、動詞は文の二番目の位置に来なければならないが、英語ではそれをやめて、SV語順に固定してしまった。
構造主義言語学が言語の恣意性と言うとき、このような文法の自由の高さ、何でもありとしか見えないような自由さに目がくらんでしまったから。
なぜ、英語では疑問詞を文頭に移動させなければならないのか?
恣意的でない理由などない。
すなわち、形式と意味に「自然で論理的なきづな」は存在しない。
QED
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 空中楼閣が美しいのは認めるけど、美しいと思っているのは空中楼閣を建
てた本人だけだ。
☆ この一文は おかしい。ちょっとご愛嬌までに。


☆☆ 1./ n / =否定相、/ g / =変化・移行・過程相といった意義素と音素
の間に自然で論理的なきづながある。
★ もしそうなら、ネギも(チキン)ナゲットも「障害を消滅させる」食べ物
ということになる。
☆ これらの子音の意義素の中身が ただひとつに限られるとは言っていない。
ほかの内容の意義素であり得ます。

もっともそれは 未詳であるか または お手上げとして例外扱いとはなりま
すが。


★ 2.意味を表すものは手話でも音声でもよい。
すなわち、所記と能記の間に自然で論理的なきづなはなく、恣意的な関係があ
るに過ぎない。
☆ そのきづなが 恣意性によっているのではなく 意義素である音素によっ
ている。つまり 所記と能記とのあいだにきづながあるという語例を提出し反
証を示しています。

問題は 単純化すれば 例証が足りるか足りないかでしょう。

手話は ここで議論に入って来ません。もし手話の世界として完結しているな
ら 聴覚映像と意味(概念)との相関性は――手話は 音韻ではないのだから
――筋が違うのです。


★ 3.日本語にはない音声が世界には山ほどある。・・・
☆ この問題は たしかに《少しも》扱ってきていません。問題は それらの
音韻が 《音素=意義素》説をくつがえすほどの事態であるかどうかです。


反証例が 必要十分でたしかなものであれば 恣意性に対する例外という扱い
では済まなくなります。

学者・研究者なら そういう心配に入ってよい段階ではないのでしょうか。



★ 4.日本語やラテン語には冠詞はないが、英語やフランス語にはある。
ゲルマン系言語では、・・・
☆ これは――言語学の課題ですが―― 言語記号の恣意性とは別ですね。

《第二の恣意性》として 語の《価値》を論じてもいますが それもあくまで
語の問題です。文や統語論にまでは入っていません。はずですよ。


文の構造については 次の仮説があります。どうぞ。
【Q:言語類型論におけるあたらしい仮説です。どうでしょう?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10803047.html

お礼日時:2020/03/24 11:14

すみません。

この件に詳しくなく、ブラジェさんに、引用を丸投げしています。すみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりました。ただし 文化人類学については――いろんな民族について
の日本の学者のフィールドワークは 読みましたが―― きちんとした理
論を 最後まで追跡しなかったツケが ざんねんながら 回ってきていま
す。

といった実情です。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/03/23 07:21

先の交差イトコ婚の件ですが、最近読んでいるパリ第8大学の准教授、小坂井敏晶が、「神の亡霊」で次のように言っていました。

以下引用します。P97:「平行イトコ婚は禁止されるのに、交差イトコ婚は許容されるだけでなく、奨励される社会もある。有性生殖をする生物は同系交配を避けて多様性を保つという進化法則や遺伝学的理由では、この違いを理解できない。そこで女の交換制度として婚姻が解釈される。他集団に女を贈与すると共に、外部から女を自集団に迎え入れる循環運動が生まれる。「親族の基本構造」を著したフランスの文化人類学者クロード-レヴィ=ストロースは、このように外婚を奨励する契機として近親相姦タブーを説明した」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 交差イトコ婚の件:
▲ パリ第8大学の准教授、小坂井敏晶:「神の亡霊」 P97: ~~~~
「平行イトコ婚は禁止されるのに、交差イトコ婚は許容されるだけでなく、
奨励される社会もある。

有性生殖をする生物は同系交配を避けて多様性を保つという進化法則や遺
伝学的理由では、この違いを理解できない。

そこで女の交換制度として婚姻が解釈される。他集団に女を贈与すると共
に、外部から女を自集団に迎え入れる循環運動が生まれる。

「親族の基本構造」を著したフランスの文化人類学者クロード-レヴィ=ス
トロースは、このように外婚を奨励する契機として近親相姦タブーを説明
した」
~~~~~~~
☆ ① 交叉イトコ婚は 現代では廃れたのですか? そのようだと思い
ますが それについてどういう学説が出されているのか 怠惰のまま放っ
ておいてあります。

② 《集団》がなくなった・・・ということですか? それは なぜ?

③ インセスト・タブーは アウグスティヌスがかんたんに単純に触れて
います。
《愛――人間どうしの関係・特にその範囲――がひろく実現するように》
と。

▲ 外婚
☆ についてのひとつの見解にはなるかも知れません。

お礼日時:2020/03/23 05:54

仰る通りです。

現象学者は間主観性、記号学者は間テクスト性、と言っています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 間テクスト性
☆ これは 知りませんでした。《読み手〔の側の読み〕》に重点を置いて
いるかと思っていました。

それらの読みの中で 《書き手》は 成すすべを失うのだというかのように。

へええ そうでもなかったんですか。勘違いでした。




ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/03/23 05:29

おっしゃる通りです。

チェコの思想家スラボイ-ジジェックは、ブラジェさんと同意見です。解釈の多義性も確かにあるが、解釈は一義へと推察することは可能だと言っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ということは 書き手と読み手とのあいだの間主観性(相互主観性)
でしょうか。

それぞれの主観ももちろん留保されます。そして マ(間・間合い)
のほうが 真実について雄弁であり得ます。


ご回答をありがとうございます。


           *


▲(OnlineEtymologyDictionary:canine ) ~~~
https://www.etymonline.com/word/canine

 canine (n.) "pointed tooth," late 14c.,
 
 Latin canis "dog"
 Italian cane, French chien



 from PIE root *kwon- "dog"
https://www.etymonline.com/word/*kwon-?ref=etymo …
 
 (仮説だとわざわざことわっていますが)

 Greek  kyon,
 Old English hund, Old High German hunt,
 Old Irish cu, Welsh ci,
 Sanskrit svan-, Avestan spa,
 Russian sobaka
 Armenian shun,
 Lithuanian šuo
~~~~~~~

☆ いまでは漢語は 走狗の《狗 gou / こおーお / 》が犬を表わし
ますが その昔 われわれは 犬 / ケン / という漢語を受け容れて
います。現代では 犬 quan / チュエーン / といった発音で残って
います。
 
これなら / k - n - /というシニフィアンとして ラテンの canis と
相似形を成している・・・と言ったらそれは 愛嬌の話に過ぎない
かも知れませんが。

あるいは キャンキャンから来るオノマトペ?


          *


★★ 脱主体
☆ というのは――信仰(=非思考なる庭)でないとしたら――
主体が意志によってそう成る・・・のでしょうか? そこのところ
が よくわかりません。

お礼日時:2020/03/23 05:13

ブラジェさんのように、精密に考えていませんから、自信をもって言えませんが、記号表現=シニフィアン「犬」と言挙げしたときに、人それぞれ、何を思い浮かべるか?人によっては自身の飼っているセントバーナード、私なんかは豆しば、人によっては、近所で飼われてるアフガンハウンドドッグ、と言うように、想起されるイメージ=シニフィエが皆それぞれ違いますね。

これを言語学者は「意味」=シニフィエと言っています。ですから彼ら言語学者は、人は辞書の定義は共有できても、意味を共有できないと言っています。ソシュールの記号表現の恣意性とは、単純にそのことを、重々しく言ってるだけだと私は思っています。この命題を使って、テクストの意味を、筆者の思う意味で解釈することは不可能だ❗テクストは読み手の解釈によって、完成する、というニーチェ、ロラン-バルト、リクール、デリダのテクスト論が展開されているのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ・・・記号表現=シニフィアン「犬」と言挙げしたときに、人それ
ぞれ、何を思い浮かべるか? 
☆ / inu / という発音が シニフィアンです。ワンワン吠える動物と
いう意味が シニフィエです。

★ 人によっては自身の飼っているセントバーナード、私なんかは豆し
ば、人によっては、近所で飼われてるアフガンハウンドドッグ、と言う
ように、想起されるイメージ=シニフィエが皆それぞれ違いますね。
☆ 《 / inu / ∽ 〈いちばん親しい家畜・ペット〉》 この一体が シー
ニュ(記号)です。

このシーニュ(つまり 語)は 一般性をもって抽象化されていますか
らそのもとに 個別の具体的なものが入っているし それが想起されま
す。


★ これを言語学者は「意味」=シニフィエと言っています。ですから
彼ら言語学者は、人は辞書の定義は共有できても、意味を共有できない
と言っています。
☆ セントバーナードも豆しばも 《いぬ》というシーニュが表わす具
体例です。


★ ソシュールの記号表現の恣意性とは、単純にそのことを、重々しく
言ってるだけだと私は思っています。
☆ ソシュールの文章は あいまいです。ので:
▲ (丸山圭三郎:言語記号の恣意性) ~~~
第一の恣意性は 記号(シーニュ)内部のシニフィアンとシニフィエの
関係において見い出されるものである。

つまりシーニュの担っている概念 x とそれを表現する聴覚映像 y との間
にはいささかも自然的かつ論理的絆がないという事実の指摘であって

具体的には chien なる概念が / (シアン という発音記号) / という
音のイメージで表現されねばならないという自然な内在的 絆は存在しな
いということである。
(『ソシュールの思想』1981 p.144 )
~~~~

= ☆☆ 6. / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ といった語例におい
て ・・・・


★ この命題を使って、テクストの意味を、筆者の思う意味で解釈する
ことは不可能だ❗テクストは読み手の解釈によって、完成する、というニ
ーチェ、ロラン-バルト、リクール、デリダのテクスト論が展開されてい
るのだと思います。
☆ ひょっとすると 書き手の思いや意図をずばり言い当てる読み手が
いることもあり得ましょうね。

お礼日時:2020/03/23 04:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!