dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仮定法as if で助動詞使ってる文見たことないんですが
一般的に使いますか?

A 回答 (3件)

だいじょうぶです。

使えます。

ちょっと検索してもこんなにあります。
https://www.google.com/search?rlz=1C1QABZ_jaJP89 …
    • good
    • 1

He talks as if he could speak many languages.


彼はまるで何ヶ国語も話せるかのような口ぶりでしゃべる。

You sound as if you would buy me a car any time.
まるでいつでも僕に車を買ってくれるみたいな言い方だね。

このように #1さんの仰るように、使えなくはありません。それなりの文脈の中であれば。ですから、助動詞も原則に則っているだけですから、#2さんの仰るように 例外扱いする必要はありません。

また、#2さんが 誘導しているページにあった
≪基本例文を、「まず英文を読んで、日本語に直訳する。」→「何度も英文を音読して、覚えてしまう。」→「和訳だけを見て、英文を言ってみる。」と言うパターンで覚えましょう。≫
は あまりいい方法ではありません。これでは、状況に応じて適切な英語を話せるようにはなりません。
    • good
    • 1

仮定法のas ifの場合、as ifの後は、無理に助動詞を入れる必要はありません。

(仮定法過去完了のhadを除く)
助動詞の持っている意味的にニュアンスを加えたい時は、以下のように使うこともありますが、例外的と思ってよいと思います。
She looks as if she could not even harm a fly.

大事なことは、
主節(as ifの前の文)と、従属節(as ifの後の文)の時制の違いです。
時制が一致していれば
 …従属節内は、仮定法過去(→過去形を使う)
時制が不一致ならば
 …従属節内は、仮定法過去完了(had+過去分詞を使う)

詳しくは以下に書いているので、興味があれば見てください。
http://makki-english.moo.jp/5subjunctive3.html#e …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!