dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼します。
先日生活費を少しでも入れる気持ちはないの?ときかれ、皆様はどうされているか気になり質問しました。
旦那の手取りは20万少しで、私は扶養に入っている為深夜のバイトで五万少しです。
娘が一歳で来月から保育園に入れるため、プラス三万ほど増やせる予定ですが、まだ慣らし保育の期間があったり、風邪など引く可能性があり早めのお迎えがあるかもしれないので分かりません。
旦那は財布を断固別にしたくないらしく、今は全て固定費食費を旦那に払ってもらっています。
私は自分のスマホ代、親に一万(お金がない頃に借りました)細かい生活費と食費{一万少し)で自分の小遣いに一万とっています。
車も旦那名義で昼間の買い物や公園に連れていく時に乗っていたのですが、保険払わないなら乗らないでほしいといわれました。
来月からの保育費もどちらが払うかも一度話しましたが、俺が全部払ってるからそっちが払っての一点張り、食費も全部そっち払ってと言われ、納得がいかないです。
生活費のほぼを払ってくれているのはわかっていますが、子ども手当金は旦那管理、それにゲームの課金や、好きなものを買っているのに、私には少しずつ出すくらいしか余裕がないことを話しました。
俺は稼いでるし全部だしてるから文句言われる筋合いはないとのことです。

まとまらない文章ですみませんが、どういった方法で説得した方がいいか教えていただけると幸いです。
また、いくらほど生活費を渡せばいいでしょうか。

A 回答 (8件)

全部の収入まとめて必要経費抜いたあとに小遣いとしてそれぞれもらったら?



俺は稼いでるとかその給料でデカいこと言うな!って感じですけどね笑
その低い給料から固定費食費旦那が出して更に課金とか買い物してたら全く貯金出来てないんじゃないかな。

車に関してはちょっと考えがおかしいわ。
それも含めて収入全てまとめるのが良い。

児童手当も小遣いにしちゃってないか、1度通帳見せてもらった方がいいですよ。
    • good
    • 1

結婚後の収入は、どちらが稼いでも夫婦の共有財産です。


その収入を元に、どう予算配分するかを二人で話し合えばいいです。
お金の管理はどちらでも構いません。
ただ管理している方は、もう一人から現在の状況を聞かれたら家計簿と通帳を見せることが前提だと思います。
    • good
    • 2

しょうもない夫と結婚したようです。


財布を妻が握る方が多いです。
https://hoken.niaeru.com/media/life-money/househ …
(その他を半分プラスです。)

夫が稼いで、妻は家事育児(専業主婦)の収入や、
理解のある男を選ぶべきでした。
    • good
    • 1

娘1歳で家事全てを質問者様がされててバイト5万もしてるんですよね。

これ以上どうしょうもないと思いますが。夫さんの給料が低いから仕方無いとはいえ、酷い話ですね。

普通に離婚案件だと思いますが。実家に帰れないんでしょうか?
    • good
    • 4

>いくらほど生活費を渡せばいいでしょうか。



あなたの収入がなぜ全額あなたのおこづかいになっているのでしょうか。
旦那さんの立場から見ると、不公平であることは自明です。
全額生活費として入れ、そこから定額のおこづかいをもらう方法がなぜできないのでしょうか。
    • good
    • 5

甲斐性のない男からは逃げるが勝ち。



今までの人生を無駄にしたくないと言う心理が、残りの人生を無駄にしてしまうことの無いように、正しい決断をしましょう。

正しい決断は早ければ早いほうが良い。
    • good
    • 3

経済DV って知っていますか?


お子さんが小さなうちは 旦那さんが生活費を稼いで
当然だと思います。
と言うより 主様は命をかけて 命を産み出したのですよ?
旦那さんは何に命をかけられるの? 不公平ですよ。

でも、経済的なことは結婚前にしっかり話し合っておくべき
でしたね。これはどちらが悪いとかじゃなくて 夫婦がそれぞれ
悪いです。

お子さんが小さなうちに お互いのご両親含めて
一度しっかり話し合っておくことをオススメします。
ご夫婦がきちんと納得出来ていることが 正解なので この質問
も 旦那さんが悪いとは 言い切りません。

ただ 私のような価値観が有ることも含めて
ご夫婦が正解を導き出すべきです。この先の人生 色々なことが
起こります。その度に話し合いは必要だけれども
想定しうる限り 明日主様や旦那さんの入院や お子さんの進学や
それこそ 旦那さんが解雇にあったら どうするのか
話し合いは不可欠だと思いますよ。

旦那さんが話し合いに応じてくれないのなら お互いのご両親に
話をしてみて 最終的にはご夫婦で導いてください。
これも 夫婦の仕事です。
    • good
    • 2

夫婦ではないなあ。

ただの寄宿舎。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています