アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

旧帝国大学とかの工学部って進級とかに厳しいのでしょうか。
やはりレベルの高い大学は勉強もハイレベルになりますよね

A 回答 (4件)

旧帝大だからとか,地方国立だからとか,関係ありません。

カリキュラムは何年もかけて我々教員が議論し,ディプロマ・ポリシーに明記したような卒業生を育てるために,どういう順番で何を教授し,達成目標をどうするかを決めます。その場合,ほとんどの大学では積み上げ方式の教育をしています。まず基礎を身につける。その基礎を使って応用基礎にアタックする。それを通して最後の応用問題へのアプローチを体得する。最後は,4年生になって,学会論文集に投稿できるレベルの研究成果を出して卒業し,ポリシーに書いた資質を持った卒業生として就職する。というシナリオがあります。当然ながら,2年生の講義をちゃんと理解するには1年生の数学や物理を理解していないといけないとか,3年生の専門基礎を理解するには1年生の数学と2年生の簡易実験や講義を理解していないといけない。最後に4年生で卒論を書くには・・・となっている。これが進級条件になっているわけだ。だから,4年生になってまともな卒論の研究を6月から次の年の1月まで実施して論文を書きあげるためには,3年生が終わった段階で,卒業要件の126単位中,卒論の単位以外はほぼすべて取得して理解してくれてないと戦力にならない。戦力外の学生を研究室で面倒をみるという仕事を我々教員はしたくないし,戦力外の学生には卒論を仕上げることがそもそもできない。だから進級条件がある。というわけだ。大学のレベルとは無関係。
    • good
    • 0

国立大学大学の工学部に入学して、進級が厳しいかどうか心配するって・・、一体大学入学の目的は何だったのですか? それとも、ただの興味

本位の質問ですか?
    • good
    • 0

「勉強がハイレベルである」ことと「進級に厳しい」ことは必ずしもイコールではないようです。


授業レベルが高くて、進級条件が厳しくても、学生にそれをクリアできる能力があれば、学生にとってそれは「厳しい」うちに入らないのですからね。

No.1さんの指摘にあるように、地元の旧帝大と競合する国立の工業系大学では、旧帝大よりも進級に厳しく留年率が高いことがあります。何故かと言えば、地元の企業就職で競合する旧帝大に対抗するには、学生を徹底的に鍛えて進級を厳しくすることで、就職時に「競合する地元の旧帝大卒の学生よりも『使える』即戦力」になるようにしているのだと。
国家試験の合格率を維持するために、合格できそうにない学生は内部試験で留年させて国家試験を受けさせないor卒業させない、という、偏差値の低い私立の医学部や薬学部で行われていることと、ある意味、同じ仕組みかと思い舞う。
    • good
    • 0

うちの地元では帝大より別の国立の工業系などの大学の方が進級厳しくて


留年珍しくなかったですね
勉強厳しいから出る頃にはそっちの帝大より余程使えるなんて言われる時もあったり。
あと、進級を毎年は問われず自動で4年まで上がってから足止めの学部学科もありますので
(単位は落としてるけど学年自体は上がる)
さらには私立の薬学部であまり偏差値高くないところは
最終学年に上がる前の試験で結構落とされてました
国家試験の合格率が下がらないように
あまりにも出来ない子はどんどん落とされてました

必ずしも進級の難易度と勉強のレベルが合致するとは限らないかなとはおもたてますよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています