dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本ごは敬語が多過ぎるし、上下関係を維持するための文法・規則・単語が多い。また、敬語を効果的にするためにぞんざいな口調も日本語として存在するため、余計に排他的な言語となっています。大人と子供の喋り方も違うし、老若男女それぞれ違う喋り方をする国は日本くらいのものでしょう。ほかの国では老人語などは存在せず、喋り方は均一な国が多いです。

日本語はその制約の多さ故、文明の発展が阻害されてきましたが、明治維新の文明開化によって現在の経済大国日本があるということも考慮すべきです。言語自体は劣等でも、武士道精神で死ぬ気で頑張った先人がいたから、成し遂げられた事実も認めなければなりません。

変な言葉多いですよね
古文はふつうの日本人でもむずかしいし
中国とかの合わせても漢字おおすぎます

日本語ははっきりしない言語だと言われて久しい。

日本語だと何を言いたいのかわからないところが多い。世界のスタンダードとは違う。文学の世界だと何とかなるが、政治の世界では日本語はだめ。

A 回答 (12件中1~10件)

政治の世界がで日本語が駄目ではなく


今の政治が駄目なだけじゃないかな?

日本語が年代で違いすぎるのは
それだけ、社会や文化が変化してる証拠でね

英語なんかでも、年代によっては短縮の仕方が微妙に違うから

日本語ほどでなくて、言葉に変化はつきものですよ

明治維新で現代を切り開いたのは事実だけど

明治維新だけで切り開いてきたと勘違いしそうな言葉ですね

文明や文化って

その時、その時に、適応して対応したからこそ花開くから

死ぬ気で頑張ったからといって
ほんとに死んでしまっては
本末転倒ですもんね

日本が経済大国になれたのは
アメリカのおかげですよ
第二次世界対戦後の覇権国家が
日本って便利じゃねえか?
てな事から、日本の産業って発展したからね

途中で、アメリカからのかなりの圧力はあったけど
田中の角栄さんが頑張って押し返したから
高度成長は持続できたんですよ

アメリカの圧力すら跳ね返せるだけの能力って

( ̄~ ̄;)現代の日本には、まったく無いけどね

日本語はハッキリとしないからこそ
日本語であって

質問者さんの言われるようなマイナス面は確かにあるけど

マイナス面があるってことはプラスの側面もあって

ハッキリとしないからこそ成り立つ事柄ってのもありますよ

世界のスタンダードに合わないのは重々承知だけど
スタンダードに合わせる必要性がないのも、確かな話ですからね
    • good
    • 1

特に劣等ではないでしょう。



元々が表意文字を使って構成されていた言語を強制的に表音文字だけにした言語は劣等言語になります。
    • good
    • 0

論旨に無理がある。


質問者の文章、言動の不自然さも更に説得力を削ぐ要因。
日本人と日本文化を貶めたい意図すら見えてきますよ。
    • good
    • 1

まぁ 極論でしょうけれど 



 弘法は筆をえらばず

だと見ます。つまり 言葉は シルシ(記号)であり 言語は 道具です。

道具についてうんぬんするより 表現された思想についてその中身で勝負と行きたいものです。
    • good
    • 0

あまり大きな声では言えないことですが、日本語って深遠で深い言語なのかもしれないけど、頭の悪い私には不自由だと感じます。


主語がないし。婉曲表現だの多すぎ。漢字多いし。
何言ってるんだか分からないことがある。
日本の政治家の言っていることが分からないけど、海外の政治家の英語のメッセージの方がすっと分かったりしませんか?

難しい日本語は日本語で保存継承していき、日常の分かりやすい記号的なコミニケーションは英語でやっていくようにするといいと思う。Don't you think so?
    • good
    • 0

この世のあらゆる事象を、言語で


表わすことは出来ません。

言語は不完全なのです。

事象をすくい取る網が言語な訳ですが
その網の目が小さければ小さいほど
言語として優れていることになります。

その点、日本語は世界一です。

漢字という表意文字に加えてひらがな
カタカナ、という表音文字があります。
しかも、外来語まで豊富です。

日本語の網の目は、世界一細かい
のです。
    • good
    • 0

その割には


あなたの言いたいことが
よくわからん

「日本語ははっきりしない言語だ」
はっきりとはどういう意味だ?

もう少しわかりやすく
お手本のような言語で
書いてみましょう
    • good
    • 1

言葉は道具です


日本語は漢字、ひらがな、カタカナ、外来語、敬語など
複雑です

ということは、それを使いこなしている日本人は
言語に関しては優秀だということになりませんか
    • good
    • 1

質問者さんは外国かぶれ、かな?




日本語は、
使う側がそれを選ぶのではなく
言葉のほうが使う人を選びます。




他の方も書いてますが、
日本語が非常に難しいのは
その表現力が
他の言語よりも圧倒的に高い為です。

もちろん、
英語などには存在する言葉でも
日本語には無い言葉もありますが
日本語が高度なところは
そういったものを取り込む為の段取りが存在し
すぐに吸収してしまう点です。

コンピュータなどを触っている人なら
すぐに理解できると思いますが
日本語とその他の違いは
プログラム用の高等言語と
それ以外の安物言語くらいの差がありますよ。

ま、理解できない=ダメな言語、というなら
その通りですけどね。

日本語は、それを使う人を選びますから。
    • good
    • 0

おはようございます。



外国からは「日本語は難易度はべらぼーに高いが、表現力は群を抜い
ている(他の言語にはそんな表現はないものが多い)」と評価されて
いるようですよ。

劣等というより、性能は群を抜いているが難しくて使えない、という
困った言語というべきなんでしょうか。日本語の同音異義語あたりに
触れて日本語をギブアップする外人さんも多いようです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!