dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の実験室で火災が起きた際、逃げ遅れ者を確認する方法を調べています。

被災室に逃げ遅れがいないか、「声を出しながら目視で確認してから逃げる」を軸にしようと考えておりますが、

それ以外にも良い方法がないものでしょうか?

・移動式のカメラを設置して確認する。

・小型のドローンを部屋で飛ばして確認する。

など、ユニークなものでも構いません。現実的なものでも結構ですので、アイデアを頂けないでしょうか?



~参考~

部屋の大きさは30m×15mくらいで、実験台に加え実験装置や評価装置もたくさん置いております。

質問者からの補足コメント

  • 逃げ遅れ者の情報は消防に伝えて救助してもらうことを考えています。

      補足日時:2021/11/22 17:28
  • 社員IDでの入出管理はしておりますが、火災時はパニッオープンになり、IDを使わずに出入りが出来るようになってしまうため、火災室に誰が残っているかは分からない状態となります。

      補足日時:2021/11/22 17:40

A 回答 (5件)

防災の専門家です。



出来る対策は「実験室に居る人たちの避難集合場所を決めておき、点呼を取る」ことしかありません。

出された事例は次の理由により不可能または危険が伴います。
>声を出しながら目視で確認してから逃げる
火災の発火状態にもよりますが、現代の建物は炎よりも煙が危険で、煙はすぐに充満します。なので、煙がまだ来ていない場所なら目視も声も出せますが、煙が迫ってくるようなレベルなら速やかに避難するしかなく、声を出すことは煙を吸い込むことになるので非常に危険です。
 少なくともマニュアルに書き込むことはできない、と考えていただいたほうが良いです。

>移動式のカメラを設置して確認する。
カメラは常に設置して常時監視するしかありません。煙が充満すれば当然に見えなくなりますし、煙は高い所つまりカメラを設置する天井面に滞留します。
 また天井に炎が達すると天井裏の配線を切断しまうので、監視カメラで確認できると考えない方がよいです。

>小型のドローンを部屋で飛ばして確認する。
煙が充満すれば不可能ですし、火災の燃焼温度は1000度以上に達しますから、部屋の中の気流は非常に荒れたものになります。ドローンを飛ばせることなど不可能だと考えていただいたほうがよいです。

上記の理由から、2次災害を避けるためにも速やかに避難し安全な場所での点呼を取ることぐらいしかできないです。

また生存率を上げるためには以下の訓練を行うこと、または備品を配置することをお勧めします。
・火災発生時、速やかに体を低くし(床から30cm程度)、部屋から逃げる事
・危険物があるなら自動消火器を設置しておくこと(スプリンクラーがあるなら生存率はかなり高くなります)
・消火器の位置の確認と使用方法の訓練をしておくこと
・火災の危険、特に煙の危険性を全員で学んでおくこと
です。

なお、煙を吸わないで済む大きな避難用袋が販売されているので、出入り口から遠い所には常備しておくのも良い方法でしょう。

もし可燃性の危険物を扱っていて、それが燃えるような火災なら実験室から避難できる時間は数分しかない、と想定してください。京アニ事件で分かるように爆発的に燃え広がることがあります。
    • good
    • 1

消防当局にそれを伝えるにも、人員把握が肝心


№1様の仰られているように
その時点での、入室者の名前と人数の把握が肝心

今のご時世 会社の実験室と言う性質上
社員IDでの入出管理は当たり前の事ですよね

これを、消防当局に提示すれば良いだけです
要救助者探索は 消防当局の仕事です。
    • good
    • 1

パニック状態では確認なんてまともに出来ませんよ。

いざ本番になったら我先に出口に殺到するのは目に見えています。

今の企業ならIDカードで入出退出管理していますのでそれで確認するのが一番です。出入り自由の実験室なんて考えられませんね。
    • good
    • 1

No,2さんの言う通りだと思います。


実験室であればどんな化学薬品があるか分かりませんしまずは自分の安全を確保するのが最優先です。

もしそのシステムが完成したとして逃げ遅れた人が判明したら危険を顧みずに火中の実験室にまた飛び込むのですか?

強いて言うなら「鎮火後に焼死体があるかどうかで確認」すれば良いかと。実際の火事現場もそんな感じですから。
    • good
    • 1

入室時に入室者を記録する


札でも良いし、記名でも良いし
中に何人居るのか、誰がいるのかを一目瞭然にすれば良いだけ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!