アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

助動詞についてですが、
一般動詞の場合は、現在→過去→大過去と変化?するとき、do(does)→did→have(has)doneとなると思いますが、例えば、mayやmightの場合、
過去形でhaveがついてしまうと思うのですが、大過去はどう表せるのでしょうか?

A 回答 (2件)

「大過去」の定義を前の質問で書きましたので、違いは理解されたかと思います。


「過去より過去」であれば全て「大過去」ではないので、そこは注意を。

>一般動詞の場合は、現在→過去→大過去と変化?
従って、この書き方もおかしいことに気づきますね。
現在→過去→過去完了です。
時制が1つずつ下ると言うのは基本です。
[過去完了>大過去]であり、過去の次が全て大過去になる訳ではありません。

「時制の一致」を受けて通常過去完了が置かれるのは、
1 過去→過去完了になる時
2 現在完了→過去完了になる時
3 過去完了→過去完了なる時
です。
過去完了より過去はないため、それ以降は全て過去完了で表されます。

そして、過去完了である表現の前に助動詞が置かれる場合はどうなるのかです。
質問にあるmay, mightで言えば、これらは単純にmayの過去形がmightと言う場合もあり、
may have+過去分詞:~かもしれない
might have+過去分詞:~だったかもしれない
と取れます。

しかし、それだけでない場合もあります。
少々ややこしいですが、mayはmjghtよりも確率が高い推量にも使われますし、丁寧な表現の際にもmightが使用されることがあります。
また、仮定法で使われる時は、すでに習っていると思いますが、
仮定法過去→現在の事実に反すること
仮定法過去完了→過去の事実に反すること
になるため、そこも押さえておきましょう。

こちらでは字数制限があり全て書き切れないので、補足を付けます。
割りとよくまとめられているので、参照してみて下さい。
https://minnanokisoeigo.com/modal-verbs2-past/
    • good
    • 0

大過去と呼ばれる表現は大抵過去完了形…例えば”had done”等です。


現在完了形“have done”はあくまで現在形で、現在のことを表しています。
大過去というくらいですから、少なくとも過去よりは昔でなくてはいけない、それが”had done”です。

mightは過去形なので、”might have”も”had”も同じ過去形です。つまり”might have done”が”had done”に対応しています。同じように大過去を表現出来ます。
(断っておきますが、大過去しか表現出来ないわけではありません。過去に起こったことを完了形で表す場合も”had done”となります。「宿題を終えたところだった」”had finished my homework”等。これと同じ形で大過去も表せます。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!