dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン本体に付属しているハードディスクが、CとDに分かれています。Cが一杯になったのでDを解除し、Cの容量を増やしたいのですが、どのように操作したらよろしいでしょうか?OSはWIN 98です。

A 回答 (5件)

1:まずドライブDの全てをドライブEにコピーします


(フォルダをつくりDr-Dとか名前を付けてそこへコピー)
2:ドライブCのバックアップしたいファイルを同様にドライブEにコピー

3:ドライブC、Dを初期化します(1,2でコピーした以外は全て削除されます、なお、プログラムはコピーしてもそのままでは動きませんので、コピーしないほうが良いでしょう

その前に起動FDで起動してCD-ROMが読めることを確認しておきます(起動FDがない場合作成します)

3-1:次に、起動FDで起動し FDISKで拡張領域、基本領域の開放を行います
論理ドライブの開放(削除)も必要かも

ここで、一度電源を落とします

3-2:電源を投入し、起動FDで起動します、そしてFDISKで基本領域の設定を行います(希望の大きさで)、状況により拡張領域、論理ドライブの設定も行います


3-3:ここで、もう一度電源を落とします

電源を投入し、起動FDで起動します、そしてドライブCをFormatします、論理ドライブを設定している場合そこもFormatします

4:Win98をインストールします、Updateを行います
(今でもWin98のUpDateができるかは判りません)

5:ディスプレイドライバを始め、必要なドライバをインストールします
画面解像度等必要な設定を行います

6:増設機器のドライバインストールと設定を行います

7:アプリケーションプログラムのインストールと設定を行います

ドライバをインストールした場合、その都度電源を落とし、電源を入れ、順調に起動することを確認したほうがよろしいと思います(うまく再起動できないことがある、自動的な再起動でなく電源を落としてからの起動が肝心)

以上を行おうとするとうまく行っても一日懸かりです

そして、アプリ等を今と同じにすることは不可能です

さらに、OS、ドライバ、アプリ等必要なインストールディスク/CD-ROMを準備しなければなりません、ここを手抜きすると悲惨なことになります

以上の手間を考えるならば、重要なデータのみをドライブEにバックアップし(ドライブDをほぼ空にして)、パーテションマジック等のソフトで、ドライブCを拡張(ドライブDを縮小)したほうがよろしいのでは!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はこのコンピューターは会社の古いコンピューターの一台です。小さい会社で、経理に余りいい顔されないので、お金をかけずにと思っていましたが、やはり大変そうなので、NO.4さんの返事を見せ、ソフトを購入するよう説得してみます。ありがとう御座いました。

お礼日時:2005/04/26 11:08

#3です。



パーティションの削除や作成は#4さんの3-1~3-2のfdiskという操作になります。
これならお金はかかりません。

http://mbsupport.dip.jp/index.htm
の「FDISK / 領域作成」に操作例がありますのでご覧になって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。

お礼日時:2005/04/26 11:09

こんにちは。



パーティションを変更するには専用のソフトが必要です。
一例ですがご参考までに
http://www.netjapan.co.jp/P_Symantec/NPM/V8/info …
http://www.proton.co.jp/product/acr-par/main.html

データを残したまま変更出来ますがたまに失敗して二度と立ち上がらなくなる事もありますので必ずバックアップを取って下さい。

あと、Cドライブのメンテナンスも重要ですね。
もしメンテナンスに自信がなければ
http://ai2you.com/utility/products/dxt10/dxt10.a …
という製品もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。
このパソコンは古いのでお金をかけたくありません。
Cドライブの中味が消えても良いので、分割を解除する方法を教えていただきたいのですが。

お礼日時:2005/04/22 15:54

#1です。



どうしてもDをCに移行したいなら、パーテーションを切り直すことです。
そうすると中身はすべて消えてしまいますが。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1335835
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとう御座います。
 Cが4GB、Dが2GBしかなく、Cも基本ソフトで一杯です。Eには60GBの外部HDDを付けています。Cが一杯でそれが原因でスピードがめちゃくちゃ遅くなっていると思われます。
”パーテーションを切り直す”しかないと思いますが、その方法を教えて下さい。

お礼日時:2005/04/22 15:43

便宜的にC,Dと分けてあるだけで、そのまんまでDドライブを使うことが出来ますよ。


何が何でもCドライブじゃないと…というわけではないですから。
たいがいCドライブにシステムなどが入っています。
Dドライブには自分で作ったファイルを入れるなど、使い分けることが出来ます。

一杯になったから増やす、というのももっともですが、不要なファイル・アプリケーションを削除するのも重要ですよ。

以下のURLも参考にしてください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1337437
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!