dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 脳神経外科医師です。これまで回答専門で利用していましたが、初めて質問させていただきます。

 タイトルのとおりです。この医学のカテや病気関連のカテは、回答者が間違った回答をしてしまうと、質問者の方が大きな不利益を被る危険性を孕んでいます。回答をどう利用するかは質問者の自己責任ではありますが、それにしてもあまりにも間違った回答をみてしまったときにはどうしたら良いのか。教えてください。(場の雰囲気は悪くしたくはありません)

A 回答 (18件中11~18件)

表現には気を配る必要はありますが、間違った情報があれば正すことは、質問者さんにとっても有益なことだと考えます。

この場では「質問者さんの利益」を最優先に考えるべきだと思います。

おそらく「正しい情報」を書くことではなく「誤った知識や情報を指摘すること」に対して、ためらいを感じてるものと思われます。初めに書いたように表現等にはやはり気を配る必要があると思いますが、それを指摘しない上でいくら正しいことを書いても、それは伝わらないと思います。

おそらく質問者さんも経験されてるかもしれませんが、回答やアドバイスを寄せる立場からでも、他の回答・アドバイスは参考になりますし、自分の知識不足や勘違いに気づかされたり、新しい知識や情報を得るなど勉強になることもあるはずです。

普通に回答やアドバイスを寄せる人は、そんなことで怒ったりしないはずです。
私個人としては「質問者さんの利益」を最優先させるべきです。利益の中には正しい知識や情報を与えることもあれば、間違った情報や知識を与えないことや訂正することも含まれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>それを指摘しない上でいくら正しいことを書いても、それは伝わらないと思います。

 私もそう思います。No.5のお礼でも述べましたが、どの回答を信じるかは質問者の方の判断に完全に委ねられていますから、相反する異なった回答があった場合、質問者の方は混乱を感じると思います。「一般人」「専門家」「自信あり」「自信なし」が参考になるとは思いますが、「専門家」同士で内容が違ったときに(しかも実際は一方の回答が間違っているとき)は、質問者さんには判断は困難でしょう。

 質問者さんの利益を最優先させるのだとしたら、表現には十分注意しながらも、間違いを指摘することは必要なのではないかと思います。回答者側も、名前も顔も知らない相手から意見されることは、気分が良くないこともあるかもしれませんが、そこはお互いpositiveに捉えられるようになれれば、このサイトのレベルをさらに高いものにできると思います。

お礼日時:2005/05/21 09:11

こちらをご覧ください。



参考URL:http://feedback.okweb.ne.jp/fQA.php?qid=14269
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

締め切り後も追加で回答できるシステムがあるとは、今回初めて知りました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/05/21 08:13

脳神経外科医師です と名乗った上で他の人の回答の内容にはふれず、ご自身の見解を述べられてはいかがでしょうか?よっぽど悪意のある回答やけんか腰でない限り場の雰囲気が壊れることはないと思いますよ。



 私自身を含め、回答している側も多かれ少なかれ伝聞によって得た知識を使用しています。(その媒体が友人なのか雑誌なのかテレビなのか専門誌なのかはそれぞれですが) 当然間違った知識(古い知識)が詰め込まれている場合もあるはずです。それを専門家の指摘によって訂正できるのであれば回答者側の知的メリットにもなりますし、以後同じような質問に対しての回答も慎重になるでしょう。

 場はあなたの回答を待っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

>回答者側の知的メリットになりますし、

 そうですね。私自身も含めて、回答する側がみなさんそういった姿勢で参加することができれば、このサイトの有用性がぐんと上がるのではないか思います。

 No4.のお礼のところでも述べましたが、難しいのは質問者が良い回答を選択するというところです。「他の人の内容に触れず」だと極端な場合、質問者が全く相反することの書かれた複数の回答の中から正しい回答を自分で選択しなければならないということになり、逆に混乱を招くかもしれません。他の回答を直接的に否定したりすることは規約で禁じられているそうですので、他の方々が回答してくださっているように、色々と工夫が必要なようですね。

>場はあなたの回答を待っています。

 ありがとうございます。勇気付けられます。

お礼日時:2005/05/21 08:10

締め切り前なら、やはり正解を書いてあげた方が良いと思います。

それが、質問者に理解されるか、評価されるかは別としても。

教えてgooの最大の欠点といいますか、限界は、質問者が自己評価しなければならない点だと思います。
明らかな誤答に20点というのも、良くあります。どうでも良いような、あるいは評価が分かれるような質問なら良いのですが、医学系とか、それを元に行動されると、他の方にご迷惑がかかりそうなものは困りますよね。

締め切り後に見つけてしまうと、「おいおい、ちゃんと読めよ」とか、「こちらに正解があるのになんで、間違った方の肩を持つの」などとひとりごとです。

有識者グループがバックヤードにいて内容審査し、明らかに訂正を要するものは、質問者にこっそりメールでお知らせなどというシステムができると、もっときわどい質問も可能になります。その際は先生も是非有識者グループに加入してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

 ご指摘のように、「明らかな誤答に20点」は私もしばしば目にすることがあります。20点を貰っている回答は、質問者の方からすれば少なくともその時点では、精神的な面も含めて(どちらかといえばこちらのウェイトが高いのかもしれませんが)、最も要求を満たしてくれるものなのでしょう。こちらのサイトの趣旨としては、そういった回答で質問者が満足できれば十分なのかもしれませんが、医学的には問題があることがあります。このような点が、こちらのサイトの限界なのでしょうね。

 「それを元に行動されると、他の方にご迷惑がかかりそうなものは困りますよね。」の「他の方」には日常業務に従事してるときの私たちも含まれるわけですよね。苦笑してしまいました。

 今後とも宜しくお願いいたします。

お礼日時:2005/05/21 06:45

締め切り前なら遠慮なく「専門家」「自信あり」で投稿し


ていただきたいです。
締め切り後なら、サポートに連絡して追加回答いただけるとありがたいです。(私も以前に2回ほど追加していだたいたことがあります。もちろん医療関係の回答ではありませんが。)

http://feedback.okweb.ne.jp/fMain.php?cid=63 をご覧ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

 締め切り後でも追加回答ができるとは知りませんでした。場合によっては利用を検討させていただこうと思います。

お礼日時:2005/05/21 01:22

例えば2番の回答者が間違っている場合には、


「#2の回答には、こう書いてありますが、
 専門家の意見としては違うと考えます。
 理由は~」
というような言い回しで回答するのが良いかと。
あくまでも2番の回答者へのレスではなく、
質問者へのレスという形式で書くのが重要です。
そうでないと規約違反になってしまいますから。
        
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 確かに質問者に向けて述べる形式にすれば、良いかもしれません。参考にさせていただきます。

 私がさらに難しいと感じるのは「専門家」からの回答が間違っていると思われるときです。「専門家」というのはどの程度「専門」にしている方なのか質問者を含めてまわりには判断ができません。しかし回答者本人は自身をもって回答されている・・・、こういったときはちょっと危険かなと思います。

 

 

 

お礼日時:2005/05/20 20:46

場の雰囲気を壊したくないお気持ちは分かりますが、やっぱり質問者さんや他に閲覧されることのこともありますから、明らかに間違っていますよ、と教えてあげた方がいいと思います。



そういう間違いをされることはよくあるのですが、とか
やんわりした言い方で(この言い方が適しているとは言いませんが)
回答者さんも間違ったことを覚えているのはよくないですから
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥、それと一緒だと思います。

私が回答者だったら、恥ずかしいかもしれないですが、正しいことを教えてもらう方がいいです。自分の知識が古いことだってありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

 相手の顔を見ないで文章のみでやりとりするって難しいですよね。書いている側としては、決して攻撃や非難をするつもりは無いのに、受け手がネガティブに捉えてしまう可能性はあります。「やんわりとした言い方」・・・私も心がけたいです。

 医学の世界は日進月歩です。自分の専門分野でさえ、油断しているとすぐにおいていかれてしまう可能性がある世界です。医師ではあっても専門分野外では古い知識のまま気づかずにいることはよくあることです。私自身は、自分の間違った回答を訂正していただけるのであれば、ありがたいこととして捉えたいです。

お礼日時:2005/05/20 18:40

正しい答えがあるのであれば、質問者に対してそれを示すほうが良いと思います。


もちろん、誤った回答をしている回答者を揶揄するとか批判する性格のものではなく、合理的に記述し再考を求めればよいのではないでしょうか?
私も医療系で回答することがありますが、もし誤っていれば指摘していただき、正しいことをお教え願いたいと思います(自分なりには正確を期しているつもりですが・・・)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速の回答ありがとうございます。

 そうですね。私も質問者の方の利益を優先させたいと考えております。ただこれまで、回答者の方が他の回答に対して直接的に訂正やコメントをしているものを私はあまり見たことがなかったものですから、質問させていただきました。
 
このWebではdiscussionは禁じられておりますが、正しい知識を共有しあうことで、質問者、回答者双方にとって為になるような場になれば良いと考えております。

お礼日時:2005/05/20 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!