dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

意地悪をする人というのはなんらかしらの自分の欲求を意地悪(いじめ)をすることで解消しているのでしょうか?
寂しさから・・・とか。それとも・・・

違うカテでも書き込んでいるのですが89歳の祖母(多分痴呆症も入っていると思います)は意地悪をすることを生きがいのようにしている人です。
思い通りにならないと、平気で道の真ん中でケンカするような人です。
(・・・まだ母が嫁に来た頃、祖母と父の妹がよくしていたそうです)
また若い頃は化粧品や男の尻を追いかけるのが好きだったそうです。
下ネタも大好きです。
家のお金も平気で盗んで遊びほうけたりもしてたそうです。
家事は大嫌い。(ここまでは正常時の話です)
大きな事を夢見る、例えば財産も無いのに金があるように言って、ヘン宗教の人にたからます。
知識を得ようとせずにいるので、半身不随の人がリハビリをしていたら「あの人はボケた」と言ったり。

なにせお姫様のように自分を扱ってくれない人はボケてる、バカ、意地悪(いじめ)の対象となり、私達家族(母と私)が平謝りな状態です。

ここでは認知症かもしれませんが、こう言う人は認知症でなくてもどこか精神的なものが欠如しているのでしょうか?

A 回答 (8件)

ある一定の年齢を過ぎると精神も退行するようです。


ですので、子供のようにわがままをいったりする事も多いと聞きます。
それ故に、自分が大事にされないと、ひがんだりしてしまうような歪曲した精神構造になっているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

痴呆症だとdo0rnext さんの書いてあるような症状が出るのは知っているのですが、痴呆症が発症する以前の状況からだとこの様な場合人格形成がちゃんと行われていなかったのかと、想像するのですが。

お礼日時:2005/08/18 18:05

こんにちわ。



身内に問題行動が続くと言うのは、とてもつらいし、何故なんだか気になりますよね・・・。

老年期になってからはじまった意地悪、という場合には、老年性の脳の中の変化も大きな要素といえると思います。
そのように書いてある本が多いです。

でも、若いのに(今は年だけど若かった時から)意地悪が生き甲斐の人も、ときどき見かけますよね。
語弊が有るかもしれませんが、ごくごく平易な言葉でいえば「性格がねじけてる」ということがありますよね。
そういう場合には、「なぜねじけてしまったのか」というその人特有の大きな出来事があったり、生い立ちが苦しかったり、ということもあったりします。

そういう「ねじ曲がってしまった性格」をうまく理解する方法というものが、精神医学や心理学ではできあがっています。
これを頭の隅に少し参考にしておくと、いろいろな人のことが、ああ、なるほど、とわかってあげやすくなりますので、普通の日常生活でもよく役に立ちます。

こういった「ねじ曲がり具合」というのは、10種類に分けられていて、普通のどんな人でも(私ももちろん、質問者さんでも)多かれ少なかれ、どこかに、「あら、私ってこれかしら?」と思い当るところがあるものです。

普通の人の場合は、「そういえば私って、こんな所があるのよね。」と思いながらも適宜調節しながら周囲の人とうまくやっていくわけです。

ところがどうしても調節がきかなくて、周囲に迷惑をかけてばかりだったり、自分が思い悩みどん底になってしまったりする人もいます。
そういう「調節が効かない」状態になったとき、「性格の傾向」は、はじめて「人格障害」という名前で呼ばれる事になります。

人に意地悪をすることを生き甲斐にしている、とか、悪い事だとわかっていながら意地悪がやめられない場合には、境界性人格障害、反社会性人格障害、自己愛性人格障害、といったタイプに該当することがあります。

参考URLに10のタイプが詳しく載っていますので、ちょっとご覧になってみて下さい。
興味を感じましたら、10の性格分類、とか、人格障害、というキーワードでいろいろ勉強してみると、鍵がつかめてくるような気がして来ます。

参考URL:http://www.sky.sannet.ne.jp/mikeneko/psychology/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

詳しい解説をしてもらい、納得ができました。
特に「演技性人格障害」「自己愛性人格障害」「反社会性人格障害」にあてはまるようで、「境界性人格障害」の中の「無駄に浪費したり・・・」の部分がいかにもと言う感じです。

今から5年以上前、父を除く父の兄弟達が、祖母を精神病院へ入院させると言っていたことがあったのですが、両親は昔からこんな性格なのに今更・・・という感じで現在にいたります。
この時何らかの処置を施せばよかったと後悔しています。

>普通の日常生活でもよく役に立ちます。
確かに日々の中で「え?何でこの人はこうなの?」と思ってしまうことってありますが、これなら祖母に限らず参考にして、自分を守ることもできますね。

お礼日時:2005/08/18 18:18

>なにせお姫様のように自分を扱ってくれない人はボケてる、バカ、意地悪(いじめ)の対象となり、私達家族(母と私)が平謝りな状態です。



私の母も、同じような性格です。
NO2の方のレスに人格障害という言葉が出てきますが私はこのレスとは微妙に考え方が違います。私の母は幼児、小児期に両親、兄弟、周り中からそのように可愛がられて育ってその体験が中年期、老年期になって強調されてきたように思います。(実際、叔母と話していると叔母も母の性格について同じようなことを言うことがあります)
自己愛についてフロイトの書に幼児期の無意識と自意識との関連性に答えを見出している著書がありました。

>ここでは認知症かもしれませんが、こう言う人は認知症でなくてもどこか精神的なものが欠如しているのでしょうか
精神的にこういった人間は、元々、人の気持ちを共感できないし、しようとも思わない。
それで、生きてこられたというの奇跡というか、強力な守護霊に守られてきた幸運の持ち主というか!?

でもこういった人を家族に持つとはた迷惑な困った存在です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

祖母の場合兄弟は昔の人なのでたくさん(といっても知る限りでは5人)で愛情を貰うには子供が多かったみたいです。
少しお金が回るような家柄だったらしく、そのときの彼女の欲望が「家の金を盗んで遊ぶ」というものでした。それが発覚して「親は私を理解しない」と言って家出したり。
・・・多分可愛がられていないのが「金を盗む」→「欲望の満足」→「お金が無ければ楽する為に人を陥れる」→「うまくいかなかったらいじめる」のような連鎖が祖母の場合続いてきて、今日に至っているのかもしれません。

>生きてこられたというの奇跡というか、強力な守護霊に守られてきた幸運の持ち主というか!?
それだったら不公平ですよね。祖母みたいな人がのさばって生きて、とばっちりを受けるほうが損な人生を生きるなんて・・・

お礼日時:2005/08/18 18:31

>どこか精神的なものが欠如しているのでしょうか?



そこまでは言わなくても、まあ、あなたとお母様ははずれくじの親戚を1人持ったということです。

意地悪をされて困っておられるのですか?
もう、あまり「おばあさまの感情」にかかわらないこと
だと思います。

精神的なものが欠如していようがいまいが、あなたたち
家族は今困っているということですよね。
あまり好きでもありませんよね。おばあさまに平謝り
して生活しているとは、なんともはや、ですね。
口先だけで平謝りして満足してるなら、それだけの人
なんですから、逆にラクともいえますが。

目の前で平誤りしておいて、よそではネタとして悪口を
言って遊びましょう(もちろん、ユーモアのわかる人にです)。平誤りさせる理由なんて、
きっとくだらないことでしょう?

とりあえず、お母様とあなたは自分たちが
そのおばあさまとやらにつぶされない程度に
相手してあげてください。
時々はゆっくりしたらいいんじゃないですか。
できることなら。

具体的に何が困っているかわからないので、
憶測ばかりの返答になってしまいましたが、
見当はずれだったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

「はずれくじ」ですか・・・ではいつになっら「大当たり」を迎えるのでしょう?

質問はここでは認知症と言うことははずして、意地悪の大好きな人の人格と言うものはどういうものなのか教えていただきたかったのです。

お礼日時:2005/08/18 18:35

回答者さんの中にはおばあ様に対して随分ひどいこと言う方がおられますね。


このおばあ様がいなければあなたは生まれてこなかった。
これはよーく頭に入れておいてくださいね。

ただ文面でのおばあ様の行動からは他の回答者さんがおっしゃっているように境界例パーソナリティーの気があるように感じます。

おばあ様は今まで歩んできた過去は幸せではない人生を歩んでこられたんだと思います。
そして質問者さんにも申し訳ないのですが、彼女は現在も幸せと感じておりません。

不幸せな人間が意地悪な気持ちを持つことは多いです。
意地悪をすることによって自分は強いんだ、相手より自分は上なんだと勘違いな誇示をしているようにも思います。
そうすることでしか自分自身を保てなくなってしまっているような気がします。

おばあ様を煙たく思えば思うほどこの症状はひどくなるので、「どんなことがあってもおばあちゃんの味方だから安心して」と思う気持ちで接してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

祖母の生い立ちやその当時の社会状況などを考えて、彼女はあまり気持ちの上で幸せではなかったことは分かりました。
しかし私は「生まれてこないほうが良かった」とまで言われた人間です。
そして死ぬことも考えました。
でもバカの為に死にたくない、このまま顔も見ずに縁を切ればいいのだと思い考え直しました。
本当なら優しく接したいと思います。でもできません。母は人格をも否定されました。どうすれば思いやる気持ちが沸くのでしょう?

お礼日時:2005/08/18 18:44

おばあさま、ずいぶん昔から、自分の欲求や感情をかなり抑圧されてきて、表現されずに、未処理のまんま、溜まりに溜まって溜まりまくってるんじゃないですか?


欲求や感情は、抑圧して、やり過ごしたからといって、消えるものではありませんから。
それは、そういう状況にあったわけで、おばあさまの責任ではないと思います。

そして、時代が豊かになり、表現の権利もずいぶん多く許されるようになり、加えて、加齢のせいで抑圧が取れてきて、何かの拍子に、溜まっていたものが、勝手にひょっこり現れてしまうんじゃないですか?

それは良いことだと思うのですが、あまりにも、表現される感情が怒りや自慢(これも賞賛されたいという欲求の表れでしょうね)に偏っていて、ご家族の方や、外部の方も、困っている、ということでしょうか。
だとしたら、実際、満たされていないんじゃないですか?
あるいは、自分で自分を満たすことができない(そうするのは図々しくて悪いことだと刷り込まれてきたため、今も自分で自分を抑圧している?)のでしょうか。

対応策としては・・・。難しいですねえ・・。
なるべく普段から、まめに、おばあさまが欲求や感情を表現しやすい環境をつくり、そして、怒りや自慢に感情が偏らないように、「楽しい」とか「うれしい」とか「満足」とか、そういったプラスの感情を持ちやすい環境をつくる、ということでしょうか。
そして、周りの人間が、おばあさまの感情を充分尊重する、ということでしょうか。
溜まりに溜まった感情が、今、あふれ出したのであっても、それらはおばあさまにとって、全て正当な感情なわけですから。

抽象的になってしまいましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

祖母の人格形成は時代が大きく影響しているとは思います。
が、昔から悪い意味で「奔放」だったようです。
それをブレーキ掛けるべき祖父は暴力を振るっていたみたいですが、曾祖母(祖父の母親)の老後の祖母の世話が人間以下のことをしていて、自分もそんな事をされたらたまったもんじゃないと、普通の人が「え?」と思うような事を平気でしていたみたいです。(いわゆる寝返り?)
曾祖母は常識人だったようです。父が言っていました。

私の家に来たのも、実の娘(父の妹)も祖母に良く似た性格で、我が儘を言えない状況だと察したのでうちに来ています。
類は友を呼ばなかったようです。

お礼日時:2005/08/18 18:54

回答No.5です。


お返事を読んで再度投稿させていただきます。
身内への罵倒は本気ではありません。
あなたには理解できないかもしれませんが、わざと自分に気をひかせるための罵倒です。
それにしても罵倒して身内の気をひかせるやり方は普通ではありません。
もし、境界例パーソナリティ(人格障害)だとしたなら、(あくまでも”もし”です)入院したらもっと悪化します。
病気ではなく、「人格障害」なのですから。
本当はおばあ様を精神科に通院させ、カウンセリングを受け、過去の嫌なこと、愚痴などぶちまけられる相手があるといいかもしれませんね。
あと、こういう人格のゆがみのある家族に対してどう接したらいいか家族だけが精神科に訪れ、医師にアドバイスをもらうことができます。
しかしそこまでひどいですか?おばあ様の症状。
”この人は境界例かも”と見方を変えるとひどいこといわれようと「これが特徴なのか」と思えませんか?
おばあ様を一度家族で旅行に連れて行ったらおばあ様はどう思うでしょうかね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度にわたりお返事ありがとうございます。

>身内への罵倒は本気ではありません。
そう思いたいです。しかし現実は、叔母に脚色付けて話が大きくなって話す→叔母が母が一人の時を見計らって罵倒する(叔母も祖母に似ています)との連鎖がありますが、叔母も祖母と同じような人格障害の可能性があることも考えられますよね?
ちゃんとした愛情を注がれなかった人が子供を生むとその子までもが同じような性格になるとか・・・
父は女性陣がこんなタイプばかりなので何も言わず黙っています。
誰かの後ろをくっついて罵られても黙っています。

>あと、こういう人格のゆがみのある家族に対してどう接したらいいか家族だけが精神科に訪れ、医師にアドバイスをもらうことができます。
・・・は知りませんでした。両親とも病院へ行って本人の状態を見てもらわないといけないと思っていたようです。

>しかしそこまでひどいですか?おばあ様の症状。・・・異常です。子供の頃から見ていますが、断言できます。

>”この人は境界例かも”と見方を変えるとひどいこといわれようと「これが特徴なのか」と思えませんか?
・・・母にも#2さんが貼り付けてくれたHPを見せまして、確かにこんな症状だと納得し、私も言葉は悪いですがこの人はおかしい、として見ないと家族が精神的に参るなと思いましたので一歩引いて見る事にします。

>おばあ様を一度家族で旅行に連れて行ったらおばあ様はどう思うでしょうかね・・・。行けたらどれだけいいか・・・

お礼日時:2005/08/18 22:07

#4です。


>「はずれくじ」ですか・・・ではいつになっら「大当たり」を迎えるのでしょう?
質問はここでは認知症と言うことははずして、意地悪の大好きな人の人格と言うものはどういうも
のなのか教えていただきたかったのです。

誤解するような回答の仕方をしてしまいましたが、
認知症=はずれくじと書いたのではありません。
意地悪なおばあ様がいて、あなたが質問に
お書きになったようなことをされる、その状態を
はずれくじといいたかったのです。

困っておられるならもう避けるしか方法はありません。
優しくしたいというお気持ちはわかりますが、
あなたやお母様自身がつぶれてしまっては元も子もないと
思い、4番を書いたのです。
表現が悪かったかもしれないですね。

人の性格は基本的には変わりません。
本人が変わりたいと思えば変わりますが、
本人の意思と忍耐が必要なように常日頃から感じています。
しかもお年を召していらっしゃるならなおさら難しいですね。
現在89歳なら、生まれた時代や世相からして、
自分の信念を曲げることはけしてないでしょう。

>私は「生まれてこないほうが良かった」とまで言われた人間です。

あまりそれを、自分だけだと思われないほうが良いと思います。
現に私でも母に人格を否定され、好きなようにペットのように
育てられ、たまに反抗するとそういう風に言われました。
神経症を発症しても、症状が存在しないかのように
扱われ、その手の話をすると「暗い」「もっと楽しい話しよう」と
言って逃げられました。
そして夜遅くまで説得しても、何一つ理解してくれませんでした。
72歳で亡くなるまでその傾向は変わりませんでした。
私の接し方が悪いといえばそれまでですが、それは彼女の処世術で
あったはずです。

あなたのおばあ様もそうかもしれません。
ひとつの処世術、防衛反応としての意地悪ということも
考えられます。

そして、おばあ様の生まれた時代に思いをはせて
見てください。女は抑圧され、我慢が美徳とされた時代
です。

私の母は、おばあ様より若かったですが、
外ではものすごく我慢強かったです。
だから私が我慢が単に足りないと甘くみていたフシがあります。
その反動として、家の中では奔放な言動と私に対するむちゃくちゃな
一貫性のない教育がありました。

私はそばにいないのでおばあ様が何を考えてらっしゃるかは正直わかりませんが、
今書いたようなことの可能性にも少し思いをはせてみてください。
はるか昔、日本にも戦争があった時代に若い時代をすごされた
おばあ様のことです。そのころ20代後半だったおばあ様は
薪でごはんをたき、風呂をたき、住んでいるところによっては
子供を連れて救急箱を持って防空壕へ逃げたかもしれません。

根本から考え方が違うのです。私の母も10以上若いですが
そういうことをしていました。忍耐も根性も我慢も、私たちが
考える以上に「超」ハイレベルです。
そういう人の目から見て、私たちはどう写るでしょうか?

そういう観点も持ってみるのも、理解への掛け橋ではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2度のお返事ありがとうございます。
また理解能力が悪く申し訳ありません。

私は祖母の生きていた時代は知りません。書籍やテレビや話で聞く程度。
それを見たり聞いたりすることは出来ても、心底理解は出来ないのも事実。
そこで年寄りを敬い、その経験を自分たちの時代に合ったものは続けていき、
合わないのであればその時代に合わして行く・・・というのが正しいとは言いませんが本来の形ではないかというのも分かっています。
しかし、家族が精神的に参ってしまうような状況では敬うことも心には浮かんでこないのも実情です。

人を比べてはいけないのですが、同じ年の亡き母方の祖母はなくなるまで生涯現役を通して、人間年をとっても謙虚と好奇心を持つことを信条としていました。その祖母も父方の祖母をおかしい人と言っていました。
幅広く商売をしていたのでそれだけ人を見る眼はあったと思います。
しかし見抜けないほど人を欺く。(それとも見抜けないほうがばかだったか)
自分のそばにいるものだけでなく、他人に対しても欺く。自分の都合が悪くなると今までの事を無かったようにしてすりより、また欺く。の繰り返しでこの人を見ているとそばにも居たくないほど嫌悪感が沸き起こってきます。

もっと大人の見方でこう言う人を見て行かないといけないのだな、とつくづく思いますが、まだまだ許せない事だらけです。
人格障害だと思って見ていくしか今の私は出来ないです。

お礼日時:2005/08/18 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!