dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所のアメリカ人と週に1回会って英会話をしています。

そのときに、
「もしかすると行けないかもしれない」とか、
「もしかすると、君が言っているのはあのこと?」
といったようなことを言いたくなる
ことがよくあります。
どういえばいいのかその人に聞きたいのですが、
その人はあまり日本語が話せないので、ずっと
気になりながら今日まできてしまいました。

上の2つの「もしかすると」は意味合いが違いますよね。そうなると、英語では直訳はできなくて、
私の知らない表現をするのではという推測をしてい
ます。でも、辞書には載っていなかったり、英語本
に載っていても、どこかピンと来なかったりして
います。

そこでお願いです。
(1) 上の2つの文章を英訳してください。
(2) 基本的な考え方などを教えてください。

つけたし
perhaps を使うとしたら、may と一緒に使うことは
できますか?

A 回答 (10件)

はじめまして!


私が普段使っている言い方ではあるのですが、
(1)I'm not sure if I can make it that day. But,I'll let you know later.
(2)Are you saying/talking about~? Am I correct?
↑のようにフランクな感じです。

一番気を付けているのは、発音です!発音がネイティヴに近づく程、会話のものまねが上手くなり、アドリブにも強くなりましたよ!(在米6年談)
    • good
    • 0

#2です。


大変遅くなりましたが、お返事の中の質問に関してです。

I guess you are talking about that matter, right?

英文は、「,」を付けると、そこで一たん、ちょっと文が切れます。と言う事は、直訳に近い言い方をすると、「多分、あの事を言っているんです」で切れて、この私の推測は「ただしいよね?=ですよね?」で、「言っているんですよね」になります。
    • good
    • 0

質問をする場合は普通疑問文を使いますが、平叙文の最後にクエスチョンマーク(つまり、語尾上げ)でも大丈夫です。

(口語のみですが)

Are you going to the party?
You are going to the party?

どっちも、「パーティいくつもり?」ですね。
後者の方が少しくだけた感じかもしれません。(でも、ビジネスの場でも使われるのを聞きましたので、厳密という訳ではないです)

maybeはいろいろ使えるお役立ち単語ですね。
可能性をあらわすと共に、ちょっと言い方をやわらかくすることができます。
ストレート直球勝負と言われる英語ですが、日本語ほどではないにしろ婉曲表現はけっこう多彩です。
ぜひ使いこなせるようになって、ワンステップアップしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度教えていただいてありがとうございました。
「maybe は婉曲表現にも使えるお役立ち単語」
初めて知ったので,頭に叩き込んでおきます。

お礼日時:2005/09/10 23:39

#5です


OKwebのシステムって補足ではメールこないのですね、見てよかったです

You like to go to Tokyo Disney Land !東京ディズニーランドに行きたがっている
したがるのニュアンスもあるので
like about go to Tokyo Disney Landいくことについてしたがっている
行き先自体が相手の好みの場所なら
like it あなたのお気に入りでもあなたのしたがっている
どちらのニュアンスでもとらえれますね
ただ、会話の中で行き先の話がないままitを使うと相手は訳わからなくなりますし、相手も仕事か何か自分の意志関係なしに希望でも無いところにいく場合はlikeは使えません。likeはあくまで好みも含んでいますので。
私のは参考例として色々チャレンジして見て下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加質問でも,質問者は補足欄に書いてはいけないのですね。失礼しました。

かなり時間がたっていて申し訳ないのですが,まだいまいちわからないところがあります。

like about go to Tokyo Disney Landいくことについてしたがっている
…これが,=行きたがっている=like to go でないのがよくわからないです。どのような意味の違いがあるのでしょうか。これは辞書に載っているのかもしれませんが,続きとして教えていただけませんか?

お礼日時:2005/09/10 23:54

"Maybe I can't go (be there)."


"Maybe you are talking about....?"

日常会話でよく使うフレーズです。
go よりもbe thereの方が、ちょっと遠まわしでやわらかくなります。
Maybeやprobablyは確率の高さで使い分けます。
大体ですが、

「来る?」と聞かれて
"maybe"といわれたら、
「この人来るつもりだろうな、でももしかしたら来ないかも」
と思います
"probably"といわれたら、
「あ、かなり来ないモードだな。もし行けたらくる、ぐらいかな」
という感じです。

talking about=「…のことを話している」。よく使うフレーズです。覚えておくと便利です。

参考になるでしょうか?

この回答への補足

どうもありがとうございます。
これは覚えやすいですね。
そういえば,そのアメリカ人は maybe を多用
してます。

"Maybe you are talking about....?"
これは,"Maybe are you tolking about ?"
にしなくていいのですか?

補足日時:2005/08/28 21:25
    • good
    • 0

英語にできないどちらも、私は。



Don't expect me,you like about go to ~ ,please.
Please,don't expect me,you like it.
Please,don't expect me like it you please.

If you guess you tell me that ~ mean.
If you guess (that) tell me that ~ mean.
If you guess you tell me about ~ mean.

うまくせつめいできないけど、文法や失敗を気にせずどんどんしゃべった方がいいと思います。
日本人でも誰でもいつも文法通りしゃっべっていました??

この回答への補足

ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。しばらく留守にしていて今帰ってきました。

you like about go to とか
you like it
というのはどういう意味か教えていただけませんか?

最近は結構すぐに英語が出るようになってきていま
す。アメリカ友人も,「間違っていたら直して
あげるからとにかく話して。外国でも,
話さないと会話が止まってしまい,
その時点で相手から相手にされなくなる」
と言われました。

また,その人も,単語だけだったりすることが
こちら以上にあることがわかってきました。

補足日時:2005/08/28 21:31
    • good
    • 0

「もしかすると行けないかもしれない」


I may not be able to come/go for any reason.
「もしかすると、君が言っているのはあのこと?」
Is that what you are talking about by any chance?

for any reason・・・
何らかの理由によって=もしかしたら
「雨が降ったら」「忙しかったら」等の行けない理由の特定は今はできない。
雨が降らなくても、忙しくなくても、やっぱり行けないかも知れない。
「○○じゃなきゃ行けるよ」ということが今は一切言えない。
逆に行けなくなるかも知れない理由ならいくらでも言える。
けど理由なんてどうでもいいよね。言いたいのは「行けないこともある」ってこと。
そんな感じです。
しばしば「もしかすると」の後に続くのは、聞き手にはあまり好ましくないこと。
契約書や但し書きにも多用されたりします。
We may terminate the supply at any time for any reason.
=何らかの事由により(もしかしたら)いつ何時、供給を停止するかも知れません」みたいに。

by any chance・・・
何かの偶然で=ひょっとして、もしかして
chanceは「機会」もありますが「降って湧いた」という感じの「機会」です。
転じて「偶然」という意味にもなりますね。
だからby chanceは「偶然によって」「偶然が起きて」「たまたま」。
これにanyがついてby any chanceで「何らかの偶然によっては」
「ひょっとしてビル・ゲイツさん(じゃない)ですか?」なんていう時の「ひょっとして」はまずby any chanceで決まりかと思います。
Are(n't) you Mr. Bill Gates by any chance?
大抵、「ひょっとして~だよね?」とか「もしかして~じゃない?」と言った疑問文で使われます。
というか、少なくとも私は疑問文以外で使われた例を知りません。

因みに初めの文(もしかして行けないかも)の「もしかして」もby any chanceが使える気がします。
すいません。使ってはいけない理由が思い当たらないからこう言うんですが・・・。あまり自信はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

for any reason
by any chance

これは覚えやすいです。
特にfor any reason のほうは,まさに「具体的に」英語にしている感じで,かつ「もしかすると= for any reason 」と直訳的に覚えられそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/10 23:45

> 「もしかすると行けないかもしれない」


一番シンプルな言い方は、
I may not be able to come (next week/on time/at ○pm etc).
でしょう。日本語では「行けない=go」、ですが、英語の場合は「来られない=come」という表現になります。
単に「行けない」だけではなく「来週は行けないかも」「時間通りには行けないかも」「○時には行けないかも」などと説明をした方がより伝わりやすいかもしれません。

> 「もしかすると、君が言っているのはあのこと?」
これはいろいろ表現の仕方があると思います。
I think I know what you are saying/are talking about/mean.
「君の言っていること分かるような気がする...」と言った後に"We talked about this the other day."という感じで考え/記憶を説明しても良いでしょうし、「あのこと」の内容がはっきりしていて、かつシンプルな場合(例「もしかして、それってあのレストランのこと?」)は、
Are you talking about the restaurant we went to the other day?
という感じで、"are you talking about ...?"という形で表現しても良いと思います。
"I think I know what you are saying/are talking about/mean."は「あなたの言っていること」の内容がかなりはっきりと分かっている場合にも曖昧な場合にも両方使えます。内容がはっきりしている場合にはこの文章の後に「あなたの言っていること」の内容を説明すれば良いですし、曖昧で「口ではうまく説明できないけれどなんとなく分かる」という場合には"i think"の部分を強調し、"i think i know what you mean... though i cannot explain it by myself... could you elaborate/repeat the point again?"という感じで続けるとよいのではないかと思います。「あのこと」の内容次第で最後の部分は変わってくると思いますが"could you tell me more (about it)?"といった表現も使えるかもしれません。

> perhapsとmay
一緒に使うことは可能ですが、他の方もおっしゃっている通り、ちょっとしつこい印象かと思います。どちらか一つで意味は通じると思うので、できれば一つにした方がよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございました。

日本語では「行けない=go」、ですが、英語の場合は「来られない=come」という表現になります。
…すぐに忘れてしまうんですよね。また,どういうときにcomeなのか,いまいちはっきりわかっていないところもあります。

お聞きしたかったのは「もしかすると」のほうで,「あのこと」というのは,なんとなく書いたのですが,教えていただいて,いろいろ発見がありました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/10 23:36

単に「もしかすると行けないかもしれない」と言っても、色々な状況があるので、何時も同じ事を言えばいいとは限りません。

もしかすると、をもっと具体的に考えた方が良いですよ。例えば、行きたいんだけど、予定が入るかもしれない、と言う感じなら、

If something comes up, I cannot go.
There's some possibility that I cannot go. 等。

Perhaps, I may not be able to go.と、言えないことは有りませんが、多分、行けないと思うよ、と言う意味合いの方が強くなります。

「もしかすると、君が言っているのはあのこと?」の場合も、もしかすると=推測したんだけど、と言う風に考えて、I guess を使うといいかな、と思います。念を押したかったら、最後に、right=でしょ?を付けたりして。

I guess you are talking about that matter, right?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「具体的に」ですね。これは英語に直すときに,常に考える必要があると痛感しているのですが,また忘れていました。ありがとうございます。

If something comes up, I cannot go.
There's some possibility that I cannot go. 等。
…なんかピンときます。

Perhaps, I may not be able to go.と、言えないことは有りませんが、多分、行けないと思うよ、と言う意味合いの方が強くなります。
…なるほど。そう言われてみればそんな感じがします。

「もしかすると、君が言っているのはあのこと?」の場合も、もしかすると=推測したんだけど、と言う風に考えて、I guess を使うといいかな、と思います。念を押したかったら、最後に、right=でしょ?を付けたりして。

I guess you are talking about that matter, right?

…I が guess しているのに,right をつけていいんでしょうか? 「私が推測しているんですよね」になりませんか?

お礼日時:2005/09/10 23:30

>もしかすると行けないかもしれない


Maybe, I will not go.

>もしかすると、君が言っているのはあのこと?
You speak about that, aren't you?

1つ目だと,perhaps, probably, maybeなどが使えますね.
それぞれ強度が違ってて,maybeが半々.perhapsは多分と訳しますが9割方の多分の意味になります.

2つ目だと,最後にaren't youとかDo you mean~?というのでも表現できますね.

最後にperhapsとmayを一緒に使っても文法の誤りはないですが,
冗長な表現でしつこい感じがします.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
早々に教えていただいたのに,お礼が遅くなってすみません。

>もしかすると行けないかもしれない
Maybe, I will not go.

Maybe と perhaps の確からしさを逆に考えていました。Maybe が半々なのですね。

>もしかすると、君が言っているのはあのこと?
You speak about that, aren't you?

これで「もしかすると」という雰囲気が出るのですか。知りませんでした。「君が言っているのはあのことですね?」と単に確認しているのかと思っていました。覚えておきます。

お礼日時:2005/09/10 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!