プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

漢字には音読み・訓読みがありますが、
「反応」の場合「反」音読みで【はん】、「応」【おう】で二つ連語で「反応」【はんおう】とは振り仮名をしませんが間違ってはいないのではないとおもいますが発音どおり【はんのう】とするべきなのでしょうか?例えば「懸念」【けんねん】→【けねん】

A 回答 (6件)

三省堂の大辞林には、見出し語でこういうのがあります。



はんおう 【反応】
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CF …

けんねん 【懸念】
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B7%FC …


質問の真意が特定できませんが、
読めない人のために、漢字の読みを小さい仮名で記すというのは、まさに「便宜的」なものです。便宜的につけている読みに「正しい」とか「間違い」とかいう根拠はないのじゃないでしょうか。
なので、読むのに困らなければ、どうでもいいと思います。

そうではなくて…
音声が先にあって、それを書きとめたような場合。
それは、音声を書き記すのにふさわしい方法(仮名遣い)が取られるべきでしょう。

でも、読みの揺れというのもありますので、

【寂しい】「さびしい」と「さみしい」
【的確】「てきかく」と「てっかく」とか

その場合は、振り仮名はいずれかの読みを適当に選んで振るということになると思います。
文学作品などでは、意図的に「ある読み」をして欲しい場合もあるでしょうが、そういうのは例外として、
「もともと読み仮名は振ってないのが基本」で、難しい字を読みやすいように「親切で付加的に」読み仮名をつけていると考えれば、「読めればいい」ということになるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます、慣習のよって人間の言葉の発音も時代よって変化していますからそのときの振り仮名を考えるべきなのかもしれませんね。

お礼日時:2005/12/04 06:20

 ここでは、yumetarouさんは連声のことを聞いているのではないのでしょうか?(もし違ったらスルーしてください。



 反応(はん+おう)han+on→han"n"ou

との発音のn、m、ngにおいて挿入されるとのことです。

 くわしくは、「連声」
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/ren …

この回答への補足

連声(れんせい)ではないのですね連声(れんじょう)と読むのですね。

補足日時:2005/12/04 06:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます、No.6さんのことがやはり気になっていました、URLを見てみます。

お礼日時:2005/12/04 06:31

#4です。


すみません、自分の回答を補足します^^;
読み返して気になったもので。

「読めればいい」と答えましたが、

「読む人が読みやすいように親切で」ということを考えると、おのずと望ましい形が見えてくるかと思います。

わたしが読んでる文章の中に、「はんおう」とか「けんねん」とか読み仮名が書いてあったら、なんだか特別の意味付けがしてあるように感じられます。
説明するまでもなく、反応(はんのう)、懸念(けねん)と読むのが普通と思いますので、特に理由無く「はんおう」「けんねん」と読み仮名を振ると、誤解させる元となり、不親切と思います。

ここで、気づいたのですが、もしかして。
そういうことじゃなくて、
「はんおう」と書いて「ハンノー」と発音してもいいじゃないかという考えについてのご質問でしょうか?
で、あれば、読み仮名の問題というより、「仮名遣い」の問題になるかと思います。
義務教育で教えている仮名遣いからすると、「ハンノー」と発音させたいのであれば、「はんのう」と書くのが正解です。
仮名遣いについては、戦前から論争が絶えないところで、

「はん」+「おう」⇒「はんのう」

音の合体が自然に起こっているだけだから、表記としては「はんおう」でいいではないかという考え方であれば、
政府の「現代語の音韻に従って書き表すという原則」とは違いますが、独自の表現方法として使用しても悪いことではないとは思います。政府も「現代仮名遣い」を告示したときに、個人の表現を制限する意図ではないとの説明をしています。

ただ、多くの人に書いたものを読んでもらうときには、不便だと思います。

参考:現代仮名遣い【前書き】
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加説明有り難うございます、No.4のお礼にも書いたとおり現代使われている言い回しを遵守するのがいいと思います。

お礼日時:2005/12/04 06:25

熟語の振り仮名は熟語としての読み方を示すのが筋です。

漢字1字ごとの独立の読みを示すものではありません。

「反応」は「はんおう」と読むこともあるので、そう読ませたいために「はんおう」と振るのは正しいといえます。

『広辞苑』
 はん‐おう【反応】(1)うらぎること。内通。(2)⇒はんのう

「懸念」は「けんね」「けんにょ」とも読みますが、現代語では「けねん」と読むのがふつうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます、そういえば熟語も読み方によっては意味が違くなってしまいますから、気をつけた方がいいですね。上手(じょうず)(うわて)(かみて)

お礼日時:2005/12/04 06:15

反応に「はんおう」と振り仮名をするのは間違っています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます、No1を参照。

お礼日時:2005/12/04 06:10

間違い、ではないです。


国語辞書にも「はんおう」「けんねん」で記載されています。
ただし、連声で読み方が変わっているものは、通常は変わった後の音で、
読み仮名をふりますが。(「はんのう」「けねん」)

この回答への補足

三位一体(さんみいったい)←(さんいいったい)

補足日時:2005/12/04 06:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん早速のご回答有り難うございます、質問の主旨は、「漢字の音(訓)読みで振り仮名にするのか、発音どおりにするのかということです」

お礼日時:2005/12/04 06:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!