アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、生後1ケ月ほどというセキセイインコの雛を飼い始めました。
セキセイインコの飼育は何度も経験していますが、最後に経験してからもう10年以上経つので、忘れてしまった事ばかりで困っています。

・餌をちゃんと食べない…のです。
現在ペットショップでの指示通り、「あわ玉」をお湯で温め、お湯を切ってスプーンで与えていますが、少しでも冷たくなると全然口をつけません。
すると、電子レンジで温める…の繰り返しをしていますが、落とす一方であまり口には入っていないみたいです。
食べる量が少ないので、一日に4,5度与えていますが、胸のごはんの溜まる所が満杯になる事はありません。
やっぱり、そこが満杯にならないと空腹なんですよね?

・よく鳴くのですが、はやり空腹なのでしょうか?

現在は、食べ残した餌を籠の中へ入れておいてますが、食べている様子はありません。
体温管理も必要との事で、ちゃんとヒーターも入れていますが、死んでしまわないかと心配で心配で。
何方か、上記の件、何かわかる事がありましたら教えて下さい。お願いします。

A 回答 (6件)

私はnoceさんのおっしゃるやり方でいいと思いますよ!!(xioa leeさんごめんなさい!!)


私もだいぶ色々な所で勉強しております。
自分の飼っている鳥(小型鳥)はもちろん鳥専門の病院にかかり、都内在住なので鳥専門病院は通える1時間~2時間圏内で信頼してかかれる病院に2つ程診てもらっています。(鳥専門病院がほとんどない地方の方に比べると本当に恵まれていると思います。いつも先生には感謝です。)
先生によってはもちろん若干おっしゃる事が違ったりはもちろんあるのですけどね。

xiaoさんの「いろんなものを上げないほうがいい」と言うnoceさんとは逆のご意見気になりましたので、出て参りました。
(その部分だけで、他の部分の飼育方法等正しい事をおっしゃっていると思います。)

親鳥が雛を育てる場合、親鳥はまず何を食べているのか?
シード、ボレー粉、青菜(与えている方はペレットや粟穂など)等色々な物を食べています。そしてその消化物を雛に与えています。
ですので粟玉をふやかしたものだけを与えると言うのは、非常に栄養不足な状態に雛を陥らせてしまっているのです。
「粟玉だけ」をあげていればいいというのは、かなり昔の飼育方法であり、残念ながら鳥専門とうたっている先生でもそういった古い飼育方法に固執されている状態があり、今本屋さんで売られている飼育本の中にもそういった先生の著作物があって一般飼鳥者の混乱を招いている一因だったりします。
本屋さんで飼育本を選ぶ際には、必ず版の新しいものかどうか確認されるも良いと思いますし、アニアルハウスさんが出されている本を買われるのもいいと思いますよ。

フォミュラーというパウダータイプの雛用の餌があります。粟玉にフォミュラーを混ぜてあげるのもいいですし、白ボレー粉や青菜をすり鉢で粉上にしてそれに混ぜてあげるのも更にいいと思います。
実際にそうやって挿し餌をされている方も多いですし、病院でもできればそうして下さいと言われました。

多分xiao leeさんのかかりつけの鳥医さんも素人が下手にブレンドして失敗しても大変だからという事もあったのではないかと推察致します。

又ヒーターを入れられていらっしゃいますので、同時に温度計を購入されて籠内の温度が何度あるか、又室内の温度が何度あるか確かめてあげて下さい。
ショップなどで雛は大体、雛同士保温の為折り重なっている事が多く突然一羽になった場合ペットヒーターだけでは足りない場合があります。
籠の中で逆毛をたててぷーっとふくらんでいたりしませんか?
籠内温度は鳥さんが膨らまなくなるまで、30度~35度くらいを目安にしてあげて下さい。雛に保温は必須です!!
又籠から出して、挿し餌をされていると思いますが、その時の室内温度も20度以下にならないように気をつけてあげて下さい。
私もうちにきたばかりの雛が環境の変化と寒さから食べなくなってしまい保温を上手にしてあげたら食べたという経験があります。
xiao leeさんのおっしゃるように冷たい粟玉も食べませんので、気をつけてあげて下さいね。又熱すぎてもそのうが(首にある餌袋のことです)火傷してしまいますので、気をつけてあげて下さい。

最低限、粟玉にフォーミュラーを混ぜて与える事はその後の雛がしっかりした体格の良い病気をあまりしない丈夫な子に育つためにも必要です。
セキセイなどの小型鳥の場合、粟玉だけで育った為に「栄養性脚弱症」といって栄養失調の為に足が立たなくなってしまう病気が多いと良く聞きます。
これは、単に粟玉だけで育った場合に限らず胃腸が弱っていたりして消化吸収がうまくできない場合にもかかりますので、食べない場合は具合が悪くて食べれない場合もあります。(ただ病鳥さんの場合にも更に保温は大事!!)一度安心の為にもできれば鳥専門の病院に健康診断にかかられて、アドバイスをもらうと一番良いと思います。
   
どちらしにても食べないのは、本当に心配ですよね。
セキセイちゃん早く食べてくれますように!!

長文失礼致しました。
    • good
    • 1

xiao_leeです。


86uranさん、ありがとうございます。
本当にその通りです。

sumomomomoさん、フォミュラーが手に入るのでしたら、是非与えてください。
フォミュラーもお近くに売ってなく、栄養的にも心配でしたら、ポポンS:小児用の顆粒を耳掻き1日に1杯程度あげてください。

ただ、粟をふやかして何度も湯ぎりをするやり方は絶対にお勧めできません。
私のやり方(先生伝授です)で粟だまを作る場合でしたら、フォミュラーは最後に入れます。
もしどうしても、粟を食べない状況が続くようでしたら、フォミュラーをポタージュより濃い状態くらいに溶いて、与えてみてください。

下に撒き餌の話を載せましたが、86uranさんのおっしゃている“粟穂”が手に入るのであれば、それでも大丈夫です。

勘違いをして頂きたくないのは,何でも与えると言う部分です。元気にごはんを食べるようになった時でしたら全然構いません。
今回の場合は、もし病気だとしたら、原因がわかりにくくなるので、今は(食べていない時のみ)、粟だまの方が良い、と書いたのです。もちろんフォミュラーは問題ありません。
ポポンsは使用して大丈夫です。

もっと専門的なことはたくさん知っていますが、あまり書きすぎてもどうしてよいか、わからなくなると思いますので、もしお聞きになりたければおっしゃてください。

私も都内近郊に住んでおり、私のかかりつけは信頼の高い鳥専門の先生の病院です。
確かに先生方によって“やり方”が違うのも事実です。もし病院をお探しになる場合は、信頼のある病院でsumomomomoさんの納得の行くところをお探しくださいね!

86uranさん、すみません。業者ではありませんが、私は素人ではありませんし、先生のアドバイスもそのような内容(素人向けの内容)ではありません。私がわかり易くする為に平たく書いている所はあります。他の質問の回答の“アドバイスの信頼性”に関わるので,釈明だけはしておきます。(

ちなみに私のお勧めの本は
「鳥の医・食・住」がお勧めです。
    • good
    • 0

こんにちは!鳥歴数十年、育てた鳥さん数知れず、今は大型インコと暮らしてるxiao_leeです。



まず、餌の作り方・温度・食べ残しの餌に問題があります
sumomomomoさんの作り方は、多くの一般書籍に広く載っているやり方ですが、ここに問題があります。
私もこのやり方で、60羽以上のインコを育ててましたが、ある時鳥専門の獣医さんにかかった折、目から鱗と涙でした。その後先生の紹介で信頼のあるペットショップを訪れた時も、カルチャーショック状態でした。そこで教えて頂いた餌の作り方をご紹介致します

粟だまふやかして何度もお湯ぎりをすると、折角の栄養を捨てることになります。温度ですが,腕の内側に餌を乗せて、“あついなぁ”と思う温度です。腕の内側がほんのりピンクになるくらい熱くてOKです

作り方ですが。
小さなホーロー鍋などの少量の粟だま(食べきれるだけの量)を入れ、お湯を入れます。粟だまと同じくらい・
鍋はそのままの状態だと、粟だまが底に散らばっている感じになりますので、傾けて使います。お湯はやっと粟だまが隠れるくらいです。
1回沸騰させて、耳掻き1杯くらいの片栗粉を入れます。フツフツとしたら出来上がりです。
片栗は入れ過ぎないように.目安はスポーンで持ち上げた時たらぁ~~と糸が引く程度です。ちょうど胃液と同じくらいの濃度です。親鳥が1度食べた物を、吐き戻して雛に与えるのと同じ条件にするのです。
冷めたらこまめに温めなおして与えます。スプーンで上手に食べられないのでしたら、スポイトで与えた方がいいです。
ごはんが溜まる所がある程度いっぱいになるまで与えます。羽毛で見えないようであれば、空腹時に触ってみておくと、餌を与えた時にどの位になったか判断できます。

下をきれいにし、できれば何もないわら半紙などを敷きます。そして足元に撒き餌をします。餌をまいておくだけです。それを拾って食べるかどうかを観察してください。それを拾って食べるのでしたら、そろそろ離乳時、つまり大人の餌に切り替わる時です。皮付きの餌にしてあげましょう。

食べないからといって、作り置きの餌を中に入れて置くのは絶対に止めましょう。特にすっぱい匂いのするような状態になっているのに,置いておくと必ずお腹にカビが生えます。その辺のペットショップではそれが当たり前のように、オカメやセキセイの雛をまとめて容器に入れ、ど真ん中にその餌を置いてあるのを良く見かけますが、大抵の鳥はトリコモナスかカビにやられています。
信頼のあるペットショップでは決してそのようなことはしていません。

保温の温度ですが,約30°くらいに保ってあげましょう

糞の状態ですが、粟だましか食べていませんから糞のいろはきれいな粟だまと同じ色になるはずです。
それより、黒かったり、マキグソちゃんになっていなかったり、尿と混じってベショベショでしたら病気になっているかも知れません。

体重を必ず計ってください。餌を食べているのに体重が下がっていくと問題です。朝、餌を与える前に計量するのが1番良いでしょう。それと比べて下がるような場合などは早めに「鳥専門の獣医さん」にかかる事をお勧めします。「犬.猫・小鳥も診ます」の獣医さんではチョッと無理です。人間で言えば、歯が痛ければ歯医者に、糖尿なら糖尿の専門の先生にかかるのと同じです。

それから今たべないからと言って、いろいろなものを与えるのは控えた方がいいです。
(noce0408さんゴメンナサイ!m(_ _)m)
健康かどうかハッキリした時点のほうが好ましいです。どうしても栄養のことが心配でしたら、少しだけバナナを与えてみてください。みかんなどの柑橘系はまれに体質に合わない子がいます。
水分を多く取るようでした、腎臓等にも問題があるか、トリコモで炎症を起している場合が考えられます。その辺の
目安がつくまでは,今の状態を維持してください。

がんばって大事に育ててあげてください。
下にURLを入れました。大型用になっておりますが基本は同じです。それから鳥専門の獣医さんの紹介もあります。もちろん獣医さんは大型専門ではありません。

今後も約に立つと思いますので、参考にしてみて下さい。
また解からないことがありましたら、補足等でご質問ください。私にわかる事でしたら喜んで回答させて頂きます!

それでは、sumomomomoさんのインコちゃんがたくさん食べられるようになりますように!!

参考URL:http://www.netlaputa.ne.jp/~miya-sun/bird2.htm
    • good
    • 3

生後1ヶ月ほどになるのですね。


羽はもう生え揃っていますか?
風切羽の先は背中で交差していますか?
羽繕いをしたり、羽ばたきの練習をしていますか?
またはもう飛んでいますか?
1ヶ月ですと、もうそろそろ挿し餌を卒業して、
切り替えの時期ではないでしょうか。
挿し餌を与えた後、一粒クチバシの中でもごもごしていたりしないですか?
そのうにはまだあまり入っていなくても、
下に落ちている餌を拾ってつまんで遊んだりはしていませんか?
雛は小さな頃は満腹になるまで餌をねだりますが、
大きくなってくるとだんだん挿し餌は拒否するようになります。
お腹いっぱいになるまで挿し餌を食べることはしなくなります。
飼育しているケースは今どのようなものを使っていらっしゃいますか?
床に直接餌を、まいてついばめるようにしていますか?
また、普通のからつき餌と粟玉だけでなく、
粟の穂も入れてあげると、おもちゃ感覚でついばみ、
はやく切り替わる子もいるようです。
また、体重を計りながら切り替えを行うと安心でしょう。

お書きになった文章では良くわかりませんが、
あわ玉をお湯で温めて湯を切ったもののみ今与えているのですが?
ボレー粉や青菜など一緒に擂って与えていますか?
あわ玉だけでは栄養が足りません。
また、ヒーターを入れていらっしゃるということですが、
何度に設定していらっしゃるでしょうか。
温度計を入れるかサーモスタットで管理していらっしゃいますか?
28度位、雛の様子を見ながら設定してあげてください。
また、この時期空気が乾燥しやすいですから、
湿度にも気をつけてあげてくださいね。
では、
    • good
    • 7

鳥の体温は人間と違って非常に高いものなので、差し餌が冷たいと絶対に食べません。


雛は本来親鳥の体温で温まった餌を食べているからです。
またもったいないようですが、一度暖めたあわだまは捨てないと腐敗しやすいです。
必要量だけを作って食べ残しは捨ててください。
電子レンジで暖めるなんて絶対駄目です。

また今はあわだま以外で育てる雛用の餌があるそうです。
詳しくはこちらでどうぞ

http://www.interq.or.jp/pink/coo/
    • good
    • 2

スプーンだとなかなか上手に食べられない子もいると思います。

「育ての親?」とかいう、餌を口の中に強制的に押し出す器具があります。それを購入されて使ってみてはどうでしょうか?ご参考までに・・・。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています