dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漫画で、クライマックスを越えてだらだら連載して、人気が低迷したところで最終回!というような作品が多い気がします。(特にジャンプ系)
せっかく途中までいい作品だったのに最後がぐだぐだなのは興ざめですよね・・・。

そこでっ
ここで終わらせればよかったのに!という作品とその具体例を教えてください。

私個人の考えとしては・・・
ドラゴンボール→セル編で終了
シティーハンター→海原編で終了
ヒカルの碁→サイ消失→ヒカル落ち込む→ヒカル復活で終了
デスノート→L勝利で終了
幽々白書→仙水編で終了
ハンターハンター→GI編で終了
子供のおもちゃ→二人が付き合うとこで終了(サナ顔面硬直編はいらない)
ベイビィLOVE→二人が付き合うとこで終了
ラブコン→両思いなのがわかって終了
名探偵コナン→とにかく早く終わらせてほしい

まだまだ沢山ありそうですが、とりあえず今思いつくのはこのくらいです。

A 回答 (13件中1~10件)

おもしろそうなアンケートだったので


参加させていただきますっ!!

ドラゴンボール⇒フリーザ編。
↓で#4様が仰っているように
あんだけプライドの高いベジータが
震えるくらい恐ろしがられていた
フリーザが
ほんとぽっとでのトランクスにみじん切りになった、、、ていうのはけっこう衝撃的でしたね(笑)
後、わたしの中ではくりリンが死んで、悟空が激怒して
スーパーサイヤ人になったところは
すごく感動して、当時涙したのを覚えていますが、
その後ほいほい皆スーパーサイヤ人になって、最後の方なんか、『3』とか『4』とかなってましたよね(^^;)
強さのインフレってかんじがしましたし、
後、悟空が死んでからは
悟飯など息子達が活躍するところなんかもいらないってかんじがしました。。。
やっぱ『ドラゴンボール』の主人公は悟空じゃないと!!!!
と当時思いました。。。
まぁ、のばして、セル編で死んだ悟空と悟飯とでかめはめ波打ったところは感動しましたけど。。。

最終話の終わり方も尻すぼみってかんじでショックだったなぁ。。。

後は
るろうに剣心⇒志々雄編。
その後は正直、、、覚えてないです(笑)最終話ってどんなでしたっけ??

自分の中でもっと続けてほしい!!
って思ったのは
『スラムダンク』なんですが、
あれもあそこがちょうどいいんですかね=
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フリーザ編の戦闘シーンは白眉ですね。緊張感、恐怖感、絶望感をあんなに感じさせた展開は空前絶後だと思います。
フリーザがあと2回変身できることを知ったときは「人類は終わりだ・・・」と思いました(笑)

私がセル編を入れたのは、味方で主人公を越す存在(悟飯)が現れ、しかもそれを主人公が享受しているという流れが斬新だと思ったからです。
子供ながら「こんな展開を考えるなんてすごい!」と感動しました。

スラダンは当時は「え!?これで終わり?」と思いましたが、こういう例を見ると、あれでよかったのかも知れませんね。

お礼日時:2006/06/09 11:04

こんばんは。


30代♀です。8才の息子がいますが、小さいときにやってたもので
仮面ライダーアギト → アナザーアギト死亡あたりで終了
ベイブレード → メタルシリーズの前で終了
(ていうか、ナンでいきなり終了?中途半端にシステムの違うコマが増えました…)
クラッシュギア → ファーストシーズンだけで終わっていたら逆に良かったのに…。
ヒカルの碁 → サイ消失(私は囲碁マンガなってからついていけませんでした。
        サイ別の人にとりついて別シーズンとか…。)
光と共に… → ヒカルが小学校入学前に終了。小学校編以降は痛々しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒカルの碁以外は見たことないのですが、なんとなくわかります。
一区切り終わったら次行こう!みたいなのは、つまらなくなる原因なのかも知れないですね。

お礼日時:2006/06/09 10:52

ドラゴンボールはいろいろ意見が分かれているようですね。


自分は、フリーザ編までは楽しめました。

ここで終わらせれば良かったのに・・・と言えば
キャプテン翼でしょう。
ワールドジュニアユース編(いわゆる無印)で終わってれば、名サッカー漫画だったろうに・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドラゴンボールに関しては様々な意見があって興味深いです。
キャプテン翼はちょうどそのあたりで読むのをやめた記憶があります。あんまり進みすぎるのも考えものですよね・・・。

お礼日時:2006/06/09 10:49

ドラゴンボール⇒コミックス18巻。

あの天下一武道会優勝で終わっていたら神漫画だった。

デスノート⇒Lとの勝負で終わらせておくべきだった。

北斗の拳⇒ラオウ編で終わっていても良かったかも。

るろうに剣心⇒京都編で終わってたら良かった。


また、思い出したら書くかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりジャンプ系作品は途中から「大人の事情」が入ってつまらなくなることが多いですね。
上記作品も、作者の望むところで終わらせれば、名作(神作?)と言えたと思います。

お礼日時:2006/06/09 10:45

こんにちは!20代女です。


・デスノート→私もLとの勝負で終了。
 (決着がついてからもう読んでいません・・・。)
・るろうに剣心→志士雄編で終了。
 (最後の方は絵も違うし大好きだったのに残念でした。)
・ふしぎ遊戯→第1部で終了。
 (絵が変わってからのふしぎ遊戯は興味がわきません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

るろうに剣心ありましたね~。物語後半になってブックオフに売り払った記憶があります(笑)

お礼日時:2006/06/04 20:44

 こんにちは。


宇宙戦艦ヤマトも最初の作品でやめとけば良かったのに、次々と作り
続けてウンザリしました。他の戦艦はミサイル一発で撃沈しているのに、
旧式のヤマトは何十発受けても絶対に沈没しない。なんだかな~

 北斗の拳もラオウが死んだところで止めるべきでしょうね。取って付けた
ようなその後のストーリーには無理がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦いものはきれいに終わらせてほしいですよね。編集者の都合ではなくて、作者の望む最終回が読みたいです。

お礼日時:2006/06/04 20:42

質問の答えと違ってしまい申し訳ありませんが、



「こち亀」の終了案が出ていないので、すごいと思いました。もはやサザエさんみたいな存在になりつつあるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はギャグ系はあんまり好きじゃないんで読まないんです。こち亀はクライマックスも何もないですしね・・・。
100巻できれいにやめるべきだったかもしれませんね。

お礼日時:2006/06/04 20:39

花より男子→正月のカナダ旅行あたりで終了



ガラスの仮面→紅天女を目前にしたところで終了

つーりんぐEXP→(笑)

イニシャルD→高校卒業時で思い切って終了

紅い牙→ブルー曽根ットばかりやたら長い…

ぴくぴく仙太郎→可愛いけど、劇的なエピソードもないから飽きた

ぞっちゃの日常→最初の若い夫婦にずっと飼われていてほしかった
    • good
    • 0
この回答へのお礼

花男も冗長気味でしたね。もうくっついちゃえばいいじゃないって思いながら読んでいました。
ガラスの仮面は長いですね~。でも個人的には続きが気になります。ここもできたら紅天女見せてくれ!と思ってしまいます。

お礼日時:2006/06/09 10:42

 私はドラゴンボールは、リアルタイムで見ていました。


当時から、途中で終わらせるという論議は、私たち小学生の中でもありました。特にフリー編が終わった後。
でも、それが続いていくうちに、私たちの中でもっと続け、悟空さんがどれくらい強くなるのか、見たくなったのも私たちだけではないと思います。
「私たちが大人になった頃の悟空ってどれくらい強いと思う?」といったバカな話しで盛り上がった事もありました。
この辺は、リアルタイムで見ていたとか、ファン度や年齢によって違うのかもしれません。
私は大人の事情かもしれませんが、できるだけ書き続けて欲しいと思っています。

と、私の事はさておいて。
私は「終わって欲しい」ではないですが、浦沢直樹先生の作品は、最初はすごくひかれるのですが、途中で飽きてしまうので、もっと短くして欲しいなー、と思っています。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リアルタイムで見れたなんてうらやましいです。私は連載の終わりかけの時期は小学生だったので、完全にリアルタイムで見れなかったんです。
そうですね、続けてほしい!て言うファンの声もありますよね。

お礼日時:2006/06/09 10:38

ドラゴンボールZは悟空がフリーザをやっつけた所で終わらせてほしかった。


あれだけ長い間フリーザ最強ってひっぱってたのにその後フリーザより強いのがいっぱいでてきてなんだかなぁって感じで。
実は生きてたフリーザがポッとでのトランクスごときにみじん切りにされた時は悲しかった。

あれだけ強いと言われていたフリーザはなんだったのって感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作者は「もうフリーザ以上強い敵は書けない」って言ってたらしいですね。それぐらいフリーザは怖かったです。後にも先にもあんな恐怖を感じさせた敵はお目にかかれないと思います。

お礼日時:2006/06/04 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!