アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

秋篠宮殿下の子供の名前についてどう思いますか どこぞやのTVは今までの例に従って○人とか根拠のない事言ってました 
僕が秋篠宮殿下なら琢也とかの流行の名前付けます

A 回答 (9件)

#4さん、補足感謝。


愛子様の時と勘違いしておりました。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

>僕が秋篠宮殿下なら琢也とかの流行の名前付けます


あなたは秋篠宮伝家なんですか?
新宮様の御名は秋篠宮殿下がつけるものであってあなたがつけるものではありません。
殿下は、皇室の伝統を入れると思いますよ
    • good
    • 0

>誰が反対するのですか



親である秋篠宮夫妻だって今回の男の子をゆくゆくは天皇にと考えているのですからわざわざ慣例に背くようなことはしないでしょう。

ついこの間まで女系天皇を認めるか認めないかで議員や有識者される人達が激論を交わし、国民も結構意見が分かれていた、つまりは国を二分するほどの議論でした。

これも庶民の常識にあてはめると「なんでこんなこと議論してんの?男女平等でしょ?」で終わってしまうことです。しかし多くの人がこのことについて関心を持ち議論しました。

なぜなら彼ら皇族は庶民ではないからです。
皇室典範という法律も庶民とは別であるとはっきり定めています。

皇室典範によると彼らには氏が認められず、通常の戸籍にも入ってないので選挙権もありません。養子をとることもできません。職業選択の自由もないですね。

話はそれましたが皇族を語るときはこの皇室典範という法律と、そもそも天皇家が存在する根拠はその長い伝統にあるので、慣例は容易には変えられずかなり制限された生活を余儀なくされている人達だということを頭に入れておかないといけません。
    • good
    • 0

皇族が皇族たる「由縁」をお考えになったことがありますか?



2000年もの長きに渡り、男系男子による万世一系を続けてきたからです。質問者さんが考えるように「時代の流れに左右される」ような人間では皇族として存在できないのです。

ちなみについているのは「仁」の字です。

天皇としては
明治天皇:睦仁
大正天皇:嘉仁
昭和天皇:裕仁
今上天皇:明仁
皇太子 :徳仁
昭和天皇のご兄弟が、秩父宮雍仁、高松宮宣仁、三笠宮崇仁
今上天皇のご兄弟が、常陸宮正仁
皇太子のご兄弟が、秋篠宮文仁
三笠宮家の子供が、三笠宮寛仁、桂宮宜仁、高円宮憲仁

古き慣習を守ってこその皇族です。
    • good
    • 0

こんばんはです。


朝からテレビ観てました。
ある番組で「皇太子さまのお子様の場合は天皇陛下が決めますが、秋篠宮さまの場合はご夫婦で決めれます。」と解説の方が言ってました。
 
7日後が楽しみですね。
    • good
    • 0

「仁」という字には「愛情や思いやり、慈しみを持つ」という意味があり、常に国民の幸せを


願う皇室の姿勢を表しているそうです。

どこの親御さんも、子供にはいろんな希望や願いをこめて名前をつけるでしょう。
ただ、皇室の場合にはしきたりや伝統を重んじるわけですから、前例に従うことが多いのだと思います。

>僕が秋篠宮殿下なら琢也とかの流行の名前付けます
一般の人ならそれは簡単にできますが、皇室は流行っているからといって
すぐにそれを採り入れるような軽いことはしないでしょうし、出来ないでしょう。

この回答への補足

誰が反対するのですか

補足日時:2006/09/06 22:02
    • good
    • 0

皇室は先例主義で、先例に無いことはやりません。


嘗て後醍醐天皇が「朕の新儀が未来の先例なり」という言葉、意訳すれば「俺のやることが今後の先例だから、やりたいようにやらせろ」といっているくらいです。
今後「命名の儀」というもので、国文学者などが候補を挙げて、それを天皇が選び、秋篠宮ご夫婦に伝えますが、こういった保守的な学者は先例を外しませんので、男子なら「*仁」、女子なら「*子」と二文字の名前を付けます。
愛子様のときは、皇太子様が事前に天皇に希望を話され、それに沿った名前が選ばれましたが、秋篠宮様の性格では、全てを陛下に任せると思いますから、「年寄りの決めた名前」になると思われます。

この回答への補足

えっ夫婦が決めるのではないのですか私なら学者さんを「自分の子だから自分たちで考えますから」といって考えますが

補足日時:2006/09/06 21:46
    • good
    • 0

根拠はあるでしょう。


今までの皇室の通例からいけば
「仁」という文字を入れることはほぼ間違いないでしょう。

現在皇族の男子は全員「仁」が入っています。

この回答への補足

それは通例であってそれを使いなさいって根拠はないということです

補足日時:2006/09/06 21:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!