dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャノンインクジェットプリンタ・BJS600使用者です。A4用紙で印刷中に紙詰まりを起こしてしまい、引き抜こうとしたら、はからずも失敗して紙の下の方がちぎれて、それがプリンタ内部に残ってしまい、以降、新たに給紙しても途中で送られなくなってしまい、結局、印刷不能の状態が続いています。取り扱い説明書に記してあるトラブル解決方法は何度も試してみたのですが、復旧しません。キャノンのHPを見た限りでは修理に出さざるを得ないような印象を受けましたが、やはり修理に出さなければダメでしょうか?現在、早くプリンタを使用出来るようにならないと困る状況なので、何とか自分で解決できる方法があり得るのなら、是非試してみたいのですが・・・ご経験者の方、もしくはプリンタに詳しい方、何かしらご教示下さいませんか?宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

プリンタの修理屋です。



やってはいけない作業をしてしまったようですね。
用紙が詰まったときは基本的に送り方向に引き抜くのが原則です。

外からは見えないのですが、用紙を検知するセンサのレバーがあり、逆に引き抜くと紙に食い込んでいくことがあります。
最悪の場合、そのレバーを折ってしまい、引っかかって紙詰まり表示が消えなくなったり、給紙をしてもそのまま排紙されてしまうことがあります。

ご自分で分解して直したいのは分かりますが、この症状の場合、カバーだけではなくプリンタユニットをおろし、シートフィーダーユニットを外す確率は高くなります。
修理に出すのが確実です。

半ば壊す覚悟が必要ですが、学校で使うような下敷きを用意し、給紙トレイ側から押し込み、ぐりぐり押し込んでいくと前のほうに紙片が取れてくる可能性があります。
エアダスターで紙片が取れることもあります。

お住まいの地域が分かれば、窓口をお知らせできるんですけどね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、申し訳ありません。専門家の方ならではの早速のアドバイス、どうも有り難うございました。

お礼日時:2006/11/28 21:51

そういった場合はプリンター上部(本体外側)を取り外してから、取り出してます。


BJシリーズなら、ネジではなくて、爪をマイナスドライバーなので押して外します。
構造を見ながらやれば簡単であると思いますので、やってみる価値はあると思います。大抵は、カバー外すだけで、本格的分解は必要ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、申し訳ありません。早速のアドバイスをどうも有り難うございました。

お礼日時:2006/11/28 21:47

少し厚めの用紙や、書類ファイル用の透明クリヤホルダーを差し込んで紙詰まりを送り出せばトラブルが解消されるおもいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、申し訳ありません。早速のアドバイスをどうも有り難うございました。

お礼日時:2006/11/28 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!