dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の課題で「仮定法現在」について調べているのですが、わからないところがあって困っています。文法の得意な方、教えてください!!

I want to suggest you hire John.の「hire」が仮定法現在の語形(原型)であることはなぜ判りにくいか。というのが問題です。

私の考えでは
I want to suggest (that) you hire John.
の「that」が省略されているために「you」が目的語っぽくみえて、わかりにくいのかなぁと思っているのですが、そもそも仮定法のなかのthatって省略してもいいんでしょうか??

分かりにくい文章ですみません。回答待っています!!

A 回答 (5件)

ご回答#4への「お礼」に


●「suggestにはtoが必要だったんですか....。すごく初歩的なところでつまずいてたみたいですね」とありますが、

⇒ ”to 人” は常に必ず「必要」というわけではありません。

確かに、suggest を「…と提案する」の意味では、例えば『ジーニアス英和辞典』によれば、< + (to 人)+ (that) +S’ +V’ …> のパターンを取りますが、この“(to 人)”には省略可を示す“( )”が付いています。この“to 人”が省略されて表に出ない状況はよく起こりえることのように思います。

対話の場合には相手(you)がいるのが普通ですから、発話の相手(you)に何らかのアドヴァイスをする状況であれば、”to you” は前提(「共有情報」と言ってももいいですが)となっていて省略されて表に出ないのは極めて自然なことです。


そもそものご質問
●「私の考えでは I want to suggest (that) you hire John. の ”that” が省略されているために ”you” が目的語っぽくみえて、わかりにくいのかなぁと思っているのですが」

⇒ 私も同じように感じた経験があります。

当時makeなどの使役動詞やseeなどの知覚動詞がその後 < + O + 動詞の原形> のパターン(これを文型1とします)をとる、ということを習ったばっかりでした。

そのころ、NHKのラジオの英会話番組で、確か I suggest you go there.(これを文1とします) のような英語を耳にしました。私はこの英文を聞いて即座にこれは上の文型1かな? と思ったのを覚えています。

私は、この文が < + (that) +S’ +V’ …> のパターン(これを文型2とします)であることは少し後になって知りましたが、この私自身の経験を内省してみるときclassicsさんの上の疑問に私が共感した理由を今回考えてみました。

例えば文1の場合、文型2でありながら

1.上に述べたように、対話では ”to you” が省略されることが多い
2.that節内のS’ が人称代名詞youの場合、主格も目的格もともにyouであり聞き分け(もちろん、「見分け」も)ができない
3.文1の主節のV(suggest)が過去時制suggestedになった場合にも、that節内はV’(hire) は時制の一致を受けないでhire(動詞の原d形)はhireのままでhired(過去形)にはならない
4.文1のようにthat節内の情報が比較的軽く、長さも短いときには文1全体を一気に発することが自然であり、途中で(例えば、suggest(ed)の直後で)ポーズを置くことなく一息で発せられる。(文字の場合でも、文全体が人目で見渡せる)

などの理由で、文型1との区別が実質上つかないことにあるような気がします。

こう考えるとclassicsさんの上の疑問もいい線いってるかな、と思いますが。
    • good
    • 0

たとえば、「I know you ~」とあれば、



(1)「you」は「know」の目的語である⇒私はあなたを知っている。

(2)「that」が省略されていて、「you」はthat節の主語
⇒私はあなたが~と知っている。

の2つの可能性が考えられます。しかし、「I know you【have】~」のように「you」の後ろに述語がが続けば(1)の可能性は消えます。

つまり、「I want to suggest you【hire】~」とあれば、(1)ではなく(2)であることは明らかですから、
>「that」が省略されているために「you」が目的語っぽくみえて、わかりに
>くいのかなぁ
というのは間違いだと思います。しかも「~に提案する」という場合は「suggest TO ~」と「TO」が必要です。やはり「suggest you」を見て「you」を目的語っぽく見えることはないように思います。

宿題の意図がよくわかりませんが、NO1氏の書かれているように、通常の現在形の「hire」なのか、仮定法現在の「hire」なのか分かり辛いというのが先生の想定する答えのような気がします。

あえて書くと、「should hire」の「should」が省略(?)されているから分かりにくいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
説明、とても分かりやすかったです。
suggestにはtoが必要だったんですか....。すごく初歩的なところでつまずいてたみたいですね(笑
頂いた回答を参考に、再度考えてみます。

お礼日時:2007/01/08 10:19

以下の点から、thatは「口語ではしばしば省略される」と言えるようです。



(1)
著名な参考書、小西友七著『英語基本動詞辞典』(研究社出版、p.1537)に例文とともにこのように書かれています。

(2)
主要な4種類の学習用英英辞典で、(a)文型表示 と (b)例文 を見てみました。多くは文型表示でthatが省略可、例文でthatのないものを挙げています。
1.”Oxford Advanced Learner’s Dic.”(7th ed.)
(a) ( that)表示、 (b) 1例中(that)例文1例

2.”Longman Dic. of Contemporary English”(4th ed.)
(a) ( that)表示、 (b) 1例中thatなし例文1例

3.”Macmillan English Dic.”
(a) ( that)表示、 (b) 1例中thatなし例文1例

4.”COBUILD”(3rd ed.)
(a) * 、     (b) 1例中thatなし例文1例

(3)
新しく改定されたばかりの『ジーニアス英和辞典』(第4版)も(2)と同じでした。
(a) ( that)表示、 (b) 1例中(that)例文1例


《注》
・「(b) 例文」はすべてご質問での英文の “suggest S’ V’ “ 文型のみであり、“suggest to 人 S’ V’ “文型など他の文型は対象外。
・「*」印は「省略できるかどうかの表示の仕方をしていないので不明」を示す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく調べてくださり、感謝しています。
「口語では」ということなので、やはりthatの省略はあまり一般的ではないみたいですね。うーん、難しい!
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/01/08 10:15

 この that は,I think (that) SV とか,I know (that) SV というときの that と同じで,that SV で,名詞節を構成し,think や know などの動詞の目的語となっています。



 think や know の場合は that を省略することが多いですが,suggest that S (should) V のパターンでは省略するのはまれだと言われています。(言い換えれば,皆無ではないということですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
このパターンでのthat省略はまれなんですね....。
とても参考になりました。再度考え直してみます。

お礼日時:2007/01/08 10:10

目的節の主語がyouなので、原型と判断しにくいと考えられる?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

☆ありがとうございます☆
確かに主語が三人称単数なら動詞が原形だということが一目でわかりますもんね。
助かりました。

お礼日時:2007/01/08 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!