dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅と隣人との境界に約1cmのブロックのはみ出しがあります。
隣人は年に数回戻ってくるだけで、通常時は都会の方に住んでいるようです。


今日GWということもあり、丁度隣人が戻ってきたので、境界について確認しあいました。

・隣人は1cmはみでていることを確認
・お互いの了承の上、今は撤去しない

などと確認しあいました。

こちらが同意書のようなものを作成してお互いに書名捺印し、それぞれ1通づつ、持つことで了承を得ました。(あまり良い顔はしませんでしたが)

それで今同意書を作成しているのですが、書式とかは適当でいいのでしょうか?

あと、お互いの署名捺印は
・問題となっている土地の地番住所(法務局の住所)
・問題となっている土地の通常の住所(郵便物の住所)
・現住所(相手が別の県に住んでいるので)
・氏名(捺印)

でいいのでしょうか?それとももっと簡単に

・問題となっている土地の地番住所(法務局の住所)
・氏名(捺印)

でいいのでしょうか?
一応、日付と「同意書」というタイトルと先ほどのことを箇条書きで入れる予定です。

A 回答 (2件)

そもそも


>>隣人は1cmはみでていることを確認
  お互いの了承の上、今は撤去しない

という内容の同意書を作成してもあまり意味がないように思えますが。
隣地所有者のブロックが質問者の敷地に越境していることをお互い了承したということで、隣地所有者に有利な内容を質問者が認めたということですよね。
今は撤去しないとありますが、いつ撤去するかが担保されないというのも気になります。

例えば、質問者が将来第三者に売却する際・建替えをする際には越境状態を解消するという風に。

書式については特に定型のものはありませんが、第三者が客観的に見て判別可能であれば問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>例えば、質問者が将来第三者に売却する際・建替えをする際には越境状態を解消するという風に。

参考になりました。

お礼日時:2007/04/30 12:52

署名捺印は地番ではなく、お互いの現住所の住民票に記載される住所で良いと思います。


同意書の中でどこの土地の件かわかるように、甲の所有する□□町○○番の土地と乙の所有する□□町○○番の土地・・・というふうに地番ではっきり書いておくべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/30 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!